寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

クイズです~

2021年06月17日 07時27分45秒 | 笑い

  おはようございます^^

梅雨の話題も尽きました…梅雨の雨の素(もと)が 尽きたのではなく ネタが底を尽きました^^^

こうしてみると私の博学なんてたかが知れているのを改めて思い知りました

そんな訳で ここらで クイズをご披露しますので頭の体操 としてお楽しみください。

 え~い、分からん(怒)と机を叩かないように^^

 

①〇転〇倒、②〇分〇厘、③〇面〇臂、④〇位〇体⑤〇十〇折、

〇臓〇腑、⑦〇足〇文、⑧〇菖〇菊⑨〇石〇鳥、⑩〇書〇経、

〇期〇会、⑫〇年〇日⑬〇寒〇温、⑭〇元〇凱、⑮〇畿〇道、

⑯〇捨〇入⑰〇人〇色、⑱〇五〇縄、⑲〇人〇脚、⑳〇韜〇略

蛇足ながらヒントを付けました:①苦しみ廻る ② ほとんど大丈夫 ③活躍した…④官学民一体‥

⑤つずらおり ⑥しみわたる ⑦ごみになる⑧シーズンを一月遅れる ⑨効率よく⑩4以上7以下

⑪出会いを大切に⑫ひと昔前… ⑬これ有名ですね ⑭これ難しいです々数字です。⑮昔の畿内です

⑯算数で習いました ⑰いろんな人います ⑱子供の祝い ⑲足を繋いで走る 

⑳とっても難しくて太公望 が書いた戦略本です。

 

いやぁ~ 楽勝なのから へんてこなのまで ありますが、どっかの中学校のテスト

だとショックなので明かしません^^

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 雨ですね~ 

2021年06月16日 06時50分30秒 | 笑い

  おはようございます^^

今日も不安定なお天気の一日のようです。 お天気とは 大きく分けて 晴れ、曇り、雨・・

一年の内にどれくらいの割合で雨が降るのか…調べてみました ( 暇ですなぁ )

 2020年度の記録です。1ミリ以上の降水を雨の日として…

日本の平均が117日。ということは晴れの日が248日…一年の3分の2が晴れ…?

意外と多いんですねぇ^^ 次に都道府県別で調べてみました。

雨の多いのは、石川県、185日 少ないのが広島県で81日。  昔流行った歌に

(^^♪長崎は今日も雨だった がありましたが、その長崎は…24位で107日。

【注意】統計には雪やみぞれなんかも 雨に数えていますから北陸や日本海側が上位を占めているようです。

雨には 恵みの雨、恨み雨、雨降って地固まる…等々雨にまつわる言葉はいっぱいあります。

ちょっと信じられないのですが 雨 小雨だとか土砂降り 霧雨 梅雨も含めて‥雨のつく形容詞はおよそ400も

あるのですって。こんなにあるのかとちょっと驚きましたが 敢えて載せません。

 数えた方に最敬礼 ^^

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるくる変わるお天気

2021年06月15日 07時04分00秒 | 笑い

   おはようございます^^

週間天気予報によると 今週は雨が降ったり止んだり 所によっては雷雨や大雨に警戒を・・というものでした。

 なるほど 私がいる関西地方は 朝方は曇りでそのあと小雨が降って 後に晴れ 後に曇り また小雨‥

実に目まぐるしい一日でした。  昼過ぎに 晴れて 夏日になりそう‥と青空を眺めて家に入りました。

 昼食を済ませ ひと眠りをして 外に出てみると 真っ暗な雲に覆われていまにも雨が落ちてくるようでした。

それからまたカラリと晴れて 小雨が降って また晴れて 小忙(こぜわ)しない…と今ではあまり使われていない

言葉が充て嵌る目まぐるしい一日でした。ブロガーさんによっては 夜中に雷鳴が鳴って よく眠れなっかった、と書き込んだ

人がいらっしゃいました^^ 

この頃の 天候が不安定なのは梅雨だからなんでしょうか…以前書きました揚子江辺りから発生した低気圧 大人しく

しててや^^

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百年前のオリンピック・・

2021年06月14日 07時35分16秒 | 笑い

   おはようございます^^

今週は一転梅雨のお天気になりそうです。 よっ、これぞ待ちに待ていた 梅雨ザンス^^ とは誰の真似なのか

 今日は暦を捲ってみましたら 五輪旗の制定された日、と載っていました。

私らの年代なら誰もが知っている 五つの輪の旗ですねぇ。それを1914年 と言いますから百年以上前の

フランスの首都パリで開かれたオリンピック委員会の席上、赤・白・黒・黄・緑 の五色の輪を結び合わせて

世界の五つの大陸が、オリンピック精神の下に手をつなぐことを象徴する大会旗が制定されたのです。

 

 因みに1916年のオリンピックは第一次世界大戦の真っ最中で中止・・

1919年戦争が終わった翌年、クーベルタンIOC会長は5年ぶりにIOC総会を召集。1920年に開催されるべきオリンピックの

開催地を決めることが大きな議題でした。ヨーロッパの国はどこも戦争の深い傷跡を残しており、とくにベルギーも大きな

被害を受けていたのですが、IOC総会では、あえてそのベルギーのアントワープを開催地に選びました。

「平和の祭典」をプレゼントすることで、喜びを分かち合おうとしたのです。

 ベルギーの国民はその期待に応えて盛大なオリンピックとなり、第7回アントワープ大会は史上最高となる29ヶ国から2,668人

の選手が参加して、23競技161種目が行われました。

日本はオリンピック参加が2回目となり、 男子テニスの熊谷一弥(シングルス、ダブルス銀メダル)と柏尾誠一郎

(ダブルス銀メダル)が、日本人のスポーツ選手として史上初めてのオリンピック・メダルを獲得しました。(五輪史から抜粋)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入梅について

2021年06月11日 09時48分15秒 | 笑い

  おはようございます^^

今日 6月11日は何の日でしょうか ?

 ハイ、入梅 であります。この にゅうばい まさか読めなかった という事はありませんでしたか ^^

入る・・梅 ??? 悩まないで下さいね。 入る梅 とは漢語読みでレ点が入るところで レ点があると逆に

読むのが約束です。 朝からややこしい話になってしまいました。梅が…というのがおかしくなる原因ですね。 

 梅とは梅雨を指していて 今日から梅雨入りになる という日を今日11日に決めているのが暦にあります。

これはあくまでも目安ですから 今年のように すでに入梅になっているときもありますし、何年か前には

遅くなった年もありました。ですが それまでの記録の積み重ねを残して置いて ここらあたりが平均的かいな…

と なったのがこの11日。

さて 梅雨の出来るのはなぜか? 一寸(ちょっと)調べました。

  大陸の揚子江流域で太陽が直射しますと その強い日射しの為に小さな低気圧が次から次に発生して、東に進み

それが日本に向かって移動します。ところが丁度、三陸沖では北洋の氷が溶けて流れてきた冷たい水のために、

親潮の水温が下がって海面の空気が冷やされ 強い高気圧が生じてしまいます。

 大陸からきた小さな低気圧は、その為に行く手を遮られて 本州の上で停滞してそこで勢力を失って消えてゆきます。

そのために連日天気は悪く降りみ降らずみの陰鬱(いんしつ)な日が続きます。

 これが いわゆる梅雨とか五月雨(さみだれ)と呼ばれる六七月の長雨です。この時期を旧暦では五月に当たりまして

五月の雨と書いて さみだれ と読ませるのはここから来ているようです。 又 梅の実が熟する頃の雨ですから 

梅雨(つゆ)と読ませます。

 ・・・とまぁこれは 歳時記から引っ張てきました。

途中 降りみ降らずみ とあるのは間違いではないようで こんな言い方も日本語にはあるんだなぁと鑑賞してください。

 余談ですが、暇な方で しかし冠句も面倒くさい(笑) という人 これでも読んでくださいな^^

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする