matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 3月 3日(水)の「田端駅」付近

2021年03月04日 16時29分43秒 | 写真
前述のごとく、2021. 3. 3(水)は南千住駅より隅田川方向に10分位進んだ所にある「東京都立汐入公園」に行きましたが、その後は、隅田川沿いの道を上流方向に進んで「素盞雄神社」(東京都荒川区南千住6-60-1)に行き、ここより、都電・三ノ輪停留所、西日暮里駅を経由して、



田端駅近くの「田端八幡神社」(東京都北区田端2-7-2)に行きました。



寒桜が満開です。



その隣の「東覚寺」(東京都北区田端2ー7ー3)です。



境内の「寒緋桜」はかなり咲いています。





このお寺の前の通りは新たの拡張された大通りで、その通りを北西方向に進むと、「白木蓮」の並木があり、一部の木は満開近くになっていました。







最近は、武漢肺炎ウィルス流行により、暗い感じの世の中が続いていますが、3月になり、寒桜、寒緋桜、白木蓮、ユキヤナギ等が咲くようになり、百花繚乱の趣になってきました。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 3月 3日(水)の「素盞雄神社」(2)

2021年03月04日 15時39分50秒 | 写真
前述のごとく、2021. 3. 3(水)は南千住駅より隅田川方向に10分位進んだ所にある「東京都立汐入公園」に行きましたが、その後は、隅田川沿いの道を上流方向に進み、大通り「日光街道」に出たら、左折して、僅かに進み、素盞雄神社」(東京都荒川区南千住6-60-1)に行きました。

「素盞雄神社」の続きです。境内には「花桃」が結構、咲いています。







神楽殿の中にも雛人形が飾られています。







その右のテント内にも展示されています。



そのほか、境内には馬酔木でしょうか、咲いていました。



境内の中央付近には富士塚があり、





珍しい形の可愛らしい感じの駒犬がいました。





富士塚の裾野部分に黄色い水仙の花が咲いています。



このほか、神仏混合の名残か、石仏もあり、







小さな駒犬のほか、





庚申塔もあります。



と言うことで、この神社の最も華やかな時に行けたと思います。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント