matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

折り目がついたソノシート

2022年06月03日 18時34分08秒 | 音楽
ソノシートは塩化ビニル製で、その厚さは1mmもないペラペラの円盤ですので、何かの拍子に折り曲げてしまい、折り目がついてしまうことがあります。私が先日、入手したソノシートもそうで、完全に折り曲げられていたため、折り目がついていました。これではまともに再生することはできないので、とりあえず、ボール紙に接着済で貼り付け、できるだけ、折り目が目立たないようにしました。あ、勿論、その後、ボール紙は円形に切り、中央部には穴を開けました。



勿論、これを行っても、折れ目は残っています。しかしながら、それでもボール紙を接着しないよりは遙かにマシです。おそらく、これで再生は可能と思われます。



これをポータブル型LP/SP電気式蓄音器「Numark:PT-01」のターンテーブルの上に置きます。そして、ソノシートは軽いので、フォノカートリッジの針を置くとターンテーブルの上を滑ってしまってまともに回転しないこともあるので、外側に白いビニールテープを貼り付けて、ターンテーブルを滑らないようにし、かつ、ボール紙を貼ったためか、中央部が少し反った感じになっているので、重石の替わりにドーナツ盤用のアダプターを置いて、再生してみました。思った通り、折り目の所での針飛びは起こらず、うまく再生できるようだったので、早速、ヘッドフォン端子経由で、WAVE Recorder「ZOOM:H2」に録音します。

あ、このソノシートは直径15cm、片面、モノラル録音のもので、そのレーベル表示は以下です。



できたWAVEファイルをパソコンに移動し、音編集ソフト「Internet:Sound it!」で編集を行います。まずは、録音したままのものです。



定期的に縦線がありますが、これは、折れ目で発生する雑音です。これを除去するため、音編集ソフトのポップノイズを軽減する「DeClicker」を試したのですが、ほとんど効果がありません。このため、力業で雑音除去を行うこととし、この縦線の部分をマウスで指定して、カットして行きます。そして、全部で100ヶ所以上、カットしてようやく全部を取り除きました。



この状態だと、ほとんど、折れ目部分の雑音は消えます。後は、グラフィック・イコライザーを使って、聴きやすい音にするとか、ゲインで音の大きさをもっと大きくするとかを行って完成です。



このソノシートが付録として付いていた雑誌の発行は1967年以前とは思いますが、しゃべっている人は1968年以降に亡くなっているあるいはまだ生きていると思われますので、著作権は残っていると思います。このため、直径15cm片面ソノシートの1枚分、すなわち、録音時間が全部で3分40秒間位の内、20秒間位のみ、インターネット上の「OneDrive」にupしたので(sound056)、ご興味ある方はダウンロードの上、そのような音であったか、ご確認下さい。

https://1drv.ms/u/s!AjXnHAhItsT13zm1TVK-NzdIty1P?e=FK2540
コメント

2022年 4月 7日(木)の「鞍馬寺・貴船神社」と「京都御苑」(9)

2022年06月03日 16時48分56秒 | 旅行
前述のごとく、2022. 4. 7(木)はまあまあの天気だったので、京都駅京阪電気鉄道「七条駅」まで歩いて、その後、京阪電気鉄道にて出町柳駅に行き、叡山電車・出町柳駅より鞍馬駅に行き、そこより、鞍馬寺と貴船神社に行き、叡山電車・貴船口駅まで戻って出町柳駅に戻ることとします。その後は、再度、京都御苑に行ってきました。

11:13「京都御所」に着いたので、早速、京都御所の北にある、沢山の枝垂れ桜が植えてある「近衛邸跡」に行きます。先日、行った時はもう最盛期は過ぎていると思ったのですが、本日は、先日より遙かに良い状態で、これぞ最盛期と言う感じです。















西方向に進みながら、撮って行きます。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 6月 2日(木)の「旧古河庭園」(2)

2022年06月03日 16時17分33秒 | 写真
前述のごとく、2022. 6. 2(木)は上中里駅近くの「旧古河庭園」に行ってきました。

「バラ園」の中の「赤い」バラです。













黄色いバラです。





薄いピンク色のものです。







ツツジ・サツキが植えられている場所を通り、



日本庭園に行きます。



紫陽花はごく僅かです。



と言う訳で、綺麗に咲いているバラはまだ僅かで、二番花の盛りはもう少し、後のようです。

なお、直進式のズームレンズの使い勝手ですが、前に出したり後ろに縮めたりするほか、回転もさせる太いリング部分、前に出したり後ろの縮めたりする操作に意外に力が必要なことから、逆に回転させてピントを合わせる操作の際、前後に動かしにくいことから、思ったよりピントが合わせやすかったです。これならば、普通に使えそうです。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:K(A) - EOS・R」+直進式ズームレンズ「シグマ:ZOOM-MASTER 35-70mmF2.8-4」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「SODIAL:C-M4/3マウントアダプター」+「SainSonic:TV LENS 25mmF1.4」(F8)で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント