ちょこっと本音

自分のこと、趣味のこと、ダイエットのこと・・・
心の声をちょこっと文字に。

チョコもらいました!

2017年02月15日 | myself

バレンタインデーにチョコレートもらいました

いつも、お弁当を作りすぎたときに持って行ってあげている会社の同僚(女性)からです。

お礼チョコかな?

あげるばかりだったけれど、もらうとやっぱり嬉しいな。

会社では社長命令でバレンタイン禁止令がでている。

なぜなら女性の数の方が少ないし、お返しするほうも面倒くさいから。

世の中浮かれている中、いいことだと思う。

チョコレートを買いに走らなくて済むから。

もといた会社では、社長から副社長から、部長からヒラまで、皆に配っていた。

もらわないとひがむ人がでるから。

本当にこの時期、女子は出費がかさむのだ。

また、お返しに下着をもらったこともあった。

洒落だけれど、そういうのが流行った時期もあったのだ。

今年は誰にもあげていない。

自分用に買おうかと思っていたが忘れてすぎてしまた。

家に帰って、もらったチョコを早速食べた。

チョコレートって美味しいな。

ダイエットはどこかへ行ってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンペに向かってGO!⑥ 新ステップを覚える

2017年02月14日 | 社交ダンス

コンペでは、チャチャの場合13の基本ステップを使うことになっている。
全部使わなくてもいいし、使ってもいいし。
先生の中では、もうすでにこれらのステップを使ったルーティーンが決まっているらしい。
すでに半分くらいはやっているので、この日は新しいステップを教わる。

ナチュラル・トップ

ただ男性のまわりを組んで回るだけ。
と言ってしまえばそれまでだけど、チャチャのリズムに合わせての動きとなる。
また足も外側を向ける足と内側を向ける足とがあり、それをきちんとしなければ回転ができない。
つい足先がちゃんとしているかどうか覗き込んでしまう。
・・・・目が回る・・・・

ステップをつなげてみる。
ナチュラル・トップから、クローズド・ヒップツィストまで。
足も大きく動かさないと、回りきれない。
ましてやクローズド・ヒップツィストはよくわかっていない。
ここのところを5回連続で練習。
ようやく身体にしみこむ。(本当かな?)

このように何度も反復練習をして覚えるように言われた。
でもいつも会社から帰るのが遅くて自主練習ができない。
そうか、会社のトイレでやればいいのか。
・・・と言ったら、あまり人の来るところではやらないように、と注意される始末。

続いてルンバ。
こちらもチャチャと同じステップの練習。
カウントが違うので間違えてしまいそう。
ルンバはゆっくりな分、身体全体で踊らなければならないから、力がはいるし疲れる。
終わってみると、じんわりと汗をかいていた。

家へ帰り、さっそく今日やったところのおさらい。
まずはYou tubeでステップの確認。
そうかそうか、わかった。
というところでやってみる。
ん?
もう一度確認。
よし。
できた!
ここから反復練習。
何回もやり、これなら今度行ったときに堂々と練習してきましたと言える。

ラテンはスタンダードと違って、動きが大きくないので狭い家でも練習ができる。
あと2日。自主練習続行!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯機が来た!

2017年02月13日 | myself

ようやく洗濯機が来た!

本当は先月の29日に買ったのだが、4日、5日と出かけていたため、昨日の搬入になったのだ。

全自動・乾燥機付きは高くて買えなかった。

子どもがたくさんいるわけでもないので、普通ので充分。

早速使ってみる。

マニュアルは読まない。(面倒だから)

ドライで下着を洗う。

セットしてほったらかして暫くしてからみると、もう終わっていた。

早い。

今までのが水が入るのが遅くて、すべてに時間がかかっていたのだから、これが普通だろう。

ようやく手洗いから解放される。

あとはやはりマニュアルをみて、お風呂のお湯をいれるのをマスターしなくては。

電化製品は一つが壊れると次々に壊れるというが、案の定、電気炊飯器の調子が悪い。

あまりご飯を炊かないので、不自由はしていないが、買い替え時かもしれない。

洗濯機のローンが終わってからにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンペに向かってGO! ⑤ 先生はカウンセラー?

