まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

まいまい京都「庭師と体感“浄土庭園”平等院」に参加。(1)

2012年09月30日 | 京都府宇治市

昨日、まいまい京都さんの「庭師と体感する浄土庭園、平等院のランドスケープ~鎮守社・宇治上神社から浮島十三重塔、修理中の鳳凰堂と対面~ に、まじくんと参加しました。まいまい京都とは、京都の店主、主婦、学生、占い師、職人さん・・・などバラエティに富んだガイドさんといっしょに、京都をまいまい(京都弁:うろうろ)する「京都のまち歩き」ツアーです。

朝8:30、京阪宇治駅に集合です。・・・なんだか素敵な駅構内・・・京都出身の建築家若林広幸氏のデザインで平成8年に私鉄駅としては初めてグッドデザイン賞に選ばれているそうです。外から見るより中がおしゃれ~。

P1250227_2 P1250228

ガイドは、庭師・森のガイドの三浦豊さんです。先日参加した大文字山ツアーもガイドしていただきました。(^^)まずは、駅を出て、東に見える「仏徳(ぶっとく)山」方面を目指します。西側には「宇治橋」があります。宇治橋は文化2年(646)に奈良の元興寺【前ぶろぐ】の僧、道登(どうとう)によって架けられたと伝えられています。(諸説あり)現在の橋は1996年に完成したものです。

P1250229 P1250230

橋の東詰には平安末期創業の茶店「通圓(つうえん)」さんがあります。(朝早かったのでまだ開いていません)このお店の初代は、平氏政権下に源氏の長老として中央政権に留まった源頼政の家臣の古川右内(ふるかわうない)という武士で、晩年、この場所に庵を結んでいたそうです。主君の源頼政が平氏の専横に不満が高まる中、打倒平氏の以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)を奉じ、宇治で決戦に及び、平等院で自刃した際、初代通圓もその後を追っています。なお「通圓」さんのそばには、以前水無月を紹介した「駿河屋」さんもあります。【前ぶろぐ

P1250231_2 P1250233

【右上写真】聖徳太子の命で604年に創建された「橋寺(放生院常光寺)」です。1286年に宇治橋を再興した西大寺の僧、叡尊(えいそん)が大放生会を営んだことから放生院と名づけられました。境内には道登によって宇治橋が架けられたと記す「宇治橋断碑」があるそうです。

宇治橋東詰から宇治上神社、源氏物語ミュージアムへの道は、道沿いに源氏物語宇治十帖の「早蕨」の古跡があることから「さわらびの道」と呼び、綺麗に整備されています。

 

P1250236_2 P1250237_3

途中、民家のお庭を外からコソッと拝見したり、気になる樹木を見つけてはガイドの三浦さんのお話を伺ったり、おススメのお茶ボトルを教えていただいたり・・・と、時間もわすれて「まいまい」します。桜の木に赤い不気味な虫発見!よく見ると周辺にも桑の実のような黒い虫も・・・写真クリックで拡大↓(@Д@;)後で調べたらおそらくカメムシの仲間でサシガメ科の虫ではないかと思います。脱皮したばかりはこんな色のようです。害虫なども食べる益虫ですが、その名の通り「刺す」ので、うかつに触って刺されると毒があるようです。((((><)))【この日のまじくんの絵日記

P1250238 Dsc03346

 

京阪宇治駅を出発して約40分(普通に歩くと約10分)、ユネスコの世界文化遺産宇治上(うじがみ)神社」へ到着です。宇治上神社の創建ははっきりしていませんが、この後訪ねる宇治神社と二社一体で「離宮上社」と呼ばれていました。御祭神は応神天皇(第15代)、その皇子(兄)仁徳天皇、同じく皇子(弟)兎道稚郎子(うじのわきいらつこ)です。兎道稚郎子は兎道(うじ)の地名の起源ともいわれています。

P1250243 P1250265

拝殿(鎌倉時代:国宝)の前には、清め砂が盛られています。本殿(平安後期:国宝)は、現存する日本最古の神社建築です。

P1250256 P1250254

境内には樹齢300年の大きなけやきの木、宇治七名水のひとつ「桐原水」が湧いています。この水で手を清め参拝します。

P1250249_2 P1250251_2

この後は、もう少し奥へ。先ほど見えた仏徳山の登り口まで行きます。次のぶろぐにて。つづく…

まいまい京都 http://www.maimai-kyoto.jp/  

以前、まいまいさんのツアー、京都銭湯部と行く長者湯【前ぶろぐ】、北野界隈天神さんの門前でマイ弁当【前ぶろぐ】、御用達連なる西本願寺門前へ【前ぶろぐ】、京都銭湯部と行くモザイクタイルの美術館【前ぶろぐ】、春の京都御苑できのこる【前ぶろぐ】、着物で佛光寺周辺街歩き【前ぶろぐ】、御所御用達店で買物&料理【前ぶろぐ】伏見稲荷できのこる【前ぶろぐ】森ガイドと歩く大文字山【前ぶろぐ】、近代美術館バックヤード【前ぶろぐ】に参加しています。

まいまい京都の過去の参加コースはブログ内検索にて