うちの子供が優しいもんで(親バカ)、ワガママなお友達に振り回されて悩んでいます。
振り回されるってことは、わざわざ相手のめちゃくちゃなペースにコチラが合わせてあげちゃってる状態なんだよね。
だからそいつは、
ある時はうちの子と仲良くして、
自分が飽きたらうちの子に意地悪して、
今度は別の子と仲違いしたことを相談して悪口を言ってくる。
典型的な自己中

それで私が伝えたのは、
相手はあなたにロープを渡してきてる。
あなたは優しいからそのロープの端を持ってしまう。
それで相手はそのロープを左右にふったり手前、奥とやりたい放題にまさに振り回してる状態。
だからロープを渡されても持たなければいいんだよ、と。
娘のキャラ的に「私、わかんないー」と言っとけばいいと思うとアドバイスしてみました。
これさ…
振り回されてるのってさ…
まんま私やないかいっ

娘にアドバイスしたとおり、ロープを受け取らなければいいんじゃないかー

この話、いろんな物に置き換えられる。
相手がキャッチボールしようとしてきても、ボールを受け取らないし、間違ってもこっちからはボールを渡さない。
ましてや相手からボールが返ってくるのを待つなんて、ダメ絶対

TOKIOの宙船もそうだよね。
『お前が消えて喜ぶものにお前のオールを任せるな!』って。
敵に自分の運命を委ねるなってことだもんねっっ。
なんか、頭でわかってたつもりなのに全く行動に移せなかったけど、他者(我が子だけど)にアドバイスすることで自分を客観視することができた
そんですんごい腑に落ちた

大人の場合、特に女性のパーソナリティ障害レベルの人って、最初から正体を見抜くのがすごく難しい。
自分を取り繕うスキルばっかり磨きをかけて生きている人だからね。
気づいたときにはロープをブンブン振り回されてズタボロになってしまう。
とにかく途中からでも気づいた時点でロープを離さなきゃだめなんだ。
絶対相手側に主導権を握らせたらダメだ

表面上穏やかにやるなら「私、わかんない」がいいんだろうな。
コイツに話してもムダと諦めさせることが大事なんだ。
私自身、めちゃめちゃコミュニケーションが下手クソです。
裏表がなく正直すぎて白か黒かになっちゃうから、まともに相手の攻撃を喰らう。
で、バサッてシャッター閉じて一切関わらないようにしちゃう。
常軌を逸したレベルで攻撃や依存をしてくる人には結局そうするしかないんだけど、次に会ったときに気まづいのが悩み。
今までの人たちにはそもそも性善説で距離を詰めてしまっており、相手の間合いでまともに頭からざっくり斬られてる状態。
血ィダラダラ

でも、これからは今までの経験を活かして、人と距離を詰めないことはできる。
相手の間合いに入らないぞ。
相手に合わせることって美徳に思えるけど、そうとも限らない。
かといって、まともな人に対して
『あなたとキャッチボールしません』って態度を出すとコッチがヤバイやつになる

ヤバイヤツから逃げるのって紙一重~。
でも平和に暮らすためには何かリスクは取らないとダメなんだろうな
