matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

旧ソ連製レンズ「KMZ:MC Jupiter-9 85mmF2」(1)

2021年03月06日 16時23分11秒 | カメラ
大昔、中野駅近くの「フジヤカメラ」の新春セールだったかで、確か、新品を8,000円位で入手した旧ソ連製レンズ「KMZ:MC Jupiter-9 85mmF2」(M42マウント)ですが、これ、プリセット絞りで、普通のレンズ、すなわち、私の場合、ペンタックスのMシリーズのKマウントレンズがそうなのですが、それと比較して、わざわざ、絞りを絞り込むための操作を行わなければならないことから、ほとんど使わない状態が続いていました。と言っても、その間に、中に入っていたグリスがおかしくなったので、グリス交換、と言っても、模型用のグリスを入手して、それを使って、まともに使えるようにしましたが。

前述のごとく、レンズ交換式フルサイズデジカメ「キヤノン:EOS RP」を入手したことから、これで使ってみました。このレンズはM42マウントですので、勿論、マウントアダプター「GUTTY:M42 - EOS・R」を経由して、取り付けています。



これ、一応、ガラスレンズ表面にマルチコーティングがされているのですが、それでも、逆光等に弱いので、ラバー製レンズフードを取り付けて、撮影しています。



まずは、「駒込富士神社」です。







「光源寺」です。





「駒込学園」です。







ううん、全体的に渋いと言うか、彩度が低すぎて、私には向かない感じです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 3月 3日(水)の「東京都立汐入公園」(4)

2021年03月06日 15時22分32秒 | 写真
前述のごとく、2021. 3. 3(水)は南千住駅より徒歩10分位の所にある「東京都立汐入公園」に行ってきました。

堤防の所まで戻り、千住汐入大橋を過ぎて、更に上流方向に進みます。



















千住大橋の袂から100m程進んだ所で、寒桜の並木は終わります。

ここより、「素盞雄神社」を目指して、堤防沿いの道を更に進みます。

石仏と



その隣に地蔵堂?がありました(東京都荒川区南千住7-23)。



そして、「日枝神社」(東京都荒川区南千住7-23-18)がありました。



更に進んで、日光街道に出ます。

と言うことで、ここの寒桜並木、最盛期の少し前でしたが、それでもまあまあのものを撮れたと思います。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+「キヤノン:Canon Lenz RF50mmF1.8STM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 3月 3日(水)の「東京都立汐入公園」(3)

2021年03月06日 14時59分45秒 | 写真
前述のごとく、2021. 3. 3(水)は南千住駅より徒歩10分位の所にある「東京都立汐入公園」に行ってきました。

大分、「千住汐入大橋」に近づいてきました。









私はできるだけ自然ぽい感じで撮りたいのですが、どうしても、建物等が入ってしまいます。







堤防から離れた場所に「寒緋桜」があるので、そちらに行きます。



ここのも寒桜が咲いています。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント