matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年10月11日(月)の「渋沢丘陵」(2)

2021年10月12日 16時25分06秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021.10.11(月)は小田急電鉄・新宿駅より秦野駅まで行き、そこより、大昔、歩いたことがある渋沢丘陵を歩いてきました。

「はだの桜みち」を西方向に進みます。左側は道路より少し高い場所にある畑です。



藁でも燃やしているのでしょうか。



更に進みます。







10:03白笹稲荷神社交差点に着きました。ここを左折すると、渋沢丘陵ハイキングコースの入口に着きますが、その前に右折して、「白笹稲荷神社」に行きます。10:07「白笹稲荷神社」に着きました。



面白い感じの手洗場です。



拝殿です。





拝殿に向かって右側に「七福神」と書かれた末社がありますが、



これは「南はだの村七福神」の「寿老人」が安置されているようです。





10:12ここを発ち、来た道を戻り、10:14白笹稲荷神社交差点、曲がらずに、そのまま進むと、10:15Y字路に着くので、左側の道を進みます。この辺りが、渋沢丘陵の入口に当たるようです。



緩い登り道を進みます。次第に、すぐに丹沢の山々が見えて来ます。













つづら折れの道を更に登ります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年10月11日(月)の「渋沢丘陵」(1)

2021年10月12日 15時52分31秒 | ハイキング・登山
もう10月の中旬になったと言うのに、相変わらず、暑い日が続いていて、未だに半袖姿で外に出る状態が続いています。本当は高尾山や奥武蔵の山々のススキを撮影に行きたいのですが、この気温では汗びっしょりになりそうなので、出かける気分になりません。このため、ほぼ平らな道と言うことで、先日は「高坂駅→岩殿観音→笛吹峠→武蔵嵐山駅」を歩きましたが、今度は「渋沢丘陵」を歩くこととしました。

すなわち、2021.10.11(月)は久しぶりに朝から青空となり、それがほぼ1日続くと言うことで、小田急電鉄・新宿駅より秦野駅まで行き、そこより、大昔、歩いたことがある渋沢丘陵を歩いてきました。そのGPSログです。



小田急電鉄・新宿駅8:07発藤沢行快速急行に乗り、8:45相模大野駅着。8:46小田原行急行に乗り換え、9:17秦野駅着。9:26南口を発ち、まずは、「今泉名水桜公園」を目指して進みますが、道がわけわからない状態になっているので、道標に従って進みます。9:30「太岳院」に着きましたが、ここには「南はだの村七福神」の「福禄寿」が安置されています。



そして、9:32「今泉名水桜公園」に着きました。この秦野は湧き水が豊富の場所のようで、ここもその1つのよう、湧き水が貯まっている池があります。





「十月桜」が咲いていました。







9:40ここを発ち、渋沢丘陵を目指して、広い道路を南下します。9:43今泉ほたる橋を渡ると、すぐに「いまいずみほたる公園」に着きました。



更に南下します。9:50T字路に着きました。前は畑が広がっています。



右折して、広い道路「はだの桜みち」を進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント