柴崎と宇佐美、太田は守備の積み上げを
日本代表の攻撃の課題と修正点についてはマッチレポートと分析記事-1、分析記事-2でさんざん書いたので、今回は守備をテーマにしよう。アジア2次予選レベルで日本の守備が破綻することはそうないだろうが、現状、問題がないわけではない。ましてや本大会となると話は別だ。
攻めか? 守りか? となれば攻撃を選択する、いかにもフォワード出身らしいハリルホジッチ監督。選手起用にもそのポリシーは貫かれているが、そこが本大会で吉と出るか、凶と出るか?
具体的には、日本が攻めにかかり最終ラインを押し上げた状態でボールを失い、カウンターを食らったときの宇佐美と柴崎の守備への懸念がひとつ。また槙野がいつかやらかすんじゃないか? という杞憂もある(ただしあんなに気合いが入ってる選手を代えるなんてありえないが)
この3人については攻撃力を買われての起用だが(槙野はFK時のヘッドが魅力)、大舞台で果たして守備が破綻しないかどうか? そこが焦点のひとつだ。
特に宇佐美と柴崎は守備は本職じゃないから、本大会に向けこれから積み上げて行くことになる。高い意識をもち、攻撃だけでなく必須の守備にも取り組んでほしい。
あえて課題と修正点をあぶり出すため、厳しく見積もってみよう。
例えば柴崎はプレスをかける際、腰高で守備が軽い。一発で飛び込んでかわされる場面も散見される(これらの点は宇佐美にも共通しているが、特に柴崎はボランチなので死命を制する)。おそらく柴崎はハリルホジッチ監督から「もっと相手と距離を詰め、寄せてボールを奪え」と指導されているのだろう。だから飛び込んで置き去りにされる場面が発生するのだと推察する。
だが監督の指示はどうあれ、守備で重要なのは自分がいちばん得意な間合いに持ち込むことだ。
そして周囲にいる味方のポジショニングとの兼ね合い(特に自分のカバーがいるかどうか? 等)、また自チームの特に後ろ半分のバランスがどうなっているか? を総合的に判断し、ボールを取りに行くところと、行かずにディレイをかける場面の見分けをつける。ここが重要だ。
もちろんそれ以前にチームの約束事として、どのゾーンからプレスをかけ始めるのか? どこで守備のスイッチを入れるのか? はっきりしておく必要がある。加えて周囲の味方も「そこで飛び込む」のか、行かないのか、声を出し合いコーチングすることがカギになる。
また交代カードの切り方も重要だ。
例えばリードして逃げ切る場合など、状況に応じクローザーとしてボランチ・山口蛍、CB・森重という守備重視の布陣に変えるやり方もある(同時に2人代える、という意味ではない)。
ところで青山は本大会用に取っておくのだろうか? (個人的には、彼を連れて行かないってありえないのだが)
太田は対人プレイの強さと集中力があれば一流になれる
さて一方、ディフェンスラインに目を移せば、シンガポール戦での左の太田は非常に正確で鋭いクロスが目を引いた。彼のクロスは現状でもレベルが高い。だがもう一声、修正点を見直せばさらにひと回り大きくなれるはずだ。
例えばシンガポール戦では、対人プレイに粘りや強さがなく淡白なところがあった。もっとカラダをしっかり寄せる、カラダを入れる、という粘着性や強度がほしい。
加えて彼はプレイの途中で気持ちを切り、動きを止めてしまうような欠点がある。ドリブルしながら競り合いになったとき粘りがない。また特にディフェンスの競り合いのとき、これをやるのは致命的だ。審判の笛が鳴るまで絶対に動きを止めないようにしてほしい。
太田が取り組むべきテーマは、(1)対人プレイの強さと(2)集中力を切らさないことだ。この2点が修正できれば、彼は一流になれる。
一方、攻撃面では、シンガポール戦での彼はドリブルでサイドを突破し、深い位置からボールを折り返すようなプレイができなかった。(早めのアーリークロスが多かった)。ここは今後の課題だろう。
ただしもちろん本人だけに責任があるわけではない。単騎でのドリブル突破ではなく、例えばサイドで宇佐美とワンツーをかまして縦に抜け出すなど、複数の選手によるコンビネーション・プレーでサイド突破しクロスを入れたい。右サイドの酒井と本田のコンビも理屈はまったく同じだ。(内田の復帰が待ち遠しいが)
本大会では、アジア予選と異なりさらに攻撃力のあるチームと当たる。とすればいま以上に粘りや強さのある守備が必要になる。攻撃とちがい、守備はある程度マニュアル的な積み上げがきく。いまからしっかり見直して行きたい。
日本代表の攻撃の課題と修正点についてはマッチレポートと分析記事-1、分析記事-2でさんざん書いたので、今回は守備をテーマにしよう。アジア2次予選レベルで日本の守備が破綻することはそうないだろうが、現状、問題がないわけではない。ましてや本大会となると話は別だ。
攻めか? 守りか? となれば攻撃を選択する、いかにもフォワード出身らしいハリルホジッチ監督。選手起用にもそのポリシーは貫かれているが、そこが本大会で吉と出るか、凶と出るか?
具体的には、日本が攻めにかかり最終ラインを押し上げた状態でボールを失い、カウンターを食らったときの宇佐美と柴崎の守備への懸念がひとつ。また槙野がいつかやらかすんじゃないか? という杞憂もある(ただしあんなに気合いが入ってる選手を代えるなんてありえないが)
この3人については攻撃力を買われての起用だが(槙野はFK時のヘッドが魅力)、大舞台で果たして守備が破綻しないかどうか? そこが焦点のひとつだ。
特に宇佐美と柴崎は守備は本職じゃないから、本大会に向けこれから積み上げて行くことになる。高い意識をもち、攻撃だけでなく必須の守備にも取り組んでほしい。
あえて課題と修正点をあぶり出すため、厳しく見積もってみよう。
例えば柴崎はプレスをかける際、腰高で守備が軽い。一発で飛び込んでかわされる場面も散見される(これらの点は宇佐美にも共通しているが、特に柴崎はボランチなので死命を制する)。おそらく柴崎はハリルホジッチ監督から「もっと相手と距離を詰め、寄せてボールを奪え」と指導されているのだろう。だから飛び込んで置き去りにされる場面が発生するのだと推察する。
だが監督の指示はどうあれ、守備で重要なのは自分がいちばん得意な間合いに持ち込むことだ。
そして周囲にいる味方のポジショニングとの兼ね合い(特に自分のカバーがいるかどうか? 等)、また自チームの特に後ろ半分のバランスがどうなっているか? を総合的に判断し、ボールを取りに行くところと、行かずにディレイをかける場面の見分けをつける。ここが重要だ。
もちろんそれ以前にチームの約束事として、どのゾーンからプレスをかけ始めるのか? どこで守備のスイッチを入れるのか? はっきりしておく必要がある。加えて周囲の味方も「そこで飛び込む」のか、行かないのか、声を出し合いコーチングすることがカギになる。
また交代カードの切り方も重要だ。
例えばリードして逃げ切る場合など、状況に応じクローザーとしてボランチ・山口蛍、CB・森重という守備重視の布陣に変えるやり方もある(同時に2人代える、という意味ではない)。
ところで青山は本大会用に取っておくのだろうか? (個人的には、彼を連れて行かないってありえないのだが)
太田は対人プレイの強さと集中力があれば一流になれる
さて一方、ディフェンスラインに目を移せば、シンガポール戦での左の太田は非常に正確で鋭いクロスが目を引いた。彼のクロスは現状でもレベルが高い。だがもう一声、修正点を見直せばさらにひと回り大きくなれるはずだ。
例えばシンガポール戦では、対人プレイに粘りや強さがなく淡白なところがあった。もっとカラダをしっかり寄せる、カラダを入れる、という粘着性や強度がほしい。
加えて彼はプレイの途中で気持ちを切り、動きを止めてしまうような欠点がある。ドリブルしながら競り合いになったとき粘りがない。また特にディフェンスの競り合いのとき、これをやるのは致命的だ。審判の笛が鳴るまで絶対に動きを止めないようにしてほしい。
太田が取り組むべきテーマは、(1)対人プレイの強さと(2)集中力を切らさないことだ。この2点が修正できれば、彼は一流になれる。
一方、攻撃面では、シンガポール戦での彼はドリブルでサイドを突破し、深い位置からボールを折り返すようなプレイができなかった。(早めのアーリークロスが多かった)。ここは今後の課題だろう。
ただしもちろん本人だけに責任があるわけではない。単騎でのドリブル突破ではなく、例えばサイドで宇佐美とワンツーをかまして縦に抜け出すなど、複数の選手によるコンビネーション・プレーでサイド突破しクロスを入れたい。右サイドの酒井と本田のコンビも理屈はまったく同じだ。(内田の復帰が待ち遠しいが)
本大会では、アジア予選と異なりさらに攻撃力のあるチームと当たる。とすればいま以上に粘りや強さのある守備が必要になる。攻撃とちがい、守備はある程度マニュアル的な積み上げがきく。いまからしっかり見直して行きたい。