goo blog サービス終了のお知らせ 

ママラボ➕(ぷらす)

摂食障害からの回復を目指して 月一zoomで12ステップミーティングをしています 次回は2021年9月26日

クレームじゃない続

2021-06-14 18:31:00 | 日記
旦那さんとこの学校で
「親が大変や〜」ゆうねんけど
親って
クレーマーにならへんようにけっこう
ビクビクして、ガッコに連絡してると思う

ガッコのセンセたちは
忙しすぎて

親から電話=めんどい案件や

ってジャッジして

最初からめっちゃプロテクトする

「怒らせないよーに、怒らせないよーに、とにかくだまって、話を聞く!聞く!とにかくハイハイゆうとく!!」

なんて

なんて孤独なんやろう

クレームじゃなかったのに
クレームになってまうよ

今日一日

クレームじゃない

2021-06-14 18:28:00 | 日記
うちのわんこ、最近水ようさん飲む

持病の症状かもやねん
で、電話してんやんか

ほしたらね…

ひょっとしたら、センセやスタッフさんたちは、
クレームって思たんやろか?

なんか
扱いが雑で
めんどそうで

だから私

「でも元気なんで大丈夫です〜」

ゆーてもた

既視感ある
私も

子どもの頃、お腹痛くて

お腹痛いゆーたら
怒られた

お母さんは、私がお母さんの育児にクレームつけたと思いはったんやと思う

だから、怒って自分を守ってたんやと思う

怒られる方が
なんかつらいから
私は「大丈夫へいき」「なんでもない」って言うようにしてきた

お前のせいで不調なんじゃとか
どうしてくれるねんとか
なんとかせーやとか

そんなこと
思ってないねん

なおらんくてもいいねんほんまは

「どれどこ?ちょっとこっち来て。みせてみ」って

ゆうてほしかってん

今日一日







零れ落ちる2

2021-06-14 08:39:00 | 日記
その日暮らしの人が、なけなしの日当を、貯金せず、酒やタバコに使ってしまう話を思い出した。
零れ落ちるの例やと思う。

同じ1人の人でもそれは起こる。

教育とか啓蒙とかって、

零れ落ちないようにしましょうって
零れ落ちた人を他者化
すんのではなくて

理性的合理的市民でもときに零れ落ちます、
零れ落ちた者を他者にしません、
であるべきと思う。

今日一日


ケアを共にすること5.

2021-06-14 08:28:00 | ケアするのは誰か?
(十分な合理性を備え、自分たちの生活に関する決定をする際に、理性のみを働かせて行動するといった)市民像は、しかしながら、人間のある特定の部分を捉え、民主的な包摂を限定してしまっています。

たとえば、人びとが脆弱で、必要に駆られ、あるいは感情的な衝動に応じているとき、どういうわけか、彼女たち/かれらは、「市民」の定義に入るものとしてわたしたちが想定する者たち以外へと零れ落ちてしまいます。

おそらく、わたしたちが目指すべきは、完璧な成人である時にのみ、わたしたち自身を市民だと考えるのだけでなく、わたしたちは、その人生を通じて市民なのだと認識することでしょう。




日時
2021年6月20日(日)14:00〜16:00

場所
NPO法人ガジュマルの船事務所およびオンライン(zoom)

内容
AAの「12のステップ12の伝統」を読んでシェアします。