メロディのブログ

子育て、特に長女の発達障害のことや、自分の趣味(筋トレ、サプリメント、アンチエイジング)のことを綴っています。

モラハラ対策本

2022-03-24 13:32:50 | パーソナリティ障害、トラブル系
モラハラ(自己愛)対策関係の本も読んでます。



画像左の『自分を守る本』は読み終えました。
内容はすぐ読めるものなのに、読んだら思い出したりして辛くて一気には読めませんでした。

前回の精神科医のYoutubeの記事にも書いたけど、私みたいなモラハラ被害者の人って、必要以上に相手の顔色をうかがって、必要以上に相手に応えようとして振り回される人なんだそうです。

この本はそれを言語化してくれた本です。

精神科医YouTuberもおっしゃってましたが、言語化するというのはものごとを解決するには必要なことだそうです。

自分の考えがぐるぐるしてまとまらない人はひたすら言語化することを治療の一貫?でされていたり。

本のレビューには書かれている内容は当たり前じゃん!って感想が書かれているけど、その「当たり前」を言語化することで冷静に自分をみて行動を改めることが大事なんだね。

このブログに私が書くのもまさに言語化です。

直接的にモラハラをしてくるしてこないに関わらず、世の中に自己愛傾向の人は多いんだと今更ながら思います。

女性でも「私!私!」って自己主張が異様に強い人がいて違和感を覚えていましたが、自己愛傾向だったんだなと今ならわかります。

そういう人って相手を自分の上か下で見て、平気で他人を見下して、下認定した相手には挨拶すらしないこともあります。

一人じゃない。みんなそういう傾向だから、おもしろいようにパターン化してます。

だからこそ、自分を守る術を身に付けなければならない。
だって私の悩みの種はほぼそういう人たちのことだから。

画像右の本は、注文してまだ届いていません。
読んで学びを得たら、またここに書きたいと思います。


精神科医のYouTube

2022-03-24 08:24:38 | パーソナリティ障害、トラブル系
最近、精神科医のYouTubeを見つけたので、ラジオ感覚で家事をしながら聞いています。

YouTubeだから精神疾患とか悩む人の考え方の癖を簡単に解説しているだけで、当然個々に向けた治療とかカウンセリングではないんだけど、ときどき自分に刺さる内容があったりします。

同じことをずっと悩んでしまう問題について語っている回を見ました。

ある程度健康な人ならば、ガンを切除して自然治癒力で治すように、悩みの原因を排除すれば自然に治る。
でも自然に治らないケース(発達障害、知的障害、トラウマなど)はその原因に合わせて医師の治療(薬物治療や認知行動療法)が必要、みたいな内容でした。

私が刺さったのは、ガン(悪いもの)を切除(排除)して治癒するってところ。

私が義母や同僚A子から距離をおいて心を癒そうとしてるのってまさにこれじゃない?!と思ったからです。

素人でも思い至る行動ではあるし、一般的だと思う。
でも、状況や立場によっては相手と距離をおくことに罪悪感を持ってしまったりする。
そもそも罪悪感を感じるようなタイプだからターゲットになるんだもの。

子供が義両親に会うたびに、「次はお母さん(私)もいっしょにきてね」みたいに言う。

同僚A子は今までどおり甘えながら会社に来てるけど、何も悪びれることもないから自分にも問題があったかな?って反省しそうになるときがある。

そういう私みたいに勝手に空気を読もうとする、勝手に相手の期待に応えようとしちゃうタイプには、「それは違うんだよ」「ガンを切除して治療しよう」って医師が淡々とした口調で語ってくれるのが心地よいのです。

ガンと共存しなきゃならない、私は自然派!って思い込んでるんでしょうね(笑)

もちろん、私の受けとり方次第だとは思いますが。