まちの安全管理センター

このブログは、全ての人々が安全で安心出来る地域社会を実現します。

大卒就職率、94.4%

2014-09-23 06:07:13 | 日記
 厚生労働省と文部科学省は16日、今春卒業した大学生の就職率(4月1日時点)が前年同期比0.5ポイント上昇の94.4%になったと発表しました。改善は3年連続で、2009年春(95.7%)以来、5年ぶりの高水準です。一方、文科省が16日発表した今春卒業の高校生の就職率(3月末時点)は0.8ポイント上昇の96.6%でした。4年連続の改善で、1992年春(96.9%)以来、22年ぶりの高水準となりました。景気回復を背景に企業は人材確保を進めています。
 景気回復を背景に企業の採用意欲が高まり、就職環境の改善が続いている。特に建設や医療・介護の現場などでの人手不足を受け、高校生の就職率はバブル期並みの水準となりました。ただ、大学生については「厳選選考の傾向が大手ほど強い」(厚労省担当者)といい、リーマン・ショック前の08年春の水準(96.9%)には届いていません。
2015年3月卒の大学生・院生の8月の内定率は69.8%と過去最高になりました。
 内定率は12年卒以降の4年間で最高になりました。特に理系男子の内定率は79.3%と最も高かったそうです。企業側は、正規社員の採用を見送り派遣社員の採用を進めて何とか不景気を乗り越えてきました。しかし、人材は会社にとって財産です。ある会社の上層部は、「正規社員の採用を見送ったあの数年間が今になって響いている」と嘆いています。会社を続けていく上では、人材を育てる事はとても重要です。人材は会社にとって財産になります。

軽トラック突っ込んだ事故 その2

2014-09-21 18:41:19 | 日記
 17日午後1時半ごろ、東京都世田谷区代沢の都道で、軽トラックが下校中の小学3年の女児3人に突っ込んだ現場を視察してきました。7:30~8:30は「スクールゾーン」に設定されていましたが、事故が起こった時間は設定されていませんでした。道路は非常に狭く、車一台通るのがやっとです。ここを車がすれ違うのは大変だと思います。地域住民からは、朝の通勤・通学時間帯に猛スピードで抜け道として使う車が非常に多いそうです。以前から心配されていた道路だったようです。
 横浜市港北区のある小学校の近くの道路は、一方通行にする事により交通量が大幅に減り住民が安心して通れるようになりました。小学校周辺は「スクールゾーン」に設定されていますが抜け道として使う車が多く、当団体ホームページにも通報がありました。(行政に対応依頼)
 「スクールゾーン」は、通行禁止では無い所もありますが、悲惨な事故が無くならない以上、登下校の時間帯は通行禁止にすべきだと思います。下記の、ホームページで危険箇所情報を公開中です。
http://matizukuri.m27.coreserver.jp/
http://matinosinnryozyo200610012.web.fc2.com/

スポーツ伝説・・・光と影

2014-09-20 10:18:26 | 日記
 TBSの「スポーツ伝説・・・光と影」を見ました。その中で元巨人軍の吉村選手が出ていました。25年ぐらい前ですが、自分も交通事故ですが同じ怪我をしました。前十次・後十次・側副靭帯断裂です。自分の手術は、吉村選手とは違いますが、あの事故のあとにプロ野球選手を続けたのが信じられません。自分が頭で考えているように足が動かないし、長い間、足を動かさないと筋肉が硬くなってしまいます。(自分は、針治療で筋肉をやわらかくして筋力UPさせましたが。)
 ジョーブ博士の手術法は知りませんが、靭帯が切断した時は「人工靭帯」による手術が行なわれていました。現在は、自家製腱を使った再腱手術(4種類)があります。人間の使える腱は限られています。海外では死んだ方の腱を使った再腱手術も行なわれているようですがウィルスなどの観点から日本では行なわれていないようです。脳死患者からの移植は、心臓・肺・肝臓などです。腱も移植できないのでしょうか?自分のようにたさん靭帯断裂・損傷している人は少ないと思いますが、自分からしたら切実な問題です。「iPS細胞」の研究も進んでいるようなので、かなり期待しています。
 また番組では、怪我をした吉村選手ではなく激突した栄村選手にスポットを当てていました。自分の場合は、自分が悪かった交通事故のようなんで少し違いますが。(2ヶ月意識不明だったので、記憶が無い)相手に悪いなとは少し思いますが、事故から25年たった今でも後遺症に苦しんでいるので相手を気遣う余裕はありませんでした。相手も苦しんでいるんだなと、改めて思いました。

危険ドラッグ使用で自転車運転

2014-09-18 06:25:30 | 日記
 危険ドラッグを吸って自転車を運転したとして、警視庁交通捜査課と本所署は18日、道交法違反(過労運転等の禁止)容疑で、逮捕されました。「ハーブを吸って自転車を運転した」と容疑を認めています。
 同課によると、危険ドラッグを使用したとして、自転車運転者が同容疑で逮捕されたのは全国で初めてです。逮捕容疑は9月16日午後8時25分ごろ、墨田区錦糸の路上で、正常な運転ができない恐れがある状態で自転車を運転した疑いです。 
 実は自転車は、「車両」の一種です。だからルール違反で事故をおこすと道路交通法などに従い、罰則が適用されることもあるし、万一ルール違反が原因で事故を起こしてしまった場合には、損害賠償請求されたケースというのもあります。
 近頃では、携帯電話を操作しながら自転車に乗っている人をよく見かけますが、こういった片手操作の運転も禁止されており、道路交通法70条により罰則があります。
 ママチャリでよく見かける子供の二人乗り、幼児用の座席に幼児一人を乗せる場合のみです。たとえ前後に座席を取り付けても、一人しか乗せられません。しかも運転しているのは16歳以上であること。さらにここで言う幼児とは“6歳未満”のことなんです!! それ以上の大きな体型の子を乗せた場合は、やはりバランスを失いやすく、危険だから。もちろん幼児2人を同時に乗せるのも、同じ理由からダメなんです。ご注意あれ。これには、朝忙しい主婦などからの反対意見も大きいですが。
 車道は、クルマが怖くて抵抗がありますが、自転車は歩行者ではなく「車両」の一種なので、原則は車道を走るのです。路側帯があれば路側帯を走行しなければなりません。また走行の際は、左側端走行が原則だし、そのほうが絶対安全です。スポーツサイクルなどで速度が出るタイプの自転車で、車道の真ん中を堂々と走っている自転車もたまにいますが、あれもダメなんです。(ちなみに自転車もルール上では速度違反はあります)
 歩道を走る際、ベルをリンリン鳴らし、歩行者をどかして走行するのはダメです。忘れがちだけど歩道はとにかく歩行者優先です。歩行者の通行を妨げそうな時は、自転車が一時停止をしなければなりません。速度もそのため、常に徐行が厳守。横断歩道の上を走って渡るのもNGです!「自転車横断帯」がある場合はその部分を、ない場合は道路の左側端(横断歩道の内側)に沿って走行しなければなりません。でも自転車を降りて押していれば、歩行者となるので横断歩道上を渡ってもOKなんです。自転車運転で歩行者を怪我させるて、高額の治療費を請求された例もあります。みなさん、注意しましょう!!

軽トラック突っ込んだ事故

2014-09-17 23:49:08 | 日記
 17日午後1時半ごろ、東京都世田谷区代沢2の都道で、軽トラックが下校中の小学3年の女児3人に突っ込みました。警視庁北沢署によると、9歳女児1人が意識不明の重体、9歳女児が腕を折り重傷、8歳女児も軽傷を負ったそうです。同署は運転していた都内に住む自称自営業の男(61)を自動車運転処罰法違反(過失傷害)容疑で現行犯逮捕しました。「大変なことをした」と容疑を認めているそうです。男も胸を怪我しています。しかし、最初はギアを間違えたと話していたのに、警察では「女の子が飛び出してきた」話が変わってきています。
 北沢署によると、トラックは道路右端を歩いていた3人に突っ込み、電柱に衝突して止まったそうです。重体の女児はトラックと電柱の間に挟まれたそうです。現場は中央線のない直線道路で、京王井の頭線池ノ上駅の南約200メートルの住宅街にある通学路です。車道と歩道部分を隔てる位置に白線が引かれ、3人は白線の内側(路側帯)を歩いていました。
 衝突音を聞いて駆けつけた男性は「近くの工事現場の作業員がトラックを動かして女児を助けたが、意識がなく皆で『頑張れ』と声をかけていた。怪我をした他の2人は泣きそうな顔で座り込んでいた」と話しました。息子が女児と同級生という主婦は「現場は抜け道に使われていた。減速しない車が多く危険だと思っていた」と語っています。
 「スクールゾーン」は通行禁止ではありません。「スクールゾーン」は「交通安全対策基本法」を根拠に警察や自治体と地元の合意で設定される、通学児童の交通安全確保を推進すべき範囲のことです。その法律には、警察や自治体は通学路の安全を点検し、危険と思われる場合はその道路に何らかの規制を掛けるよう周辺住民と話し合いをして実行しなさいという内容のことが盛り込まれています。
 最近は、『カーナビ』やスマホの発達により抜け道が簡単に探せます。住宅街を抜け道として使う車が増加して社会問題となっています。このような交通事故が起こりやすい危険箇所を通過する時は、アラームが鳴るようにすべきだと思います。自分の作っている下記ホームページにも、危険箇所情報を掲載予定です。
http://matinosinnryozyo200610012.web.fc2.com/