どうでもいい四百字 第二中間貯蔵施設

あってもなくてもいいもの。

どうでもいい四百字 3822

2023-06-25 19:18:49 | 時間の無駄
流石うっかりさん、意表を突く攻撃である。Suicaのネットワークサービスで障害が発生したそうである。何でも機器交換作業の際、違うブレーカーを落としたとの事で、人生何処に落とし穴が有るのか分かったものでは無い。モバイルSuicaへのチャージやえきねっとでの予約が出来なくなった様だが、約1時間で復旧した底力は大したものだと感心している。不便不利益を被った方には心よりのお見舞いを申し上げるが、Suicaのクラウド化が進めばそれなりに発生する問題であろう。カード自体にチャージ情報が保存されている強みを再認識した次第であるが、現行の高価な改札機は廃止される方向に有る。すぐに切り替わるとも思えないし、クレカだってデビットだって落ちる時には落ちるのである。多少の現金は所持する等、うっかりさん対策を怠らない様にするのが肝心である。しかし東京電力にうっかりされると流石にお手上げなのであり、インフラを維持するお仕事は大変なのである。

どうでもいい四百字 3821

2023-06-24 19:02:38 | 時間の無駄
理想を追求する余り、たまにEUは無茶を言う。携帯可能なデジタルデバイスは容易にバッテリを交換出来る設計にすべし、と云う法案を欧州議会で可決したそうである。実際に各国が法整備を進めるのは暫く先の話であろうが、ワイヤレスイヤホンとかどう云う設計にしたらそんな要件を満たせるのか、各社の創意工夫を楽しみにしている。ガラケーだと交換を前提にした造りになっていたのが殆どだったが、へたって入れ替えるよりも前に新機種に乗り換えていた様に記憶している。それに最近はハードウェアよりも先にOSの賞味期限が切れる事が多く、規制の有効性に就いては疑問視している。5年も経たずに買い替えを強要されるのは確かに腹立たしいが、スマホの値段をバッテリ並みに安くすれば済む話である。ローエンドモデルの拡充を促すのが現実解だろう。エコに徹底的に拘るEUの理想は理解するが、スマホの薄さに馴染んだユーザの支持を得られるとは限らないのである。

どうでもいい四百字 3820

2023-06-23 19:39:54 | 時間の無駄
GAIが錬成した作品をその儘提出物にするな。文科省が小中高校向けに至極真っ当なガイドラインを示す方針である。どうやって判別するのは分からないし、じゃあお父さんが代筆した読書感想文なら良いのかと云うそもそも論に行き当たりそうな気がする。個人的には積極的に活用させるべきだと思う。GAIの草稿、その内容を精査した際の引用リスト、それを踏まえて推敲した最終成果物を全部提出させれば宜しい。チェックする方は大変であろうが、知識や文章構成の支援をGAIに受けるのが当たり前の時代が到来する。読む力・書く力をどうやって習得させるか、知恵を絞る必要があろう。ITの習熟度によって格差が生じるのは平等な教育を建前とする文科省的には受け入れ難いだろうが、下手に抑制して変な方向に暴発する方が危険だと思う。暫くは手探り状態であろうが、GAIに手伝ってもらう流れは止められないし、少なくともお父さんの負担が軽減されるメリットは有るのである。

どうでもいい四百字 3819

2023-06-22 19:40:48 | 時間の無駄
何でも出来るなスマホは。米ワシントン大学の研究チームは、スマホアプリで体温を計測する事に成功したと発表した。温度計は元々バッテリーを監視する為に内蔵されている場合が多く、十分なデータが有ればその機能を流用出来るとの事である。画面を約30秒おでこに押し当てると云う不審な操作で簡単に測れるそうで、誤差も実用範囲内に収まっている様である。体温計ぐらいは各家庭に常備しているものと思うが、旅行先とかで重宝するかも知れない。Apple Watchをキッチンタイマー代わりに使っている私が言えた義理でも無いが、あらゆる機能を一つのデバイスに集約してしまうのはそれなりにリスクを伴う。故障したら直ちに詰む様な生活環境になっていないか、バックアップ手段は用意されているか、一度点検する事をお勧めしたい。スマホとネットがQoLを爆上げする社会インフラである事は重々承知しているが、それ無しには生きていけないカラダになるのも考え物なのである。

どうでもいい四百字 3818

2023-06-21 18:30:52 | 時間の無駄
謹んで異議を申し上げる。全く慎んでいない様に見えるのだが、そこら辺は個人の受け取り方次第であろう。AppStore以外のアプリストアの参入を義務付けるとした政府の方針に対し、米Appleは真っ向勝負を挑む模様である。独占はあくまでセキュリティと品質の担保であって、競争の阻害には当たらないと云うのが先方の主張である。ただ過大な対価を得ていると云う指摘には何となく言葉を濁しているので、後ろめたい部分が無いとは言い切れないのも確かである。決済手段のみ他社に開放、と云う辺りが落し所に見えるのだが、収益の減少に直結するので暫くはゴネ続けそうな気がする。それにアプリストアを運営出来る企業がどれだけ在るのかと云う疑問も残る。グローバルに展開出来るのはGAFAMかSamsungぐらいであろう。i-modeの夢よもう一度、とドコモが奮起しそうにも思えるが、国内市場だけで採算が合うのかは微妙である。どちらにしてもユーザは蚊帳の外感は否めないのが残念なのである。