2017年02月10日 | 社交ダンス

4月のコンペが終わるまで、サークルを休もうかと先生に相談した。
なぜなら、今サークルではスローをやっている。
2クール目だけれど、すっかり忘れてしまっている。
そして頭の中は実はコンペのことで一杯で、とてもスローが入ってくる余裕がない。

先生はラテンのレッスンに入る前にスローについてちょっと復習をした。
踊るのではなく、ステップについての復習。
質問形式だけれど、なんとか答えることができた。

「ほら、覚えているじゃない。11あるステップのうち、もう4つまでできた。で、次は?」

という具合にスローのルーティンを分解して思い出させてくれた。
それから組んで少し踊る。
先週やったところまでなんとかできた。

次に姿勢。
いつも言われることだけど、背筋を伸ばして頭を高く、お腹をへこませる。
そして呼吸は胸で。肋骨で筋肉を包む感じで。

おぉ~!わかりやすい。

その姿勢でもう一度スローを踊ると、ヒールターンが綺麗に回れる。
身体の軸がまっすぐになっているからだろう。
ちょっと自信がついた。
スローから離れていた気持ちがまた戻ってきた。

そのあと、チャチャの練習。
腰のツイストについての特訓。
鏡の前で何度もやる。
これができると、オープンヒップツイストや踏み替えが綺麗にできる。
家で復習しよう。
この部分的な動作だけでも結構ハードだった。

終わってから先生たちとトークタイム。
先生たちが大学2年生までは、全種目をまんべんなくやり、その間に競技会があったりで忙しかったそうだ。
3年目からは、得意な種目をやるもよし、ということになっていたそうだ。
私も今2年目。
スタンダードもラテンも、同時にいろいろな種目をやったほうが上達が早いと言われた。
目の前の事だけにとらわれずに、いろいろなダンスを楽しみながらやっていこうと思う。

ダンスの悩みをいろいろと先生に相談すると、いつも明確な答えが返ってくる。
ステップを教えてくれるだけでなく、私の心理まで読み通している、まるで先生はカウンセラーのようだなと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が咲いた!

2017年02月09日 | myself

引っ越し祝いに友達からもらったシンピジウム。

花が咲いていた時は見事だったけれど、とても大きく鉢も重いので、花が終わってからは持て余していた。

花が終わったら、風通しのいい日陰で休ませる(?)・・・・

というようなことを聞いたような気がして、北側のベランダに放置していた。

2013年にもらったのだから、4年間もそのままにしていた。

去年の暮、ふと見たらつぼみがいくつかついていた。

もしかしたら咲く?

あわてて南側の部屋に入れ、液体肥料や水をやったりと世話を始めた。

鉢には3本の花。

そして枯れてしまった花の残骸とみられる白い茎。

お世話すること2か月。

なんと花が開いたのだ。

2本は花が次々と咲いたが、1本だけつぼみのまま。

まるで今まで放置していたことを恨んでいるのだろうか。

それでもこの寒い冬の部屋に暖かさを運んでくれた花に感謝。

家に帰ってくるとほっこりとした気持ちになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金色の砂漠&雪華抄

2017年02月08日 | 観劇徒然草

もう終わったけれど・・・

観てきました、宝塚花組公演「金色の砂漠」&「雪華抄」。

なんの期待もせず、予習もせずに行ったのだけど、これが良かった!
宝塚もやればできるじゃないか。
今までの作品は何だったのか・・・と思わせるものだった。

最初はチョン、パッで幕があく、華やかな日本物。
毎年1月公演は日本物だった時はもう過去になっていたので、舞台に並んだ若衆姿が懐かしい。
そして松本悠里さんの久しぶりの踊り。
いつまでも綺麗で優雅な舞。
見とれてしまう。
もしかしたらボレロとかはないのか、と期待したけれど、それはなくちょっと残念。
あの桜のボレロの秀逸さはいまだかつてないと思う。
それでも日本物の美しさに酔いしれた。

金色の砂漠。
これも普通に観ているうちに、復讐が隠されていることがわかっていく。
そして、さらに深く人間の心理劇となり、芝居が進むにつれ、どんどん引き込まれていった。
最後はありきたりの終わり方ではなく、愛のためにみんなが死を選ぶのだが、その意外性が面白かった。
心情もよく描かれていたし、上田さんの作品は初めて観たが、これからが楽しみだ。

最近の何作品かはがっかりするものが多くて、もう宝塚は観ない・・・と思っていたのだが、こういう良い作品に出会うとまた観ようという単純な私。

やっぱり宝塚は面白い!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンペに向かってGO! ④ 怖い怖い・・・

2017年02月07日 | 社交ダンス

先生がいつもより厳しいような気がする。

私ができないせいもあるけれど、何回も何回もできるまで繰り返す。

おかげでようやく覚えるのだけれど、また、すぐに忘れてしまう。

最初にルンバを別の先生にレッスンしてもらい、そこでチャチャのクローズドヒップツイストをちょっと教わった。

それを見ていたらしく、チャチャレッスンの最初にいきなりそのステップまで進んでしまった。

できない~!

私は思わず止まってしまった。

でも途中からまた戻れたのだけれど。

終わってから怒られた。

途中で止まってしまうのは一番いけないことなのだ。

相手に対して失礼に当たることなのだ。

社交的でないと言われてしまった。

でも、1回しかやらなかったからわからないよ。

 

昨日はコンペ用にみせる練習を。

大きく動く。

思いっきり動く。

先生についていくのが精一杯。

 

まだ2月が始まったばかりだけれど、できるのかな、私・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日!

2017年02月06日 | myself

誕生日でした


(誕生日だとは知らないはず。偶然もらった花)

無事また一つ年をとり・・・・
この日は好きなものを食べ、酒を飲み、好きなことをする日。

たまたまデパートの地下を歩いていたら、試食をさせられつい買ってしまった三色丼。
そして絶対食べたいケーキ。
ロゼのスパークリングワイン。
これらを並べ、一人誕生祝の始まり~。
ゆっくりダラダラ一人飲みの夜。
クリスマスパーティーとサニーホールのパーティーのDVDを観ながらね。

クリスマスパーティーのプロデモは素晴らしいし楽しい。
(もう自分のは観ない。1年後に比較するために観るまで封印)
サニーホールのほうは、自分たちの演技発表もついでに観る。
ラテンはバラバラだったなぁ。
最後だけ決まったけれど。
ワルツはクリスマスの時よりうまく踊れてる。
頑張ったもんね。
そしてプロデモ。
さすが先生、やっぱり素敵!
2組の先生カップルが2曲ずつ。
これが社交ダンスか、と思うほどのエンターティメント。
このダンスを観ちゃうと、社交ダンスの概念が覆るよね。
ただ年配の人たちがタラタラ踊っているのが社交ダンスのイメージとして、一般的にはとらえられているかもしれないけれど、社交ダンスって芸術なのだ。
最後に2組4人の先生のコラボ。
こんな素晴らしい先生に教えてもらっているのが嬉しい。

終わってみればパーティーは楽しかったな。

楽しく飲んでいたら胃が痛くなってきた。
どうやらスパークリングワインの炭酸が胃にきたらしい。
ソファで横になっていても痛くて痛くて。
薬を飲んでもぜんぜん治らない。
このままだと救急車かなと思いながら悶えている。
テレビをボーッと観ながら痛みに耐える。

ようやく午前2時頃になって痛みが薄らいだ。
救急車騒ぎにならなくてよかった。
なんと6時間も悶え苦しんでいたのだ。
ときどき、このような症状になることがあるが、ちょっと長すぎる。
炭酸は要注意。
せっかくの誕生日が最後は散々だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンペに向かってGO!③ 気のせいではなかった

2017年02月03日 | 社交ダンス

コンペに出ると言ってから、なんだか先生の教え方が厳しくなった気がした。
月曜日にちょっと感じたのだが、新しい種目だからかな、と思っていたが、昨日のレッスンでは、どうしたら綺麗にみせられるかなどの説明も入った。
やっぱりコンペに向けてのレッスンだったのだと確信。

この2回で教わったことは、ニューヨークの時の腕の上げ方。
キレッキレで踊る方法。
ステップターンの確実性。
手(指)の先までまっすぐにしてきれいにみせる。
背筋、首筋を伸ばし、より以上に高くみせる。

いわゆる全部の動作に通じることだけど。
これを全部こなすとすごい運動量になると思う。
なにしろ1分半アレマーナまで踊っただけで、はぁはぁ言っているのだから。

私の出ようとしているコンペは、先生の所属している技術団体主催のもの。
ビギナー戦のほかにも、年齢制限のものやら、いろいろあるらしい。
そして先生たちが目いっぱい楽しむ。
だから楽しいパーティだよと言われた。
確かに編集者が楽しんで雑誌を作れば読者も楽しんでくれる。
そういうことなのだと思う。

とにかく先生を信じてついていくしかない。
私も楽しめるように頑張るしかない!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の好きなもの

2017年02月02日 | myself

最近、食後に甘いものが欲しくなる。

ダイエットしている身としてはいけない事なのだが、ついつい何かしらお菓子を食べている。

日曜日にデパートへ行き、必要なものを買いエスカレーターに乗ろうとしたら、そのすぐそばにこれがあった。

泉屋のクッキー!

エスカレーターに乗るのを止め、ついこれを買ってしまった。

クッキーはいろいろと好きだが、ここの昔ながらのハードクッキーも大好き。

子どもの頃これをいただくと、缶を抱えてあれこれ味見をするのが好きだった。

あの丸く穴の開いたのをいつも一番最後まで取っておく。

なんとなく形がクッキーらしくて好きだった。


そしてこれも好き!



のし梅!

梅のゼリーだけど、1枚1枚包んであって、それをピローと開けて食べると美味!

甘酸っぱい梅の味が口の中に広がる。

これもお土産などでもらうことがおおく、自分で買うということはあまりない。

たまたまCOOPのカタログにあったので、つい買ってしまった。

なんだかとても懐かしい。

さっそく1枚食べてみる。

ん~、やっぱり美味しい。

毎日1枚限定で、暫く楽しもう。


今はもっともっといろいろな行列のできる有名店のものなど、美味しいものが出ているけど、子どものころに刷り込まれた美味しさは格別。

食べると口の中で懐かしさが広がる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする