matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 3月11日(木)の熊谷市「石上寺」(3)

2021年03月12日 18時31分23秒 | 旅行
前述のごとく、2021. 3.11(木)は高崎線「熊谷駅」より徒歩15分位の所にある「石上寺」に「熊谷桜」の撮影に行ってきました。

石上寺の隣の「星渓園」に行きますが(9:46)、残念ながら、ほとんど花は咲いていないので、池や建物等を撮影します。









9:55ここを出ます。これからどうしようか考えますが、まだ、「熊谷桜堤」の染井吉野並木はまだ、咲いていないし、熊谷駅南口の大きな枝垂れ桜も咲いていないので、もう撮影できるものがありません。スマホで「ハードオフ」を検索してみると、熊谷駅から20、30分間歩いた所に「ハードオフ 熊谷月見店」があるようです。もしかして、ここに、17cmLPやソノシートがあるかもしれないと思ってそこに行くことにします。すなわち、星渓園を出て、JR高崎線の線路方向に進み、踏切を渡って少し進んだ所の大通りに出たら左折して進みます。「ミモザ」の花が咲いていました。



更に進むと、10:13「伊勢町ふれあい公園」に着きました。「木蓮」の花が咲いています。





10:22ここを出て、更に進み、10:25「ハードオフ」に着きました。時間が十分にあるので、中に入ってゆっくり見ます。期待した通り、17cmLP・ドーナツ盤が大量にありました!

10:50ここを出て、左折して、大通りを熊谷駅に向かいます。11:08道標に従って、左折し、11:09熊谷駅南口の広場に着きました。「枝垂れ桜」は咲いていませんが、「寒桜」でしょうか、結構、咲いています。



そして、11:11熊谷駅に戻りました。

熊谷駅11:19発平塚行湘南新宿ラインに乗り、12:22池袋駅に戻りました。

と言うことで、本日は青空の下、目的だった「熊谷桜」を撮影できて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF5.6)+フィルター「ケンコー:ND4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 3月11日(木)の熊谷市「石上寺」(2)

2021年03月12日 17時46分37秒 | 旅行
前述のごとく、2021. 3.11(木)は高崎線「熊谷駅」より徒歩15分位の所にある「石上寺」に「熊谷桜」の撮影に行ってきました。

9:19高城神社を出て、来た道を少し戻って、右折して進みます。9:22「千形神社(チカタ ジンジャ)」に着きました。







前左には「舞殿」があります。



9:24ここを出て、更に進むと、



9:26YAHOOの地図に「石上寺」と指示された場所に着きましたが、石上寺と表示されているものは見つからず、「熊谷寺」と表示されているだけです。加えて、9時過ぎていると言うのに、お寺の門は閉まっています。このため,、とりあえず、石上寺に行くのは諦めて、先程の「星川通り」の延長線上にある「星渓園」に行くこととして左折して進みます。しかしながら、途中の道にあった地図を見ると、ありました! 石上寺が! 何と、これから行く「星渓園」の隣のお寺でした。これなら、以前、その門の前の庚申塔を撮ったことを思い出しました。と言うことで、勇んで星渓園に向かいます。星川通りに出たら左折して僅かに進み、9:32星渓園の前に着きましたが、入らずに左折して、



その隣の石上寺に向い、9:33石上寺に着きました。門の所に、「熊谷桜は3/13(土)に満開見込」の旨が書かれた紙が貼ってあります。門を入った所が広場になっており、石段を登った奥が本堂のようです。





肝心の「熊谷桜」ですが、本堂の前の広場に結構な数が植えられており、満開とは言いませんが、結構、咲いています。この位、咲いていれば、まあまあだと思います。











鐘突堂もあります。



熊谷桜は背の低い桜のようで、また、花が白っぽいので、地味な感じです。





9:44ここを出て、門前の石仏を撮影します。



「庚申塔」です。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 3月11日(木)の熊谷市「石上寺」(1)

2021年03月12日 16時16分53秒 | 旅行
2021. 3.11(木)、本日は昨日に引き続いて朝から青空となっており、少なくとも15時頃までは青空を期待できそうなことから、高崎線「熊谷駅」より徒歩15分位の所にある「石上寺」(セキジョウジ。埼玉県熊谷市鎌倉町36)に「熊谷桜」の撮影に行ってきました。

と言うのは、インターネット上のブログにここの境内に沢山、植えられている「熊谷桜」が3/13(土)には満開の見込みと書かれていたことです。と言っても、私はそのお寺の名前は知りませんでしたし、「熊谷桜」と言う桜があることも初めて知ったのですが。

早速、インターネット上のYAHOOの地図に「埼玉県熊谷市鎌倉町36」を入力して、石上寺の位置を確認しました。どうやら、歩いて15分位の所のようです。



と言うことでしたが、完全にYAHOOに騙されてしまいました。と言うのは、この場所、「石上寺」ではなくて、「熊谷寺」だったからです。この地図中の検索、どういうアルゴリズムかわかりませんが、お寺の名前ではなく、住所で検索しているのに、他のお寺の位置を示すようになっているようなのです。おそらく、「石上寺→熊谷桜」と言う感じで、「熊谷寺」の位置を示したのではと思います。結局、現地に行って、石上寺は以前に行ったことがある「星渓園」の隣のお寺であることがわかりました。その上、何と、ここは以前に星渓園に行った時に門前まで訪れたことがあるお寺でした。

と言うことで、結局、本日は、「熊谷駅→高城神社→千形神社→熊谷寺→星渓園→石上寺→星渓園→伊勢町ふれあい公園→ハードオフ→熊谷駅」と歩いて、咲いている花等を撮影しました。そのGPSログです。



すなわち、赤羽駅8:01発高崎行各駅停車にて8:55熊谷駅に着きました。9:01熊谷駅北口を発ち、線路と直角の大通りを進みます。9:05水路がある「星川通り」を



過ぎ、9:07大きな歩道橋で、両方の大通りとも、渡る人は必ず階段を登って歩道橋を使わなければならないと言う、人のことをを全く無視した交差点を左折します。9:12道路に面した所にも大きな鳥居がある「高城神社」に着いたので、右折して、参道を進みます。







拝殿に向かって左前に末社があります。



ご神木ですが、



裏から見ると大きな空洞があります。



拝殿前には、石の亀が1匹します。もしかして、駒亀かと思ったのですが、1匹しかいないので違うようです。





拝殿に向かって、右側にも鳥居があり、





そのそばに文字だけの「庚申塔」等があります。



9:19ここを出て、来た道を少し戻って、右折して進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント