matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 2月28日(日)の「高尾梅郷」(7)

2021年03月10日 14時59分28秒 | 写真
前述のごとく、2021. 2.28(日)は、高尾駅より「高尾梅郷」を歩いて、梅の花を撮影してきました。

10:20「高尾梅の郷まちの広場」に着きました。ここにも結構な数の梅の木があります。







この隣が「湯の花梅林」です(10:23)。











ここより、僅かに進むと、小さな橋があり、その先が「するさし梅林」だそうです。この梅林の名前、今まで聞いたことが無かったのですが、どうやら、今年から名前を売り出した梅林のようですが、まだ、あまり咲いていないので、遠くから撮るだけにします。



更に進みます。













10:31大きな豆腐屋さんに着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月28日(日)の「高尾梅郷」(6)

2021年03月10日 14時18分36秒 | 写真
前述のごとく、2021. 2.28(日)は、高尾駅より「高尾梅郷」を歩いて、梅の花を撮影してきました。

石仏の所より僅かに進めば、「天神梅林」です(10:06)。ここは山の斜面みたいな所に作られた梅林です。斜面を登りながら撮影して行きます。







梅林の最も高い場所に「高尾天満宮」があります。



ここより、下ります。







バス道路に戻り、更に進みますが、道路から天神梅林が見えます。



更に進みます。



「素心蝋梅」が光っています。









10:17蛇滝口バス停近くのもう水が出なくなっている湧き水跡の前を通り更に進みます。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月28日(日)の「高尾梅郷」(5)

2021年03月09日 15時19分51秒 | 写真
前述のごとく、2021. 2.28(日)は、高尾駅より「高尾梅郷」を歩いて、梅の花を撮影してきました。

9:54「荒井梅林」に着きましたが、ここは周囲に柵がしてあり、中には入れず、外から見られるのみです。













この梅林はバス道路から離れているため、見物人もほとんど来ないので、柵を設ける必要は無いと思いますが。











ここより、来た道を戻り、10:03JRの線路の下をくぐり、



10:05バス道路に戻りました。ここより、更にバス道路を進みます。すぐに石仏があり、



その中に「庚申塔」があります。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2021年 2月28日(日)の「高尾梅郷」(4)

2021年03月09日 14時46分43秒 | 写真
前述のごとく、2021. 2.28(日)は、高尾駅より「高尾梅郷」を歩いて、梅の花を撮影してきました。

バス通りに出て、「小仏峠」方向に進みます。





「素心蝋梅」がまだ、残っています。











9:50「荒井バス停」に着き、更に進みます。





9:51「荒井梅林」への道標に従って右折します。







9:53JRの線路の下をくぐり、少し進んで左折すれば、「荒井梅林」です。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月28日(日)の「高尾梅郷」(3)

2021年03月08日 11時00分31秒 | 写真
前述のごとく、2021. 2.28(日)は、高尾駅より「高尾梅郷」を歩いて、梅の花を撮影してきました。

「遊歩道梅林」の続きです。









9:38遊歩道梅林は終わりで、すぐに梅畑の名残がある場所に着きます。



9:39関所梅林への道標に従って、右折し、川から離れます。





道路に出るので、左折して、僅かに進むと、名前が書かれた板がない児童公園に着きます。ここには紅梅と白梅が結構な数、あるのですが、残念ながら、あまり咲き方が綺麗ではありません。





公園を出て更に進むと、行き止まりとなるので、右折し、更に左折して、進みます。また、梅畑があり、



そこで右折すると、バス道路に出るので左折します。ここは駒木野バス停と荒井バス停の中間辺りで、いつも、小仏城山からの帰りに通る道です。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月28日(日)の「高尾梅郷」(2)

2021年03月08日 10時00分49秒 | 写真
前述のごとく、2021. 2.28(日)は、高尾駅より「高尾梅郷」を歩いて、梅の花を撮影してきました。

JRの線路のそばより、先程の公園に戻って、僅かに進めば、上椚田橋に着きますが、渡らずに右折し、川沿いの道を進みます。ここが「遊歩道梅林」で、堤防の上に遊歩道があります。



ここは白梅がメインですが、紅梅もあります。







白梅を撮影しながら進みます。ここは高尾梅郷では最も高度が低い位置にある梅林と言うこともあり、結構咲いています。この位、咲いていればヨシとすべきだと思います。











高尾山でしょうか、すぐ近くに山が見えます。





更に進みます。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月19日(金)の「高幡不動尊」

2021年03月07日 15時55分42秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2.19(金)は「京王百草園」と「高幡不動尊」に行ってきました。

10:46京王百草園近くで、京王電鉄の線路と平行な大通りを「高幡不動尊」方向に進み、11:04「高幡不動尊」に着きました。





「おびんづる」さまでしょうか。



「ミツマタ」です。



五重の塔です。





その近くのお堂のそばの白梅です。

















紅梅もあります。



11:15ここを発ち、11:18高幡不動駅に着き、11:20発新宿行特急に乗り、11:51京王電鉄・新宿駅に戻りました。

高幡不動尊、もう少し、梅の花が咲いているのではと思ったのですが、残念ながら、期待した程は咲いていませんでした。と言うことで、来年に期待です。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF5.6)+フィルター「ケンコー:ND4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

旧ソ連製レンズ「KMZ:MC Jupiter-9 85mmF2」(2)

2021年03月07日 15時19分21秒 | カメラ
旧ソ連製レンズ「KMZ:MC Jupiter-9 85mmF2」(M42マウント)で撮った写真の続きです。

「文京区立千駄木児童遊園」で撮った「枝垂れの紅梅」です。



「文京区立文林中学校」の門近くの「寒桜」です。



「田端八幡神社」の「寒桜」です。



「北区立童橋公園」の「寒緋桜」です。



その近くに咲いていた「寒桜」と



「白木蓮」です。



「北区立昭和図書館」近くの「寒桜」です。



と言うことで、やはり、冴えない感じの色の写真しか撮れませんでした。このレンズ、インターネット上の情報だと女性写真には向いているようですが、少なくとも、「EOS RP」との組み合わせで、絞り開放で風景写真を撮るのには向いていないと思います。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「GUTTY:M42 - EOS・R」+「KMZ:MC Jupiter-9 85mmF2」(絞り開放)+フィルター「ケンコー:ND8」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

旧ソ連製レンズ「KMZ:MC Jupiter-9 85mmF2」(1)

2021年03月06日 16時23分11秒 | カメラ
大昔、中野駅近くの「フジヤカメラ」の新春セールだったかで、確か、新品を8,000円位で入手した旧ソ連製レンズ「KMZ:MC Jupiter-9 85mmF2」(M42マウント)ですが、これ、プリセット絞りで、普通のレンズ、すなわち、私の場合、ペンタックスのMシリーズのKマウントレンズがそうなのですが、それと比較して、わざわざ、絞りを絞り込むための操作を行わなければならないことから、ほとんど使わない状態が続いていました。と言っても、その間に、中に入っていたグリスがおかしくなったので、グリス交換、と言っても、模型用のグリスを入手して、それを使って、まともに使えるようにしましたが。

前述のごとく、レンズ交換式フルサイズデジカメ「キヤノン:EOS RP」を入手したことから、これで使ってみました。このレンズはM42マウントですので、勿論、マウントアダプター「GUTTY:M42 - EOS・R」を経由して、取り付けています。



これ、一応、ガラスレンズ表面にマルチコーティングがされているのですが、それでも、逆光等に弱いので、ラバー製レンズフードを取り付けて、撮影しています。



まずは、「駒込富士神社」です。







「光源寺」です。





「駒込学園」です。







ううん、全体的に渋いと言うか、彩度が低すぎて、私には向かない感じです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 3月 3日(水)の「東京都立汐入公園」(4)

2021年03月06日 15時22分32秒 | 写真
前述のごとく、2021. 3. 3(水)は南千住駅より徒歩10分位の所にある「東京都立汐入公園」に行ってきました。

堤防の所まで戻り、千住汐入大橋を過ぎて、更に上流方向に進みます。



















千住大橋の袂から100m程進んだ所で、寒桜の並木は終わります。

ここより、「素盞雄神社」を目指して、堤防沿いの道を更に進みます。

石仏と



その隣に地蔵堂?がありました(東京都荒川区南千住7-23)。



そして、「日枝神社」(東京都荒川区南千住7-23-18)がありました。



更に進んで、日光街道に出ます。

と言うことで、ここの寒桜並木、最盛期の少し前でしたが、それでもまあまあのものを撮れたと思います。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+「キヤノン:Canon Lenz RF50mmF1.8STM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 3月 3日(水)の「東京都立汐入公園」(3)

2021年03月06日 14時59分45秒 | 写真
前述のごとく、2021. 3. 3(水)は南千住駅より徒歩10分位の所にある「東京都立汐入公園」に行ってきました。

大分、「千住汐入大橋」に近づいてきました。









私はできるだけ自然ぽい感じで撮りたいのですが、どうしても、建物等が入ってしまいます。







堤防から離れた場所に「寒緋桜」があるので、そちらに行きます。



ここのも寒桜が咲いています。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月24日(木)の「旧中川水辺公園」(4)

2021年03月05日 17時10分49秒 | 写真
前述のごとく、2021. 2.24(水)は亀戸駅より北方向に2km強進んだ所にある「旧中川水辺公園」に「河津桜」の撮影に行ってきました。

更に下流方向に進みます。





また、小鳥がいました。



更に進みます。







先程、道路より堤防を越えて着いた場所に戻りました。



道路には戻らずに、更に下流方向に進みます。







こちらは、あまり河津桜が植えられておらず、ついに河津桜は無くなりますが、そのまま更に進みます。そして、「平井橋」に着いたので、河川敷・堤防を歩くのはここで終了とし、右折して、東武鉄道・小村井駅を目指して進みます。

と言うことで、この旧中川水辺公園は初めて来ましたが、河津桜は木場公園そばの大横川と比較して密集していませんが、少なくとも、大横川よりは自然ぽい感じで、来年以降は大横川ではなく、こちらに来ようと思いました。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2021年 2月24日(木)の「旧中川水辺公園」(3)

2021年03月05日 17時01分40秒 | 写真
前述のごとく、2021. 2.24(水)は亀戸駅より北方向に2km強進んだ所にある「旧中川水辺公園」に「河津桜」の撮影に行ってきました。

現在の旧中川の始まり地点より、堤防沿いの河川敷を戻ります。





ゆりのき橋の下をくぐり、更に進みます。













「中平井橋」をくぐり更に進みます。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月24日(木)の「旧中川水辺公園」(2)

2021年03月05日 16時30分01秒 | 写真
前述のごとく、2021. 2.24(水)は亀戸駅より北方向に2km強進んだ所にある「旧中川水辺公園」に「河津桜」の撮影に行ってきました。

「中平井橋」の下をくぐり、更に進み、今度は「ゆりのき橋」を目指して進みます。



小鳥が留まっています。



更に進みます。















ゆりのき橋を過ぎ、更に進みます。







旧中川はこれで終わりで、おそらく、荒川から地面の下を通った水がここで地上に現れ、旧中川として水が流れて行くのではと思います。すなわち、現在はここが旧中川の出発点になるようです。

ここより、来た道、すなわち、堤防沿いの河川敷を戻ります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 3月 3日(水)の「田端駅」付近

2021年03月04日 16時29分43秒 | 写真
前述のごとく、2021. 3. 3(水)は南千住駅より隅田川方向に10分位進んだ所にある「東京都立汐入公園」に行きましたが、その後は、隅田川沿いの道を上流方向に進んで「素盞雄神社」(東京都荒川区南千住6-60-1)に行き、ここより、都電・三ノ輪停留所、西日暮里駅を経由して、



田端駅近くの「田端八幡神社」(東京都北区田端2-7-2)に行きました。



寒桜が満開です。



その隣の「東覚寺」(東京都北区田端2ー7ー3)です。



境内の「寒緋桜」はかなり咲いています。





このお寺の前の通りは新たの拡張された大通りで、その通りを北西方向に進むと、「白木蓮」の並木があり、一部の木は満開近くになっていました。







最近は、武漢肺炎ウィルス流行により、暗い感じの世の中が続いていますが、3月になり、寒桜、寒緋桜、白木蓮、ユキヤナギ等が咲くようになり、百花繚乱の趣になってきました。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント