バイキングでは、新鮮なフルートのたくさん入ったデザートが一番高くつくそうです。
だから、元を取るには、デザートをたくさん食べる方がいいですね。
また、ピザなどはすぐにお腹がいっぱいになるし、材料の大量仕入れできるので、安くできるので元は取れないそうです。
ところで、再放送の「八重の桜」を見ていましたが、徳川慶喜(よしのぶ)が大坂から会津と桑名の藩主を引き連れて江戸に逃げて来るところでした。
会津と桑名の藩主は高須四兄弟と言って、実の兄弟で、互いに会津と桑名の藩主となるために養子となった方です。
仲の良い兄弟でしたが、徳川慶喜に無理やり引っ張られて、江戸に帰ってきました。
この時、お浜御殿に上陸ますが、あわてて駆けつけた勝海舟が出迎えました。
桑名藩主だった松平定敬(さだあき)は、函館の五稜郭での戦いに参戦しましたが、敗れた後は、妻の義理の弟・定教(さだのり)とともに横浜で宣教師のブラウンから英語を習いました。
二人とも、アメリカに行きましたが、義弟の定教(さだのり)は、ホイットニー家を訪問したことがあります。
義兄の定敬(さだあき)は、日本でホイットニー家に、やって来たこともあり、みんなを自宅に招いてくれたこともありました。
この時代の方々は、激しい人生を送った方々が多いですね。
写真は、徳川慶喜たちが、大坂から逃げ帰った時に上陸したお浜御殿です。
現在は、浜離宮恩賜(はまりきゅうおんし)庭園となっています。
ちなみに、大坂は、土にかえると言う土片を嫌い明治になってから、大阪に変更になりました。
明日は4時から教会で、8月のコンサートのためのスタッフ会が持たれます。
今回は、プランナーが新しいコンビなので、楽しみにしています。
毎週月曜日は、8時から、白馬キャンプのスタッフ会を行っています。
いろんな行事が続きますが、みんな頑張っています。
東京アンテオケ教会のスタッフのみなさんの機動力はすごいですよ。
毎回、感動します。
本当に、みなさん、いつもお疲れさま、ありがとうございます!
今日は、2時からと4時から、埼玉県熊谷市の駅に続いている大型ショツピングセンター・ティアラ21で、「やすらぎの歌」ライブがあります。
出演は、Gospel Seedとエルサレムです。
楽しいおしゃべりと、オリジナル・ゴスペルをお楽しみください。
どちらも、30分ずつです。
お向かいに、無印のお店があり、エレベーターとエスカレーターに挟まれた所で行います。
熊谷は、関東で一番暑い所で、名物はうどんです。
お近くの方々は。ぜひお越しくださいね。
お待ちしております。