百合とオレンヂ城Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

デスノート

2006-08-25 17:00:00 | ノンジャンル
□ノートをひろったラッキーマン
 
 デスノートとヒカルの碁を比べる方がいるので
こちらは「大場つぐみ氏はガモウヒロシらしい」
というウワサから私はラッキーマンとデスノート
を比較をしたいと思います。
 てへ、ずうずうしいですね。
 
 私は大場つぐみは徳弘正也ではないかと
思っていますが…。
 
 ラッキーマン他、ガモウ氏の主人公は
弱虫クンのへタレがある日ふとした事から
ヒーローへと変身し悪と戦う、という
ストーリーが多いです。
 逆にデスノートのライトは文武両道、の
イケメンでガモウ作品の主人公とは正反対です
が彼も偶然ノートをひろい悪と戦うところ
が似てるといえば似ています。
 動機は全然違いますが美形というところは
たぶん小畑健先生の個性からきたのでしょう。
 小畑先生のサイボーグGちゃんには
「ウチではヒーローものを見れなくてクラスの
会話にまざれなかったから悪になった」
という美形くんが出てきます。
 彼は「何故悪はいつも負けるんだ」
という負の信念を持っていて美形ですが、やや
ダサくてカッコウ悪いです。
 だってプロテクターの股間の部分にヤカン
があるんですよ。チン○にヤカンですよ。
 この美形くんみたいに小畑先生、は
先生なりに悪のヒーローに憧れていた
のでしょうか?
 ランプランプもカッコウいいけど普段は
マヌケだったものですが、デスノのライトが
ややうすっぺらく見える描写は小畑先生のこだわり
「美形だけどちょっとマヌケ」
なのでしょうか?


□DBとデスノート
 
 デスノを見て思い出したのがドラゴンボール
でした。
 キャラクターを作り、位置にはめ込み
ストーリーを消化する為のやり取りをさせる。
 後はキャラクターに萌えれば良いのかもしれません。
 

□ライト無様
 
 (注意・記憶がやや曖昧です。違う箇所があれば
訂正します)
 ライトぶざまですね。ざまあみろよりも哀れにしか
思えません。
 「誰もが幸せに生きれる世の中、正直者が馬鹿を
見ない世の中」と
「ライトがみんなの住み易い世界、という方便を
使って自分の尺度に合わない人を始末して作り上げる
世界」は違うという事です。
 父親が死んでから暴走したように見えますが、
父親が死んだのはライト自身にもいくらか責任は
あると思います。
 もぅわからなくなっちまったんだろうな。
自分が人を見下すような神の視線を楽しんでいる
のか、世直しをしたいのか父親が亡くなって悲しい
のか。
 あげく総一郎さんを馬鹿の一員扱いし死んで
当然みたいな発言をしたようにも見えるし
(もちろんこれは彼のつよがり)
逆に、そんな馬鹿が死なない世界を作るような事も
言っていた気がしますが、矛盾だらけです。
 可哀相です。
 
 他の人から借りたような言葉しか言えなくなり、
自分の言葉が言えなくなったら人はお終い
だと思います。
 

□ニアとメロ
 
 この子たちは静・動であり互いに補いあう
二人で一人の存在だったと思います。
 メロが協力的だったかは置いときましてw
 個人的にはこっちの展開の方も好きです。
 二人がチビLっぽくてカワイイw
 Lだって最初からああだった訳じゃないでしょう。
 ペーペーの頃だってあると思うので成長すれば
あり、なんじゃないですか。
 ニアは賢い分、自分がLに及ばない事を
悟っているふしがありましたが、Lじゃなくて
ニアはニアで良いんですよ。
 二人とも能力はあってもまだ自分は子供
(年齢が)だとわかっているから大人を手駒
みたいに使うんでしょう。
 ある意味わかっているのね。
 
 
 ライトを見て思い出すのが馳星周の小説の主人公
達です。
 本当によく似ていますよね。

 
□庄司卓先生
 http://blog.goo.ne.jp/syoji-takashi/e/4a716adc61cffd80b70592e0cda1a00e
「それゆけ宇宙戦艦ヤマモトヨーコ」
で有名な庄司卓先生のブログより


□岡田斗司夫先生のデスノート評
http://putikuri.way-nifty.com/blog/2006/05/post_5fbb.html#comments
 
 映画は未読ですが庄司先生の感想は映画が見たくなりました。
岡田先生は松田は弱者だ、の後の好意的な解釈の描写は
良いのですがその他の意見が私にはよくわかりません。
 
 庄司卓先生の

>『DEATH NOTE』の面白さは、私個人にしてみると
「現実ではあり得ざる力」と
「現実的に可能な最大限の力」
を、二人の登場人物が知恵を駆使して使う所だった
のかも知れません。

 という意見はかなり鋭いところをついていると思います。
岡田先生も庄司先生も「ライトはLの出現で変わった」
という意見は共通しているんですね。
(庄司先生は映画版ですが)



 デスノートの人物紹介で一番すげぇと思ったのはここです。
「ラブアニメ」様
http://rincolu.blog15.fc2.com/blog-entry-284.html
 実はこれくらい書けるようになるのが私の目標ですw
キャラ萌え全開で書きたいのですが、まだまだ遠く及びません。
 このデスノート感想も萌えを心がけましたがまだまだです。
もう少しライトやLに愛を込めた文にすれば良かったです。 

  このサイトの管理人様、頭は良いので結構、
真実をついているような気がします。

ザ・サード

2006-08-25 10:45:46 | 日記
 著・星野亮、挿絵後藤なお

□ザ・サードアニメ化記念企画、一巻再読
 火乃香の養父ウォーケン、養母レオノーラの
名前はすでに出ていました。
 あとメイリン、ドクター・ノルなど
エンポリウムタウンでおなじみの人(?)
たちも登場しています。
 傭兵ケヴィンも出ていますが、
「刀使い(ソードダンサー)」って火乃香
を呼んだのは彼だったんですね。
 星野先生、すでにザ・サードの世界観を
作っていたようです。
 プロメテウスで使われた対装甲ライフル
「ドラゴンバスター」も出ていました。
 若干性能が違うような気もしますが
年月が経てばチューンナップされるのでしょうw
 あとボギーと人では戦車用と人用と形態も
違うと思います。
 
 
□火乃香が十七歳、ミリィが八歳(現在+1歳)、
 んーミリィかわいいw
 この頃はまだ、幼い感じがします。
 ポニーテールにリボン。
赤いジャケット、パンツ(大好きな火乃香のマネ)
 丈が短くてお腹が出ているのもキュート。
 ミリィは火乃香が大好き!
だから白いはちまきをプレゼントするんです。 
 パイフウ先生も火乃香が大好きですが、
さぁ恋の行方(?)や如何に?
 火乃香もカワイイ。刀、白いはちまき、
元気な話し方、前向きな考え方、タンクトップ
 あと、あの瞳ですよ、瞳が良いんですよ。
 火乃香も丈の短いタントップでおへそが見える
のはイイですよね。健康的です。
 あの元気さ、二の腕にバランスよくついていそうな
無駄のない筋肉。
 二人とも、きゅっ、と抱きしめたらふわっと軽くて
柔らかそうです。
 

□浄眼機とフィラ・マリーク
 一番意外だったのは浄眼機と火乃香が一巻で
すでに出会っていた事です。
 絶対一巻で初めて会ったと思っていたのです
が。
 
 フィラ・マリークも登場。浄眼機の
 「フィラ」「マリーク」と区切る言い方
ですが、これも二巻からってイメージがありました
が一巻からすでに言っていたんですね。
 結構フィラさんも好きです。対立することは
あっても悪ではない、と思います。
 CVは田中理恵さんですが、やや神経質な
フィラさんに意外とはまりそうですw
 
 二巻から登場するパイフウ姉さんも好き
です。大人な女性、黒髪、完璧なプロポーション
元暗殺者、猫のような動き、そして切れ長の双瞳
、気だるげなハスキーヴォイス。
 射撃と操気術の達人。
 現在は学校の保険医の先生でミリィも
パイフウ先生に相談に来るの♪
 感情があまりない、という設定でしたが
結構表情豊ですよねw
 パイフウ先生に火乃香という恋人(?)
ができたからでしょうね。

□イクスくん
「ボクが何者かというのはまだ秘密です。
火乃香さんの事は好きですよ」
 とか言いそうだな。
 最初は子供っぽい顔だったのに、どんどん
青年の顔になっていく。
 うーんロリ顔の方がよかったのに。
そっちの方がカワいかったのに。
 彼と火乃香のラブラブぶりは
天然とツッコミでほほえましいですねw

□挿絵の後藤なおさん
 この頃某誌のインタビューで
「影響を受けた作家は碧家ぴんく先生とCLAMP」
「エロは嫌い」「建築物にも興味がある」
と言っていました。
 あのカワイイ絵は確かに両先生の雰囲気がありますよね。
先生ミリィがお気に入りなんですよね。
 愛があります。
 

□肉体派
と言われている星野亮先生ですが腕立てふせ
を一分間に何回できるか、をはかったらケイン・コスギ
よりも多かったとか。すごい。
 お父さんが元市長だった、と聞いた時は
えっ?、と思うと同時に
だからアメリカについてああだこうだ言うんですね、
と思いました。政治について言うのは血筋なんでしょう。


□ザ・サード監督の神谷純氏
ネオランガの監督でもあった人ですが、
ネオランガ、シリーズ構成が会川昇で
プロデューサーが海部政樹(海部元総理の息子で
あやつり左近もてがけた)です。
 政治家がいっぱいです。
 神谷純監督、ハイペリウスシティの浄眼機
や評議会の政治劇が得意そうです。
 そのために選ばれたのでしょうか?
 
 
 アニメはまだ見れてないのですが(でも絶対見ます)
アニメの展開はドラゴンマガジンを読むと、どうも
「ローナ・ファウナ(三巻、還らざる魂の蜃気楼)」
と「レオン、カムイ(四巻天翔ける螺旋の乙女)」の
順番を入れ替えローナ・ファウナをラストにもってくる
みたいなのですが、いいのでしょうか?
 確か火乃香の体内にあるローナの細胞が、その後カムイの
再生細胞で複合されるのですが?
 でも再生細胞が先でもなんとかなるとは思いますが。

ザ・サードアニメ感想
一話
http://orange.ap.teacup.com/applet/orangejyo/295/trackback

二話
http://orange.ap.teacup.com/applet/orangejyo/299/trackback

三話
http://orange.ap.teacup.com/applet/orangejyo/304/trackback



ザ・サード
キャラ紹介 パイフウ(白虎)編
http://orange.ap.teacup.com/applet/orangejyo/548/trackback