軽度発達障害の小2の長女。
また家庭内で問題を起こしてます…。
身勝手な理屈で家族を振り回し、自分の思い通りにならないと、わめきちらして物を投げたりします。
お母さんに近くにきてほしいと言っておいて、近くに行くと「お母さんなんて!」と私の悪口をわめきます。
私もカチンときて「それならママ向こういくね」(話し方は冷静に)と言って離れると「そばにいてくれるって言ったじゃん!ずるい!」とかんしゃくを起こす。
発達障害特有の皮膚感覚?のためか、長女は重ね着が苦手で、冬でも下着はタンクトップ(それすらも着たがらないところを、何とか説得して着せている)だし、ショートパンツの下にタイツも履かずにナマ足。
上着もゴワゴワする厚手のもの(ダウンやジャンパー)が苦手で、ユニクロの部屋着っぽいフリースのみ。
でもやはり寒いのか、上着の袖の内側に腕を入れたり(袖から手を出さない)、ポケットに手を突っ込む。
座るときは、上着やトップスの中に膝を入れる三角座り=上着が伸びる。
手を出さないのは危ないし、何度も注意してようやく手袋をはめるようになった。
三角座りで膝を入れるのは治らず、同日に複数回注意しても止めず、夫が激怒した。
結局、夏はやらないので、ナマ足で寒いことが原因と思われる。
夫はタイツか足首までのレギンスを履かないならショートパンツは禁止として、それが出来ないなら長ズボンを履くように命じた。
夫は怒って外出してしまったけど、置いていかれたこっちもたまったもんじゃない。
長女はゴワゴワまとわりつくのが苦手で、長ズボンもきらい。
長ズボンも嫌だし、レギンスも嫌だ。寒いんじゃなくて、ただクセになってるだけだと開き直、またもやかんしゃく。
長ズボンは嫌だから、短いレギンスから長いレギンスに履き替えることになり、
着替えるときも、脱いだものを洗濯に出さず、きれいな服をしまっているタンスに入れてしまう。
注意すると、「大丈夫」と言いはる。何が大丈夫なのか意味不明。
そして注意すると、またかんしゃく。
こんなことが一日中繰り返されて、こっちもぶん殴りたくなるくらいイライラする。
長女が妹や弟に物を投げて当たり散らしたりもする。
誰かが怪我をする事件になりかねない。
そうなるよりは、緊急避難という形で、長女を置いて家を出るしかない。
30分くらいで戻ると落ち着いていたりする。
よく、発達障害児=切り替えが難しい子供のかんしゃく時の対処として、クールダウンの部屋を用意して何分間かそこで過ごさせるというのがありますが、我が家の場合、私がかーっとなって暴力をふるわないためにも、家のなかに長女を置いて、下の子を連れてこちらが出ていきます。
こういうことを書くと、虐待だ!と言われたりするんでしょうね。
もちろん褒められたもんじゃないのは承知してます。
でも誰かが怪我をするよりはマシだと思ってます。
私はイライラした両親から殴る、蹴る、投げ飛ばされる、上から落とされる等の暴行を受け、顔にヤクザみたいなナナメの傷もできました。
ここまでイライラさせられたら、私は理性を抑えられません。
かと言って、両親みたいに娘をボコボコにしたら、それはそれで後悔すると思う。
だから逃げます。
私も長女みたいな一面もあったのかなとどきどき考えます。
だからあんなにボコボコにされたのかな?と。
でも両親が恐ろしすぎて、言い返したりできなかったのは覚えてます。悔しくて理不尽で、上手く言い表せなくてわぁーっと大声で泣いたのも覚えてる。
長女みたいに好き勝手な言動はできなかった。ゆるされてなかったなぁ。
私の両親と夫の両親、それぞれ問題のある人たちで、自分中心で他人に合わせることのできない人たちだから、彼ら彼女らの遺伝子のせいだと思います。
下の子たちは落ち着いていて思いやりがあるので良かったです。
長女だけが同じ兄弟とは思えないほど異質。
普通の子は育てるの楽しいです。
発達障害児は大変です。
妊婦を突き飛ばす不妊様は、こういう景色を見たいですか?(挑戦的
)