matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

1964年10月18日(日)の「東京オリンピック」

2021年10月22日 13時16分06秒 | 写真
本日(10/22)は朝から雨でしたので、押し入れの中を整理していたら、大昔に行った「東京オリンピック」の入場券や写真が出てきました。

2021年夏に行われた「東京オリンピック」はほとんどの会場で無観客で行われましたが、それより50年以上前の1964年に行われた「東京オリンピック」では勿論、多数の観客がいる下で行われました。私は開催されていた10/10(土)~10/24(土)までの15日間の中で、唯一、雨が降った1964.10.18(日)に代々木の国立競技場に行きました。

その時の入場券です。





しかしながら、オリンピック後に撤去された最も高い位置にある座席でしたので、陸上トラックで選手や審判達が何かやっているなあとしか見えませんでした。一応、双眼鏡を持っていったのですが。この高い位置にあった座席から撮った写真です。





なお、カメラは「小西六写真工業:KONICA AUTO S」と言う50mmF1.9のレンズが付いたレンズシャッター式カメラで撮ったものです。



それにしても、ずっと雨が降っていたので、傘をさしての見ていましたが、カメラや双眼鏡は無事でしたが、持参したバック等には少し、水が入ってしまいました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年10月21日(木)の「生田緑地ばら苑」(2)

2021年10月22日 11時25分55秒 | 旅行
前述のごとく、2021.10.21(木)は小田急電鉄「向ヶ丘遊園駅」より徒歩20分位の所にある「生田緑地ばら苑」に「秋バラ」の撮影に行ってきました。

白い白鳥像です。





桃色・橙色のものです。













縦位置のものです。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年10月21日(木)の「生田緑地ばら苑」(1)

2021年10月22日 10時31分20秒 | 旅行
小田急電鉄「向ヶ丘遊園駅」より徒歩20分位の所にある「生田緑地ばら苑」は春バラと秋バラの時期にしか開園していないバラ園で、今季の秋バラは「10/21(木)~11/7(日)」と言うことで、朝の天気予報では「晴時々曇」だったが、家を出る時は曇り状態だった2021.10.21(木)に行ってきました。

すなわち、小田急電鉄・新宿駅8:13発小田原行急行に乗り、8:35向ヶ丘遊園駅に着きました。そこより歩いて、川崎市立日本民家園方向に進み、民家園の直前の所を左折し、急坂を登り、行き止まり直前の所で左折し、以後、階段だらけの土の山道を進みます。途中、ドングリが沢山、落ちていました。そして、8:51「生田緑地ばら苑」の裏門近くに着きました。

天気ですが、家を出た時は曇り、電車に乗っていた時は空の半分位が青空で直射日光が射している状態でしたが、向ヶ丘遊園駅に着いた時は、ほぼ全天が雲で覆われていますが、時々、薄日が射す状態でした。

裏門近くにテントがあり、検温と手のアルコール消毒、そして、ようやく、裏門前に着きました。あ、いつもは表門から行くのですが、表門からでは開園の10時!(平日とは言え、開門10時と言うのは遅すぎですよね。先日、行った「谷津バラ園」では8時開園と言うのに)になってから、長い急坂を登り、更に、長い木の階段を登って、ようやく、「生田緑地ばら苑」に着くので、実際に生田緑地ばら苑に入るのは10:10頃になってしまいます。この10分間が重要で、この間は、人に邪魔されずに撮影できますので。裏門の開門直前には10名程の人が待っていました。待っている間に、裏門前のバラを撮影します。









10時に開門したので、直ちに入り、バラの咲き具合をチェックしながら、まずは、このバラ苑のハイライトである「ロイヤルコーナー」に向かいます。あ、全体的なバラの咲き具合ですが、やはり、悪いです。春バラの半分も咲いていない感じです。ですから、割と咲いている場所を選んでの撮影となります。空のほんの一部が青空でしたが、ほぼ全天は雲で覆われている状態で、時々、薄日が射していました。

ロイヤルコーナーです。









縦位置のものです。







ロイヤルコーナーの周りの所のバラです。





ソフトフォーカスレンズで撮ったものです。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント