寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

小雪です

2019年11月22日 07時50分53秒 | 笑い

  おはようございます^^

今日は小雪(しょうせつ、こゆきではありまへん)…らしいのです。らしい というのははっきりしないからなのですが、旧暦の中の二十四節季のひとつなのは

間違いがないようです。確か二週間ほど前に 立冬 を紹介しました。これは この日を境にして 冬の始まりとしたのです・・

と解説をしました。この二十四節季には有名な…例えば立春や夏至、秋分、冬至がありますが それほど馴染みのない清明や小満などもあり

どちらか言うと 知られてないほうが多いようですね。ニュースで紹介する二十四節季も 季節の切り替わりの時には取り上げるようで、

ちょっと前に天気予報の後に明日は白露です。この白露とは と説明しているのを聞いて 時代は変わっても日本の古来から伝わっている

伝統的な儀式や風習は駅伝のバトンタッチの如く次世代に伝承して行くのが我々の使命じゃないかと思いましたね。

さて今週は、さすがに関西にも冬の訪れも間近かになってきたかと思わせる伊吹山や比良山に初冠雪の便りがありました。

ん?…便りのないのは おっと!この前やりましたね^^

よい、連休をお過ごしください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例のおせち料理

2019年11月21日 07時24分05秒 | 笑い

  おはようございます^^

最近ラジオを聴いていますと、お節料理の宣伝がやたら流れてきます。何年か前から頻繁になってきた 有名店舗のお節料理の予約なのですが

最初は高級ホテルの料理長のお節料理と銘をうって宣伝をしていました。それはテレビでしたが、視覚に訴えたその見た目の綺麗さで

通販ながら物凄く売れたと聞きました。けどしばらくして 通販のおせち料理の評判が悪い風評が聞こえてきました、と いうのが

コマーシャルのお節料理はちゃんときれいに重箱に入っていました。見る人によれば食べるのが惜しいくらい そりゃもう芸術の域になったほど綺麗なのです。

味は見えませんからどうしても視覚と有名ホテルの料理長の腕?に頼るしかありません。それで半信半疑、大枚をはたいて注文をして いざ年末に届いた

お節料理 とは透明のビニール袋に真空パックされた昆布巻きだとか栗きんとんや有頭海老などでした。ほぉ~と一品一品箱から出して並べてみてあきれるやら感心するやらで

しばらくは ぼーと眺めているだけだったそうです。そして具材の真空パックの中から 一枚の紙切れがありました。生ものですからお客様の

ご都合による返品はご容赦下さい。 これを見て 当時はまだ 初心(うぶ)かったんですね^^泣く泣く… けど旦那には内緒で買ったものですから

説明書をよく読んで 戻してみると あらら 意外と美味しいじゃぁないの^^説明書をよく読まなかった奥様は なんじゃぁこれ!

両極端になったそうですよ。あれから数年 お節料理の宣伝は年を追うごとに盛んになってきたように思います。こんな時のことわざ…習うより慣れよ…かな^^

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おヒマなおっちゃん^^

2019年11月20日 07時16分19秒 | 笑い

  おはようございます^^

朝晩が冷えてきました。北海道ではとうとう積雪があったようで、この時期ならではの北からの便り…

と洒落たことを言った人がいました。雪の便りというのでは当たり前すぎて趣(おもむき)もありません。

北からの便り…と言い換えるのが言葉の妙でしょうか。ところで 充てにならない人を頼りない と言います。

これを 便りが無い というところから引用しているのでしたら、音信不通と言い換えてみてもいいのでしょうか。

でも…便りの無いのは良い便り とも言いますしこの場合は 吉報とまではなりませんが、逆の意味で不吉な音信不通があります。

…とここまで書いてみて改めて読み返してみますと、頼りない と便りが無い は音が良く似ていますが、意味は全然違っているのに

気が付きました。そして 頼りない とは 頼り甲斐が無い の短絡的なものから来ているものだと解釈をしてみますと、

これまでの疑問も実にスムーズに氷解しました^^

今日も暇そうなんで偏屈なところでひねくって 遊んでいます^^

明日はどうでしょうか^^

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイント貯めた。。

2019年11月19日 07時18分05秒 | 笑い

   おはようございます^^

今秋も…?違いました 今週でした^^三谷役員さんは」海外へのご出張のようで、こう毎月毎月海外に行ってらっしゃったら

マイレージ(違ったらごめなさい)…でしたっけ、航空機会社の乗った距離に応じたポイントというのがあるのですが、かなり貯めこんでいらっしゃるんじゃぁないかな^^

私が真っ当な会社勤めをしていた頃、やっぱりマイレージでポイントが付いて あの頃凝っていた野球のグラブとバットを貰いました^^当時の私は国内線をひと月に一往復

でしたが、何年もやっていますと ハイ!(合唱) 石の上にも三年…塵も積もれば山となる の如しで これをきっかけに私は古くからのことわざ を大切にしているのです^^

まぁ月いち でこれですから 三谷役員さんでしたら、え~月に海外が数回、国内が4、5回…そんな調子が私が知っているだけで5年。これはもう野球セットどころじゃぁ

ないでしょうね^^ たぶん ヤンキーススタジアムで野球観戦 + もちろん、あごあしまくら込みでしょうね、イヤ ひよっとして海外は飽きた、国内が落ち着いて

いいわ…となれば箱根大涌谷か蘆ノ湖遊覧船かな^^まぁなんにせよこのようなビックなポイントを持っていらっしゃる方です… ん、今ひょっと浮かんだのですが、

ポイントを何かしらの金目のものに換えられていらっしゃるかも^^ ここだけの話が世間でよく言う(小声で)金満家=吝嗇家(りんしょくか) というじゃかありませんか。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなたぼっこ

2019年11月18日 07時28分31秒 | 笑い

  おはようございます^^

昨日も暖かい一日でした^^気温が何度まで上がったか知りませんが、家に縁側(えんがわ)があればゴロリと寝転がって猫と一緒に

お昼寝をしたでしょうか(笑) まぁ お昼寝は知っている人でも縁側なんて知らないなぁ…なんて人が増えているようです。

この縁側 とは ああ知ってるよ…という人は40台くらいまでかな?生活の環境によって年代差はあるもののまるっきりわからない

人がいるのは 一戸建てでしかも木造の日本家屋に住まわれた経験がないからでしょうか。この縁側とは一種の廊下みたいなもので

部屋内と外の間に空間を造っていて外気が暑くても寒くても直接部屋内に入ってくる前にこの縁側で部屋の気温と馴染むようになって

いるのではないかな…と私は思っています。 この時期から春先までの暖かい小春日和みたいな日に 縁側でゴロリと横になると

日差しが射してきてぼんやりとした暖かさで微睡(まどろ)んでしまうのです^^気を付けるのは夏に同じことをすると熱中症に

罹ること間違いなし^^縁側の設備は透明なガラスサッシが嵌(は)っていて下は板張り、南向きが条件ですかね^^

まぁ要(い)らん話をしてしまいましたけど、これからの時期はこのお日様の温もりが恋しくなるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする