おはようございます^^
霜の降りる朝です・・確か十月の末ごろに 霜降(そうこう)として紹介をしました。ですが二十四節気にある霜降は旧暦のことで
新暦に合わすとひと月余りずれているようです。一番わかるのが旧暦のお正月でして、日本には旧暦のお正月としてのお祝いなどは
ありません、しかしお隣の中国をはじめとした東南アジアでは普段は新暦を使っていますが、このお正月に限って旧暦の暦どうりの
お正月を祝っています。その時期になりますとテレビなんかで放映しています中国の民族大移動 あれがお正月休暇の里帰りなのですね。
この様に新暦と旧暦のはざまがあるのがアジアの常識のようで、そんなの邪魔くさいときっぱりと切ってしまったのが 日本。
旧暦の発祥が中国ですからあらゆる行事や風習にその痕跡以上のものを大事に残しているのはさすが と思いますし周辺のアジア諸国
にもその習慣が残っているのも当たり前なのですね・・
ラス前です(^^)