蝉しぐれが、家の周りでうるさくて。
開けていた窓を閉めて、テレビを見ないといけません。
ウナギを食べたいという夫の希望で、小田原城の近くのウナギ屋さんに行きました。
グラム数で、食べれるので、とてもリーズナブル。
夫も、お酒も飲めて満足でした。
小田原城は、お城も改修中ということもあってか、あまり人がいなかったので、
ベンチに座って、のんびりしました。

ハトが、集団で動いていました。 食べ物めがけてなのはわかりますが、
おじさんめがけてというのもあって、
そのおじさんは、ハトだらけになっていました。
空を見あげると、松ぼっくりがぎっしり。
秋になるといっぱい落ちてくるんでしょうね。
銅門が、本日のみの公開とあったので、上がって見てきました。

受付のおじさんが、言うには、門の下が開いているのは、槍やなぎなたで攻めてきた敵をやっつけるためだとか。
昔の人の知恵はすごい。 写真の左が下です。
隣の報徳神社には、有名な二宮尊徳の像が~。

尊徳さんの晩年の、翁の像もあるところがこの神社のいいところですね。
またある日、蝉しぐれの激しい外人墓地の近く、山手234番館に行ってきました。
手帳に、Kさんの展覧会と書いておいたのです。
Kさんを入れた3人展でした。
Kさんは、竹林の絵や、抽象的な工芸の作品を出していました。
ほかの方は、人物だったり、お花だったりでしたが、素敵でした。
受付に、白髪の紳士がいたのですが、よく思い出せなくて。
あちらも、知っているというそぶりがないのです。
変に声を掛けることもできなくて、ボケボケ頭に、あきれながら。
次は、テニス発祥の地へ。

途中、山手教会には、百日紅の花が似合う?
テニス発祥地には、名木が似合う。・・・・・ ですよね。

記念館の中には、古くからのいろいろなラケットがかざってあったり、
天皇陛下と、美智子妃殿下の若い頃の、テニスをやっている写真が展示されていて、
「テニスコートの恋だね。」とつぶやきました。
また、ずっと歩いて、イタリア外交官の家に着きました。

疲れたので、喫茶店に入って、一休みです。
ここも、人がまばらで、木々や、ビル群を見ながら、のんびりとした時間を過ごしました。
もう、明後日から、近代美術協会展が始まるので、忙しくなります。
明後日は、朝から会員の人たちで、大きな絵を運んだり、受付の横に、写真を並べたり、
夕方からは、授賞式と懇親会です。
私の絵が評価され、とてもうれしいです。
でも、賞に入らなくても素晴らしい絵がたくさんあります。
絵をじっくり見ながら、みなさんとお話ができるのも楽しみでもあります。
開けていた窓を閉めて、テレビを見ないといけません。
ウナギを食べたいという夫の希望で、小田原城の近くのウナギ屋さんに行きました。
グラム数で、食べれるので、とてもリーズナブル。
夫も、お酒も飲めて満足でした。
小田原城は、お城も改修中ということもあってか、あまり人がいなかったので、
ベンチに座って、のんびりしました。


ハトが、集団で動いていました。 食べ物めがけてなのはわかりますが、
おじさんめがけてというのもあって、
そのおじさんは、ハトだらけになっていました。
空を見あげると、松ぼっくりがぎっしり。
秋になるといっぱい落ちてくるんでしょうね。
銅門が、本日のみの公開とあったので、上がって見てきました。

受付のおじさんが、言うには、門の下が開いているのは、槍やなぎなたで攻めてきた敵をやっつけるためだとか。
昔の人の知恵はすごい。 写真の左が下です。
隣の報徳神社には、有名な二宮尊徳の像が~。


尊徳さんの晩年の、翁の像もあるところがこの神社のいいところですね。
またある日、蝉しぐれの激しい外人墓地の近く、山手234番館に行ってきました。
手帳に、Kさんの展覧会と書いておいたのです。
Kさんを入れた3人展でした。
Kさんは、竹林の絵や、抽象的な工芸の作品を出していました。
ほかの方は、人物だったり、お花だったりでしたが、素敵でした。
受付に、白髪の紳士がいたのですが、よく思い出せなくて。
あちらも、知っているというそぶりがないのです。
変に声を掛けることもできなくて、ボケボケ頭に、あきれながら。
次は、テニス発祥の地へ。


途中、山手教会には、百日紅の花が似合う?
テニス発祥地には、名木が似合う。・・・・・ ですよね。

記念館の中には、古くからのいろいろなラケットがかざってあったり、
天皇陛下と、美智子妃殿下の若い頃の、テニスをやっている写真が展示されていて、
「テニスコートの恋だね。」とつぶやきました。
また、ずっと歩いて、イタリア外交官の家に着きました。

疲れたので、喫茶店に入って、一休みです。
ここも、人がまばらで、木々や、ビル群を見ながら、のんびりとした時間を過ごしました。
もう、明後日から、近代美術協会展が始まるので、忙しくなります。
明後日は、朝から会員の人たちで、大きな絵を運んだり、受付の横に、写真を並べたり、
夕方からは、授賞式と懇親会です。
私の絵が評価され、とてもうれしいです。
でも、賞に入らなくても素晴らしい絵がたくさんあります。
絵をじっくり見ながら、みなさんとお話ができるのも楽しみでもあります。