今日は、午後から陶器供養会開催中の「千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)」へ行ってきました。陶器供養会は、日常生活に身近な陶器に感謝し、陶器業界の発展を願う会で、期間中は「陶器市」が開催されます。市とはいえ・・・境内の露店は6軒。
千本釈迦堂は、正しくは「大報恩寺」といい、鎌倉時代初期に釈迦念仏道場として開かれました。国宝の本堂は安貞元年(1227)の創建で、京都最古の木造建造物です。詳細は大根焚きの際にご紹介しています。【前ぶろぐ】 阿亀桜(おかめざくら)には葉がたっぷり茂って、幹の下は涼しそうでしたが立入禁止です。来年もきれいな花を咲かせてくれるでしょう・・・。
【おまけ】今日は本当に暑い一日でした。37℃・・・私の体温より高い。微熱?(@Д@;)証拠として車のメーターの温度計を載せておきます。(^^;)
大報恩寺(千本釈迦堂) 京都府京都市上京区今出川通七本松上ル溝前町
*北野天満宮から歩いて10分ぐらいです。参拝自由 駐車場有
陶器供養会 7月9日(火)~12日(金) 陶器市は10:00~20:00 19:00頃には店じまいだそうです・・・。ちなみに、京都では8月に「五条坂陶器まつり」が行われます。こちらはたくさんのお店です。【前ぶろぐ】