
あけまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします♪
さて、新年は如何お過ごしでしょうか(^^) 私は一年を乗りきれるよう体力、智力、胆力を鍛えようと、暮れから元旦にかけて歩いております^^;
まぁ これは一念発起してやり始めたわけでもなく 数年前からぼちぼちとやっています^^; 歩く〜最近はこれをウォーカーと呼ぶらしいのですが、動作はウォーキング、動く歩道みたいな機械で室内に置いて自身は同じところで足歩くのがウォーキングマシン… 私は特に歩き方にこだわっている方でないので 普段着で 気の向くまま、西東〜てな具合で 口笛吹いたり♪〜乗ってくれば鼻歌も出るのですが、人によっては、上下揃いのジャージに身をまといウォーキングシューズにウォーキングキャップ(帽子ですがてっぺんが全く無くてガワだけのヤツです)手袋…完璧とはこのことだなぁ…とすれ違い様に感心したり それでも 元来が天の邪鬼な私は、ちょっと冷めた視線を投げ掛けながら 今までの歩く速度を落としてわざと散歩みたいにのんびりと振る舞うのです。
だって ウォーキングなんて人によりけりですが所詮は暇潰しだしたかが一時間程度歩いたって 痩せたり血圧が下がったり、血糖値が正常になったりまして身体の中のドロドロになった血液がサラサラなるわけがないじゃないですか^^;
たぶん何の薬も飲まなくて治したいなら 一日に五時間以上歩いて、食べものは野菜や穀物だけ 肉類は一切食べない、そして飲み物はお茶や水、酒は厳禁このようにしたら 半年もしたら普通の身体に戻れるんじゃないでしょうか^^;
え?塩分はどうなの!?やっぱり控えなきゃアカンのか♪…ですって^^;
大丈夫、大丈夫(^^)
塩分→ナトリウムですが これは野菜などと一緒に体外に排出される仕組みになっている らしいですよ(^^)
人間に限らず動物は永年、先祖代々続いていた生活環境に適した身体の構造になっています。 何千年も植物を中心とした食事を続けてきた日本人は 腸の長さが肉食中心だった欧米人より遥かに長いのを自覚するべきですね。
植物繊維は消化吸収が肉類に比べて悪く 従って 体内に栄養として吸収するのに時間がかかるため 腸が長くなっています。 それを美味しいからと欧米人みたいに肉類をガブガブと食べると腸が長いため吸収が良くなり余分な栄養を摂ることになります。
肥るとは 弊害が多分にあり 命を短くする危険性すらあるのですが、それを分かっていて摂取するのは自殺行為と揶揄されても仕方のないことですね。
しかし悪いことばかり話しましたが、良いところもあります。まず肉類を摂ると身体が大きくなることです。今はかなり身長の高い人いっぱいいますが、私らの子どもの時は 大人の男子は160センチくらいが標準だったようですね。 今は知りませんが平均的に10センチは伸びているんじゃないかな。
他にこれはちょっと矛盾してるようですが、老齢化が遅くなり寿命が延びるようですね。
これも私らの子どもの時の記憶では、還暦(60歳)の人はかなりなおじいちゃんでしたね^^; それが今では、還暦なんてまだまだ元気元気(^^)
恐らく昔と比べたら10歳は違うんじゃないでしょうか^^;
こうして考えてみますと、食事とは 生命を維持する手段ではありますが、現代みたいに食の飽和状態になっていますと、食事の種類を選べますから これが 好か不幸かわかりませんが、メタボ成人病になる原因でしょうね^^;
私らの子どもの時は…と何度も出しますが^^;お肉なんて年に数度しか食べられませんでした。 それも親父に訊くと 随分改善されてきた とのことらしくて 親父の子どもの時代はその年に数度の肉食すら無かったのです。
じゃあ お肉を食べずに よく身体がもったなぁ…と思いませんか。
それには カラクリがありまして、お肉の代わりに 魚を食べていました。でもやっぱりそれも今ほど豊富になくて栄養はお米をはじめとした穀物類から摂取していました。
穀物類はお肉ほど効率よく栄養を摂れませんでしたから ごはんでしたら今の人より倍くらいは食べていました。 江戸時代の記録に武士の一日の食事が書いてありまして、その中に玄米を三合とあります。三合とはごはん茶碗に九杯くらいですかね^^;これを三食に分けて食べていました。そうして栄養を摂っていましたが、所詮は効果が悪くて体格的な劣化はやむをえなかったのですかね。
だから 現代は 自分が意識によって均等な食事をすることで健康な身体を造ることは割りと可能なのですね。
長々となりましたが、こんな風で 我が家の正月の朝に食べた食材を載せてみました。
お雑煮は関西風のすまし汁で 具材は芋、人参、大根、餅、白ネギ…柚子をパラパラと振って いただきま〜す(^^)
もうひとつ こちらは 手汚さず…と言いまして、早い話が買ってきた食材です♪
まぁ質素ではありますが、お正月とはこれくらいが相場かな と思います(^^)