matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年10月 2日(土)の「高坂駅→岩殿観音→笛吹峠→武蔵嵐山駅」(7)

2021年10月05日 16時48分03秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021.10. 2(土)は「東武鉄道・高坂駅→弁天沼→岩殿観音・正法寺→物見山→市民の森→笛吹峠→東武鉄道・武蔵嵐山駅」と歩いて、「弁天沼」の大きな「板碑」と「庚申塔」、「物見山」の「ツツジ」を撮影してきました。

10:21市民の森の土の道に入って、すぐにT字路になるので、左折して、土の道を進みます。雑木林の中を進みます。





時々、広場みたいな所もあります。



10:28「休耕田」に着きました。ここからは休耕田と言うか、細長い広場みたいな場所が続きます。





「アザミ」が残っていました。





菊みたいな感じの小さな花です。



「ススキ」、



そして、「アザミ」の大群落があり、



10:34「市民の森」は終わって、道路に出ました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年10月 2日(土)の「高坂駅→岩殿観音→笛吹峠→武蔵嵐山駅」(6)

2021年10月05日 16時26分54秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021.10. 2(土)は「東武鉄道・高坂駅→弁天沼→岩殿観音・正法寺→物見山→市民の森→笛吹峠→東武鉄道・武蔵嵐山駅」と歩いて、「弁天沼」の大きな「板碑」と「庚申塔」、「物見山」の「ツツジ」を撮影してきました。

「岩殿観音・正法寺」を出た所が大通りで(9:56)、そこを右斜めに渡れば「物見山公園」です(9:57)。そして、階段と坂を登ると、物見山の頂上(標高134.9m)です。周りの木のせいか、あまり眺望はよくありません。



ここまでの道と言うか、物見山の斜面には沢山の「山ツツジ」が植えられており、その一部が秋の狂い咲きをしています。









ここには昨年の同時期に来ましたが、その時の方がツツジの花数は多かったと思います。









10:09ここを発ち、大通りを「(東松山市)市民の森」に向かいます。10:13「山村学園短期大学」の入口の前を通り、更に進みます。遠くに山々が見えます。



綠が多い道です。





「ススキ」があります。











10:20右折すれば、「市民の森」の入口です。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント