築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

インドみたいですが…

2011-02-15 10:30:51 | Weblog
パッと見インドマグロのように見えますが、高知県は甲ノ浦のメバチマグロです!
何でも競りで浜値に届かず競りのこっていたのですが、結局買い手がつかずに浜値以下でうちに卸会社が泣きついてきました。


それだけ聞けばうちが得してるように聞こえますが、浜値はあくまで浜値!肝心なのは魚の価値です!!結論で言えばこの魚は必ずしも値に合った魚かどうかは微妙なラインでした。こんな感じで卸会社…って言いますか、競り人との貸し借りがあったりもします。
このバチについては『貸し』だなぁ。。。



それにしても今朝の雪にはビックリしました!早朝のテレビのニュースでは主要高速道路は通行止めとなっていたようで、小物類は随分延着になった品があったようです。
マグロに関しては延着になったものはありませんてしたが、とにかく相場が高く天然、養殖ともにめっちゃくちゃな相場でした。
売れ口は決して良くはないんですけどね。。


明日も本マグロはホントに『何もない』そうです。。


1日長そうです…(T-T)

頑張れ川南町!

2011-02-14 10:39:29 | Weblog
去年の宮崎の口蹄疫ですっかり有名になってしまった宮崎県川南町…実はマグロの産地(おもにメバチ・キハダ)としても有名なんです。特に川南のキハダはちょっとしたブランドっぽい感じで、私も何度かすばらしいキハダをお目にかける事ができたと記憶しております。
そんな川南のメバチマグロ…ブランドシールのキャラクターは前県知事ですがそれはご愛嬌!昨年の事を思い出し、ちょっと写真に撮ってみました!思わず応援したくなる産地ですね(^-^)


そして肝心の本マグロの方ですが、今日の相場はビックリ仰天!!ぶっとびました(-_-;)20キロ台の新潟県佐渡島の天然本マグロで大台の一歩手前の値が付いていました!!養殖物も良いものは普段の倍近い値が付いていましたし、とにかく不景気だという事を忘れさせてくれる相場でした。
なんだか明日も魚少ないような話を聞きますし…天気も悪そうだし(T-T)


寒さが身にしみます。。。

バチ・キハダ!!

2011-02-12 10:00:05 | Weblog
今日の競り場の写真です。やたらと本数が多く見えますが(実際多いんですが…この中の8割はメバチとキハダです。
幾ら三連休中日とはいえ、全国的に天気は荒れ模様。。そんな日に何でこんなにバチ・キハダが多いのかと思ったら、どうやらその荒れている天候に理由があったようです。聞けば道路状況が不安定なため地方市場への輸送をためらった事で築地に魚が集まっただとか…どうしで関東の近郊の港と輸入(成田)が多いわけだと納得!特にグアム島の小さいキハダマグロは築地ではあまり値は付きませんから地方に持っていきたかったのが荷主さんの本音!?なのではないでしょうかね??


そんなわけで天然本マグロは相変わらず数かなく非常に高値!特にちょっと魚体の大きな魚はすくに大台(ゼロ4つです)にいってしまいます。。あぁオソロしや…(\_\;


この天候ですから予想通りにマカジキも切れました。カジキは天候の回復次第になりそうです。買っといてヨカッタ♪


今日もまた午後から天気が崩れるみたいですね。
冬場の雨は憂鬱になりますね。。。

ボストン!

2011-02-10 10:49:44 | Weblog
この時期に非常に珍しい大西洋ボストン産天然本マグロ、本日上手く仕入れる事が出来ました!


今日、一本だけあった近海の160キロ物が競り値で二万円近くしていた事を考えると、同じ生天然本マグロとしては格安かな^_^;??

しかし良い時季の大西洋ボストン産と比べると今日のボストンはまったく別の産地の魚に見えます!!やっぱり『時季』は大切ですね!

でも今の天然本マグロが少なさを考えると、今日のボストン、十分すばらしい天然本マグロだと思います。

これで土曜日まではちょっと安心できそうでーす♪

天気予報では明日から明後日にかけて東京でも結構雪が降るとの予想…道路の凍結などによる事故やお怪我などなさらぬよう、皆様お気をつけください。海も太平洋岸も時化てしまうのではないかと気にかけております。

マカジキは切れちゃうかなぁ~??

助け船!

2011-02-09 10:45:56 | Weblog
たまには冷凍の天然本マグロの写真、UPしてみました(^-^)
と、言うのもあまりの生の天然物の少なさに仕方なく解かしてしまいました。


今日も生の天然本マグロは非常に少なく、また魚自体もとても小さいので本当に面白くないと思います。その割に値段も高すぎるし…

しかしあの小さい魚を(10キロ台)高値で買って卸し身にしていったい幾ら付いちゃうんだろ~??って余計なお節介ながら思ってしまいます。言ってみればメジですからね~。。


このように生のマグロは本当に自然相手!人間が幾ら願って無いときはありません!!自然は人間のワガママは聞いてくれませんからね。


そんなときに『生』のこだわらず、冷凍物を使っていただけると本当に助かります。今は冷凍技術も本当に良くなっていますし、写真のような品なら生にもひけはとりませんよ(^-^)
ただ冷凍物は解凍の仕方一つで魚の良し悪しが出てしまうのもまた事実…なかなか難しいものですね(*_*;


明日はなんだか『大西洋ボストン』があるなんて話を今聞きました。真冬にボストン!?って思いましたが、もし本当にあるなら普通ではあり得ない程のビックリな出来事です!!

やっぱり異常気象なのかなぁ!?!?!?

インドです!

2011-02-08 09:50:59 | Weblog
今日はマグロ、少なかったですね~(T-T)唯一10本あった40キロ以上の長崎県勝本の天然本マグロは軒並み普段の倍近い値が付き、果敢にチャレンジするもあえなく撃沈(>_<)小さい魚には魅力ないし…で、今日は残念な競り場でした。
ただ一つ、バリ島のインドマグロだけは面白味がありました!脂に関しては時季のニュージーランドなどには劣りますが、赤身の色は素晴らしい♪そして何よりインドの赤身はウマイんですよね~(^-^)インドマグロって魚は好き嫌いがはっきり分かれてしまうマグロなんですが、インドが好きな方は本当にインドを好まれます!濃厚な味わいと独特の甘味♪ホントにお寿司にはもってこいのマグロです!!


他にキハダマグロ、マカジキも相変わらずよい魚、仕入れてますよ(^o^)


明日は水曜日…また魚少ないのかなぁ??

久しぶりに♪

2011-02-07 10:42:32 | Weblog
今日は久しぶりにマカジキがありました!
最近は切れていて、先週末の相場は先に書いた通りでしたが、今日は通常程度に下げました!さらに魚も良かったので一石二鳥!?!?(使い方違うかも…^^;)1月中よりは寒さも幾分柔いできましたがまだ2月!まだまだマカジキの美味しい時季ですよ(^-^)


天然本マグロは今日小さい目方の魚が数本あっただけであとは養殖物ばかり。。
天然は小さい割に値が非常に高いので面白くはありません!!小さい魚はどうしても味が薄くて魅力はないですね。。。


あとはキハダマグロに近海物が少しありました。小さくて高い天然本マグロ食べるなら、今のキハダの方が美味しいかな~??なんて思います。
でも味で言ったらマカジキだなぁ(^・^)
個人的にですが…


明日もマグロは少ないそうでーす(T-T)

異常!?

2011-02-05 10:26:16 | Weblog
今日はやっぱり全体的に魚少なかったです。。卸五社あるうちの一社を除く他4社は5分程度で競りが終わっていました。
特に本マグロは品薄ですね~(T-T)今日は(も!?)全体的に値は高く、近海天然物は2週間前辺りの2倍近い値が付いていました(\_\;

マカジキも今日は15本位ありましたが、使えそうな良い魚はそのうちの2、3本。その2、3本は非常に高値で驚かされました(*_*)先月の数ある時の約2~3倍!値がつり上がってま品物のが良くなる訳じゃないですからね(^^;)いやいや…生の競りって怖いです~(+_+)

ちなみに今日の写真の魚は柵の大西洋ノースカロライナ産の貴重な貴重な(^_^;)天然本マグロです!!この脂の感じは大西洋っぽいですね~♪


しかしこの時期に大西洋のマグロを拝めるとは…異常です!!!!(今日の競り値も…異常!?!?)

これはインドですが…

2011-02-04 10:50:14 | Weblog
写真の魚はインドネシア、バリ島のインドマグロですが、今日も大西洋ノースカロライナ産天然本マグロ、仕入れてます!しかしこの時期の大西洋は脂抜けてしまうのでしょうか!?時季の大西洋のような脂にはでませんね。その代わり、赤身はキレイで鮮度の良いかんじです。脂だけならこのインドマグロの方がいいかな??


近海物は小さいのばかり。。上物師の方々は京都伊根の養殖本マグロを買ってますね(*_*;)そんな訳で今年の伊根、値が付かなくても安くは売ってくれません。強気です(>_<)


明日は『何もないよ~』と競り人が言って店を通りすぎて行きました(^^;;


幾ら無いからって素通りするなぁ!少しは寄ってけ~~!!!!

美味しい赤身♪

2011-02-03 10:40:42 | Weblog
今日は千葉県銚子産のキハダマグロ、赤身が美味しそうなのでUPしてみました。

人それぞれ好みか分かれる所ですか、私個人的にはメバチの赤身よりキハダの赤身の方が好みです!特に近海の鮮度の良い身がしまったキハダは甘味もあり、『たくさん食べられる系』のマグロではないかと思います。

世間的にはイマイチ評価の低いキハダマグロですが、実はマグロ屋さんがおかずにする品としては隠れた人気物(もちろん‘良い’キハダに限りますが…)本当に美味しいキハダマグロを食べるとキハダに対する価値観が変わりますよ!!



今日は本マグロも天然、養殖と幾らかはありました。天然は日本海や長崎県勝本産、大西洋ノースカロライナなどなど…ノースカロライナのマグロは脂薄い割に値が高いのでは!?と感じました。

養殖本マグロは多少の魚の良し悪しはありますが、基本的に最低値も決まっていますので正直言ってしまうと面白味はありませんね。
しかし品と値が安定している!というのが今の時代のニーズで全く無視するわけにもいきません。養殖マグロとも上手く付き合っていかなければなりませんね(^^;;


明日はまたノースカロライナがあるみたいですが、脂の乗りが問題ですね~(*_*;