9/5(土)~6(日)は福島駅に近いテルサで、
メンテ“力”upセミナー。
2013年の4/20~21に、同じ会場で開催した時は、
東日本大震災被災支援セミナーとして開催した。
福島県の浜通りと中通りに職場か住居がある人は受講料が1/4
その他の福島県の方は、1/2とし、受講料をいただいた分、
同じくらいの金額分のプレゼント付きとした。
その時は「もうこれが福島での最後のセミナー」と思い
そのように挨拶したのだが、
今回、やはり気になって開催した。
しかし、今年の地方都市での開催は、ラダーとか
いろいろなセミナーと日程が重なったり、
看護協会・助産師会などの総会などと重なったり…、
それらの影響で、セミナー受講したい人が
休みがもらえないなどのの悪条件が重なって、受講者は全般に少ない。
それで、今回は両日16名というメンテ“力”upセミナーでは
最少人数の開催となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a1/2c7fa80ce2e0c13b12184c87870c4d23.jpg)
しかし、仙台市の助産師Yさん(トコカイロ学院ケア師2級)に
事務局を引き受けてもらえたおかげで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/75/cd20e6a88169e26d5a1dc57f65f92e0d.jpg)
大阪から事務局員が移動する経費が節約できた、
なんとか開催できた。おおきに、Fさんm(_ _)m
2日目最後の実習ベビー分科会の講師も引き受けてもらえて、安泰。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/80/48c73ff60649c3666c0c18509559016c.jpg)
受講者は少なかったが、既に骨盤ケアを導入している施設からの
若い助産師や、助産学科の教員をされている方も2人あり
熱気と活気に満ちていて、いつもより濃厚なセミナーができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4e/7ef5c466b1252b2f5c50b72adcbe476b.jpg)
今後は東北でのメンテ“力”upセミナーは、
誘致の場合に限ることとしよう。今度こそほんまに。
メンテ“力”upセミナー。
2013年の4/20~21に、同じ会場で開催した時は、
東日本大震災被災支援セミナーとして開催した。
福島県の浜通りと中通りに職場か住居がある人は受講料が1/4
その他の福島県の方は、1/2とし、受講料をいただいた分、
同じくらいの金額分のプレゼント付きとした。
その時は「もうこれが福島での最後のセミナー」と思い
そのように挨拶したのだが、
今回、やはり気になって開催した。
しかし、今年の地方都市での開催は、ラダーとか
いろいろなセミナーと日程が重なったり、
看護協会・助産師会などの総会などと重なったり…、
それらの影響で、セミナー受講したい人が
休みがもらえないなどのの悪条件が重なって、受講者は全般に少ない。
それで、今回は両日16名というメンテ“力”upセミナーでは
最少人数の開催となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a1/2c7fa80ce2e0c13b12184c87870c4d23.jpg)
しかし、仙台市の助産師Yさん(トコカイロ学院ケア師2級)に
事務局を引き受けてもらえたおかげで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/75/cd20e6a88169e26d5a1dc57f65f92e0d.jpg)
大阪から事務局員が移動する経費が節約できた、
なんとか開催できた。おおきに、Fさんm(_ _)m
2日目最後の実習ベビー分科会の講師も引き受けてもらえて、安泰。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/80/48c73ff60649c3666c0c18509559016c.jpg)
受講者は少なかったが、既に骨盤ケアを導入している施設からの
若い助産師や、助産学科の教員をされている方も2人あり
熱気と活気に満ちていて、いつもより濃厚なセミナーができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4e/7ef5c466b1252b2f5c50b72adcbe476b.jpg)
今後は東北でのメンテ“力”upセミナーは、
誘致の場合に限ることとしよう。今度こそほんまに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます