ココに来るのは5年前の5月17日。
あんまり印象が残っていないので、再度アタック。
黄色から登り赤で帰ってきます。風は強いですがなんだか暑い。
あれ?いい雑木林ですよ?。こんなとこだったっけ?
ミヤマガマズミかな。
コツクバネウツギ。6月の花だと思ってましたけど・・・・・。咲いてます。
途中、新しい作業道が出来てたり、大平山への分岐がありますが、そのまま登って、丸倉山山頂到着。登山口から35分。城跡なので道は急ですが、おおむね良い道です。
大平山への分岐に戻らず、そのまま東へ進み赤テープ沿いに降りると古い作業道に出ます。
良い道ですわ。
大平山への登りの最中見つけたヒメハギ。 形がユニークですよねえ。
大平山への登りの道は少し荒れ気味ですが、登り切って少し進むと・・・・・・・・・。
松と雑木の林が綺麗です。 どうやら松の造林をしたところのようです。 前回あんまり気づいてないな。
結構、ツツジが咲いてます。たぶんコバノミツバだと思いますが。
大平山山頂。だいぶ雑木がでっかくなった気がします。
気の早いセミが鳴いてる・・・・・・暑いわけです。
伐採跡を過ぎて、新しい作業道が古い作業道についてます。
とりあえず紫のルートを八十山へ登って行きます橙の旧作業路からでもイケますが。
八十山地蔵小屋。登山口から40分、丸倉山から約1時間。
地蔵小屋裏の展望台から松江方面。霞んでます。
山頂から旧作業道に降りて、赤の作業道に進みます。ちなみに黄のルートが大平山からのルート。紫がさっきの分岐方向
ミヘビイチゴだと思われます。花だけならミツバチグリとキジムシロと一緒。とりあえず葉っぱで判定。
ホオジロかな。一生懸命鳴いてました。もしや婚活中?
大体のスミレは終わっていて、いまは日陰でニョイスミレが幅を利かせてます。
ハハコグサ。確実に初夏に向かってるんですねえ。八十山から登山口まで1時間と20分。
作業道をひたすら戻るのも退屈でした・・・・。途中展望台とかもありますが。あんまり楽しくないなあ。
丸倉山の急登を過ぎれば八十山までは楽しい道ですね。後は登山道を戻るか、作業道をひたすら戻るかで、この山のイメージは違います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます