日曜日、3時に起床。4時半に松江を出てやってきたのは兵庫県香美町。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9e/fa9c8a95ec1d320284a19df7fceafc1b.jpg)
会場の兎和野高原野外教育センターにやってきたのは7時半過ぎ。
6月に引き続いての香美町は梅雨の合間のまさかの快晴。でも気温上がるんだよなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/35/203521b2e764268da3ac6e9fa7dcb974.jpg)
参加する部門は兎和野なんだいやの13.5キロコース。男女合わせて100人ほどの部門だ。
もっとも先行する32キロとか28キロはもっと多い。
7~9年ほど前に広島で9キロのトレイルランの大会には出たことはあるが。実に久々。
9時にスタート。いつのもほぼ最後尾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/28/babad5fe45188eda2f3b503563488b0b.jpg)
最初の500m程はロード。参加は20から70の年代。いいねえ走る大会は。老いも若きも一緒のスタートだもん。
しかし、日向は暑い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/77/3daf9bbfb33c0cb16cc511eb4183806e.jpg)
トレイルに入ったところで、GPS時計の起動スタートをしてないのに気づいて慌ててスタート。
コースのレイアウトがあんまりわかってないので、様子見しながら進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/8323b0203dfd6ecb1f223544b646c52f.jpg)
いやあ。この辺は良いトレイルだなあ。暑すぎるのが難点だが。
元々のハイキングコースを利用しているのもあってこのあたりは道幅も広くて追い抜きも可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c7/009443f724f28f2400ea708865608e9c.jpg)
緩い坂は極力走って上がる。ロードと違って地面からの反発がないので、筋力勝負になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e2/7c0164f3550fb571149a77237da076e9.jpg)
急なところや足場の悪いところ、道幅の狭いところなどは歩く。
怪我して帰れなくなるとイケないので無理は禁物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/32/35e6ec8a502fdce5c897d9e44225b58f.jpg)
トレイルは基本ピッチ重視で上り下りした方が良い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/79952696e3cf3f8356c57b61cb034893.jpg)
段々傾斜が緩くなって見たことのあるようなところにたどり着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b0/118eb34f7dbe9429e612c6d5f52fd315.jpg)
設置されている標識の現在地の「十石山」の表示を見て納得。
実は17年も前にココに山歩きに来てるのだ。木の殿堂から上がった道がここで合流するんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8b/9c94f75ffa058ce38b55998b5e4d4218.jpg)
勾配が緩くなってきたので、スピードは出ないが走れるところは走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8c/7b2f79a44f28263293c39da11abe281e.jpg)
カラマツ林を抜けると・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/20/afd3c92820a2cd5f8d0b42f9f95e8c25.jpg)
最初のエイドに到着。スタートから4.5キロ。標高差400mくらいを駆け上がってきた。(一部歩きもしたけれど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0f/ee5d4b4cfa1bdb7198faaac739b51c05.jpg)
エイドで水分を補充して進む。17年前と違って一部舗装もされたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/df1c30ef059e7bdb9f8f9297fa199df9.jpg)
すぐにダートに変わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fe/421bc147edb0e66f32b35bcc59c588c1.jpg)
そうそうこんな感じの道だった。なんか懐かしいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/34c6fc644df348ad6d166b09ae626518.jpg)
1キロも進まないうちに左折してまたトレイルに入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/d08c9d8f00341dbadfcf8072c6708d05.jpg)
イイ感じの道だよなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/c54b9459bc7ad9cb02edba1265e7c7d6.jpg)
視界が開けると、山頂は近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e6/c440b93981d0d1e2bcaa823d3a1baccd.jpg)
17年ぶりの瀞川山頂に到着。
前は秋だったので紅葉のイメージしかなかったけど、こんなとこだったっけ?
などと思いながら、再び進む。
つづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9e/fa9c8a95ec1d320284a19df7fceafc1b.jpg)
会場の兎和野高原野外教育センターにやってきたのは7時半過ぎ。
6月に引き続いての香美町は梅雨の合間のまさかの快晴。でも気温上がるんだよなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/35/203521b2e764268da3ac6e9fa7dcb974.jpg)
参加する部門は兎和野なんだいやの13.5キロコース。男女合わせて100人ほどの部門だ。
もっとも先行する32キロとか28キロはもっと多い。
7~9年ほど前に広島で9キロのトレイルランの大会には出たことはあるが。実に久々。
9時にスタート。いつのもほぼ最後尾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/28/babad5fe45188eda2f3b503563488b0b.jpg)
最初の500m程はロード。参加は20から70の年代。いいねえ走る大会は。老いも若きも一緒のスタートだもん。
しかし、日向は暑い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/77/3daf9bbfb33c0cb16cc511eb4183806e.jpg)
トレイルに入ったところで、GPS時計の起動スタートをしてないのに気づいて慌ててスタート。
コースのレイアウトがあんまりわかってないので、様子見しながら進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/8323b0203dfd6ecb1f223544b646c52f.jpg)
いやあ。この辺は良いトレイルだなあ。暑すぎるのが難点だが。
元々のハイキングコースを利用しているのもあってこのあたりは道幅も広くて追い抜きも可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c7/009443f724f28f2400ea708865608e9c.jpg)
緩い坂は極力走って上がる。ロードと違って地面からの反発がないので、筋力勝負になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e2/7c0164f3550fb571149a77237da076e9.jpg)
急なところや足場の悪いところ、道幅の狭いところなどは歩く。
怪我して帰れなくなるとイケないので無理は禁物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/32/35e6ec8a502fdce5c897d9e44225b58f.jpg)
トレイルは基本ピッチ重視で上り下りした方が良い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/79952696e3cf3f8356c57b61cb034893.jpg)
段々傾斜が緩くなって見たことのあるようなところにたどり着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b0/118eb34f7dbe9429e612c6d5f52fd315.jpg)
設置されている標識の現在地の「十石山」の表示を見て納得。
実は17年も前にココに山歩きに来てるのだ。木の殿堂から上がった道がここで合流するんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8b/9c94f75ffa058ce38b55998b5e4d4218.jpg)
勾配が緩くなってきたので、スピードは出ないが走れるところは走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8c/7b2f79a44f28263293c39da11abe281e.jpg)
カラマツ林を抜けると・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/20/afd3c92820a2cd5f8d0b42f9f95e8c25.jpg)
最初のエイドに到着。スタートから4.5キロ。標高差400mくらいを駆け上がってきた。(一部歩きもしたけれど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0f/ee5d4b4cfa1bdb7198faaac739b51c05.jpg)
エイドで水分を補充して進む。17年前と違って一部舗装もされたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/df1c30ef059e7bdb9f8f9297fa199df9.jpg)
すぐにダートに変わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fe/421bc147edb0e66f32b35bcc59c588c1.jpg)
そうそうこんな感じの道だった。なんか懐かしいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/34c6fc644df348ad6d166b09ae626518.jpg)
1キロも進まないうちに左折してまたトレイルに入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/d08c9d8f00341dbadfcf8072c6708d05.jpg)
イイ感じの道だよなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/c54b9459bc7ad9cb02edba1265e7c7d6.jpg)
視界が開けると、山頂は近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e6/c440b93981d0d1e2bcaa823d3a1baccd.jpg)
17年ぶりの瀞川山頂に到着。
前は秋だったので紅葉のイメージしかなかったけど、こんなとこだったっけ?
などと思いながら、再び進む。
つづく
平坦な道を走るのにも大変になってきた自分としては羨ましい、
ところで、松江市内で冠水をしたとニュースでやっていましたが
大丈夫だったですか、まだ雨も降り続いているみたいですが
気をつけてください。
関東も今まで空梅雨でしたがしばらくは雨模様になりそうです。
松江市内の冠水は近所になります。家や生活には問題ありません。
早く、梅雨明けしてほしいです。