キアヌ・リーヴス(マトリックス)
&サンドラ・ブロック(デモリッションマン)
共演。
「異常な状況下で生まれた恋愛は長続きしない」
というセリフを生み「これが私のご主人様」
などのタイトルにもなりましたw
クライマックスの対決で流れている音楽が
特命リサーチ200Xで流用されたりもしました。
監督がダイ・ハードやロボコップの撮影監督
だったヤン・デ・ボンです。
ダイ・ハードの監督ジョン・マクティアナン
が「ロボコップの映像には衝撃を受けた」
そうでダイ・ハードにヤン・デ・ボンを参加させた
そうです。
だからかスピードの映像はダイ・ハードやロボコップ
に似ているような気がします。
ダイ・ハードはフルメタル・パニックで有名な
賀東招二先生が好きな映画です。
相楽宗介のプロトタイプにダイ・ハードの
主人公ジョン・マクレーン型というのも考えていた
そうです。
□賀東招二と雑賀礼史の対談
が2002年四月増刊号のバトルロイヤルにありまして
(挿絵が納都花丸)
そこで
賀東 言訳するようなセコい悪党は嫌いです。
―美学のある悪党って良いですよね(編集)
賀東 ダイハードのアラン・リックマン(スネイプ先生)
とか「沈黙の戦艦」のトミー・リー・ジョーンズ
(BOSSの宇宙人ジョーンズ、あとメン・イン
・ブラックの人)がキレててかっこいいです。
―スピードとかは?
雑賀 あの映画は女性向けでしょう。キアヌが主役だし
賀東 あれはヒロインに感情移入するものだと思います。
フルメタにもそういう要素はありますがプロフェッショ
ナルの男性と一緒に女性ががんばる。
つまり女性の視点なんですよね。
と言っていましたが、スピードって女性向け
の映画ですか?
まぁスピード公開の94年あたりから映画館もキレイ
になりはじめてワーナーマイカルなどの全国映画館
が増え「マスク」などCGを多用したキレイな映画
が出はじめました。
女性客を意識しだしたかもしれません。
賀東先生と雑賀先生の意見は
「なーに言ってるンだか」と思っていますがw
&サンドラ・ブロック(デモリッションマン)
共演。
「異常な状況下で生まれた恋愛は長続きしない」
というセリフを生み「これが私のご主人様」
などのタイトルにもなりましたw
クライマックスの対決で流れている音楽が
特命リサーチ200Xで流用されたりもしました。
監督がダイ・ハードやロボコップの撮影監督
だったヤン・デ・ボンです。
ダイ・ハードの監督ジョン・マクティアナン
が「ロボコップの映像には衝撃を受けた」
そうでダイ・ハードにヤン・デ・ボンを参加させた
そうです。
だからかスピードの映像はダイ・ハードやロボコップ
に似ているような気がします。
ダイ・ハードはフルメタル・パニックで有名な
賀東招二先生が好きな映画です。
相楽宗介のプロトタイプにダイ・ハードの
主人公ジョン・マクレーン型というのも考えていた
そうです。
□賀東招二と雑賀礼史の対談
が2002年四月増刊号のバトルロイヤルにありまして
(挿絵が納都花丸)
そこで
賀東 言訳するようなセコい悪党は嫌いです。
―美学のある悪党って良いですよね(編集)
賀東 ダイハードのアラン・リックマン(スネイプ先生)
とか「沈黙の戦艦」のトミー・リー・ジョーンズ
(BOSSの宇宙人ジョーンズ、あとメン・イン
・ブラックの人)がキレててかっこいいです。
―スピードとかは?
雑賀 あの映画は女性向けでしょう。キアヌが主役だし
賀東 あれはヒロインに感情移入するものだと思います。
フルメタにもそういう要素はありますがプロフェッショ
ナルの男性と一緒に女性ががんばる。
つまり女性の視点なんですよね。
と言っていましたが、スピードって女性向け
の映画ですか?
まぁスピード公開の94年あたりから映画館もキレイ
になりはじめてワーナーマイカルなどの全国映画館
が増え「マスク」などCGを多用したキレイな映画
が出はじめました。
女性客を意識しだしたかもしれません。
賀東先生と雑賀先生の意見は
「なーに言ってるンだか」と思っていますがw