命光不動尊のブログ

貴方の知らない神道や仏教の教えが命光不動尊にはあります。

御霊鎮めを行いました。

2018年05月04日 16時12分15秒 | 神道(お祓い) 

 昨日は、K様の大先祖である氏神様のお御霊鎮めをさせていただきました。

K様は長年当山で先祖供養を続けておられる信者様です。

 

K 様から以前に

「四家供養を続けさせているお陰で大きな災難や揉め事もなく毎日暮らしておりますが、

実家の長男が結婚しておらずこの先が心配です。」

と山主に漏らされました。

 

山主は「大先祖と呼ばれる氏神様をお迎えしお祀りされるのがよろしいですが、

まだ氏神様をお迎えするだけの力がご先祖様にありませんね。」と

返答され、現在されている四家供養に並行して霊界施餓鬼一粒満腹法要をお勧めしました。

 

昨日は、ようやく氏神様をお迎えする事ができましたので、山主が御魂鎮めを。

  

皆様、神社より紙のお札をいただき、そのままの状態で祀っておりますが、

当山では、神社のご祭神の分け御霊を本殿と同様に踏襲しております。

つまり、神社のミニ版の状態にしています。  

 

ここでご紹介している氏神様とは皆様がご存知の氏神様とは違います。

皆様が思われている氏神様は産土(うぶすな)様と申しましてその土地を鎮守されている神様なのです。

この詳しいお話は後日・・・ 

 

 南無大師遍照金剛

 

 

 

命光不動尊HPこちらから

 


立里荒神様の三体の御霊鎮めを

2017年09月18日 19時11分52秒 | 神道(お祓い) 

本日は、信者様が立里荒神様に参拝後、

午後よりご来寺され

ご家族様 三家庭のお社に、御霊鎮めをいたしました。

   

新しいお札を御霊鎮め

 

毎年、ご家族で参拝されております。

古い信者様です。

子どもさんも母親の言うとおり各ご家庭で三宝荒神様をお祀りされております。

 

最近は、お商売をされている方でも神様をお祀りされていない方が多いですね。

 

以前、テレビで倒産するところの大多数が神様をお祀りされていなかったと

放送されておりました。

 

合掌


火伏せの水

2016年02月15日 22時25分58秒 | 神道(お祓い) 

旧正月の日に汲んできた若水を瓶詰めし、火伏せの水を謹製致しました。

一本一本にお性根入れをします。

火災を防ぐ火伏せの水、ご希望の方には一本1,000円のお供えを頂戴しております。

 


極楽塩の御利益

2016年01月29日 14時51分57秒 | 神道(お祓い) 

当山の極楽塩は自然塩に極上の清浄香をお入れして謹製しております。

三密加持の秘法により・光明真言(ロイ)・破地獄真言(ロイ)等の秘法秘傳によりご祈祷致しております。

お経の功徳とお香のかおりのするお塩で浄化し、邪気を祓い退け、あらゆる所でご利用頂けます。

下記の様なご利益がございます。 

● 運気が下がっている場合 山主の指導の元、極楽塩にてお清めして頂きますと不思議と運気が好転されます。

● お墓の周囲に撒いて頂きますと、浄化され、ご先祖さまが大変お喜びになられます。

● 車で事故に逢わない為に。又、交通事故を目撃したら直ぐに極楽塩でおタイヤの前に撒いてお祓いして下さい。

● よく運転される方は、タイヤで極楽塩を踏んで出るようにします。これだけで事故に遭う事を防ぐ事が出来ます。

● 何と無く体がだるい時に・・・お風呂に入る時に使って下さい。身体が軽くなりスッキリするのがわかります。

 これはほんの一例です。

どうぞ、極楽塩を家の障りやお墓の浄化にご使用ください。

 

極楽塩 約200g入り 500円

 

 

 


残存の邪念て怖いでっせ

2015年12月02日 18時29分03秒 | 神道(お祓い) 

わたくしごとですが、28日に泉北の高島屋に家族全員で、

お世話になった方々に心ばかりの御歳暮の段取りも終り、

帰りに、軽く食事をと言う事で、ある喫茶店に立ち寄った。

 

店の中は客入り70%位であった。幸い4人掛けの席を確保、

私たちは、何処に行っても必ず自分の座る座席は、お祓いをする、

その日に限り家内が忘れたそうです。

 

結果、家内がスーパに買い物行き、車止めに左足を引っ掛けて

転倒、膝、胸、唇に打撲傷、幸いに骨折は免れたものの本人は痛い目にあいました。

 

当日、隣の席の女性、愚痴や不足不平の塊の様な人でした。

周りの人も同じような人達でした。

 

座席には、前に座った人の念が残っております。

「残存の邪念」と言います。

残存の邪念を受けますと、病気になったり、人間関係が悪くなったりします。

当山では、毎日椅子や座布団をお祓いしております。

 

私の、お祓いの仕方。

オン、ボッ、ケン、と誦え弾指します。