続き
今回はいつもの計測チップと違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fe/67f28370a30571cb8f6d26a979eced32.jpg)
このリストバンドにチップが埋め込まれていて、専用機器にタッチすることで通過チェックできるそうです。ナンバーカードとかについてるタイプだと雨の日は心配ですが、コイツなら大丈夫そうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/29/c56e61783a64fa49b2db57d112b9fcf9.jpg)
鬼の舌震の宇根入り口に到着。
桜が綺麗です。雨のおかげで空気もきれいで青空も良い蒼さです。長丁場なので景色を楽しむことも必要ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/45/20b94f355ee7f8bca1b06d91123fcadd.jpg)
遊歩道入口。ここから高尾入口までは約2キロの歩きです。しかしこの看板センスねーな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/38/35e3c38ef7cff0fda191d3db106fe2c1.jpg)
つい一年前まで仕事で良く来ていたので、見るべきものは少ないです。他県のランナーさんにはどう映ったんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3b/0fa67798cbe1418569a2f4b3fccaa1c1.jpg)
恋つり橋。親子連れが恐る恐る歩いています。観光客が多いところなのでココだけは歩行区間なんですよ。
しかしいつ見ても高いねえ。高所恐怖症にはちょっときついです。後ろを歩いていたカップルのオネーさんは半泣きで歩いてました。オレのリュックだけ見て歩いてたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/04/12dc7268f912d81d0730f6fba404f27a.jpg)
まさかこうった形で鬼の舌震を通過することがあろうとは1年前は思いもしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/06/a7b9f8ff16ac3e833d81969a5bf32f3a.jpg)
紅葉の季節も良いんですけど、これから始まる新緑の季節もさぞかしきれいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dd/c9584a895eaf657b0591c1d5b7295cad.jpg)
他県のランナーのお姉さん達は興味深そうに歩いています。
島根県って全国でほぼ最下位の知名度ですけど、こんな素敵なところもあるんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a6/8b6807d4b1b3f8aec7a6377c7ac4e64c.jpg)
はんど(水瓶)岩。丁度逆光になっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/29/89ead8ec70ff9bdc7e8eeabb3352fbaf.jpg)
見どころを過ぎで高尾の駐車場に到着。ココは水洗トイレなので女性も安心して使えます。
お腹の調子はだんだん良くなってきましたが、再度調整します。
それにしてもエプソンSF710だとココで23キロなのに、表示は21キロ・・・オカシイなあと思いつつスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/da/cbddb022cd761eceabd2778b37309dc8.jpg)
高尾から馬木(まき)へ向かう途中。これぞ日本の田園風景という景色でした。
島根県東部の特徴的なオラオラ(ゆったりした)の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d6/d35692d3bc32007a5fa7e3709fc89395.jpg)
高尾から馬木まではゆったりとした道なのでペースは稼げます。遊歩道の歩きが効いたのか足攣りは収まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2e/802216baae0e0ed3783727b5d4004708.jpg)
奥の山を越えれば広島県です。このあたりが一番調子が良かったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/69/6643ccf01fa94dfcae8cd5ef8c87b0ff.jpg)
馬木のエイドも立ったまま休憩します。
ちょっとふくらはぎのストレッチして、水分補給や補給食を頂きますが、塩オニギリの表面がちょっと固くなり始めていて、ちょっとウンザリします。でも梅干しは美味しかったので何個も食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/69/6643ccf01fa94dfcae8cd5ef8c87b0ff.jpg)
馬木から八川間は峠越え。
100キロのランナーさん達と声を掛け合いながら坂を上ります。ココでも早歩き。たぶんキロ10分切るくらいの速さでイケました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/46/4f15d7e8a39202859956735392a2c479.jpg)
峠が見えてきました。峠なのに湧水があることを知っていたので顔を洗います。
塩交じりの顔を洗うとシャッキリします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/59/d7868d0a927247a30bb570c272d6a1ec.jpg)
2キロ程度の下りを駆け降りて、今度は右足がツリマス。なんとかかんとか鯉のぼりが飾られた川を渡ると八川エイド。ここで16:05
ココのエイドにはおはぎがあり、思わず6コも食べます。うまあい。血糖値には気を付けないとイケない体ですが、どうしても着火剤としての糖質はいるんです。
でもどうせなら、八川そば食べたかったなあ。すぐ隣なんだから提供してくれないかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/97/6a091db10860721bb0d0e71780a2e361.jpg)
駅の中をちょっと覗いてみました。やっぱり昭和の匂いのする駅舎です。まだまだJR木次線にはこんな駅が残ってるんですよねえ。
八川のエイドを過ぎると、本日のメインイベント(おろちループの登り下り)が・・・・
まだ続きます・・・。
今回はいつもの計測チップと違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fe/67f28370a30571cb8f6d26a979eced32.jpg)
このリストバンドにチップが埋め込まれていて、専用機器にタッチすることで通過チェックできるそうです。ナンバーカードとかについてるタイプだと雨の日は心配ですが、コイツなら大丈夫そうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/29/c56e61783a64fa49b2db57d112b9fcf9.jpg)
鬼の舌震の宇根入り口に到着。
桜が綺麗です。雨のおかげで空気もきれいで青空も良い蒼さです。長丁場なので景色を楽しむことも必要ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/45/20b94f355ee7f8bca1b06d91123fcadd.jpg)
遊歩道入口。ここから高尾入口までは約2キロの歩きです。しかしこの看板センスねーな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/38/35e3c38ef7cff0fda191d3db106fe2c1.jpg)
つい一年前まで仕事で良く来ていたので、見るべきものは少ないです。他県のランナーさんにはどう映ったんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3b/0fa67798cbe1418569a2f4b3fccaa1c1.jpg)
恋つり橋。親子連れが恐る恐る歩いています。観光客が多いところなのでココだけは歩行区間なんですよ。
しかしいつ見ても高いねえ。高所恐怖症にはちょっときついです。後ろを歩いていたカップルのオネーさんは半泣きで歩いてました。オレのリュックだけ見て歩いてたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/04/12dc7268f912d81d0730f6fba404f27a.jpg)
まさかこうった形で鬼の舌震を通過することがあろうとは1年前は思いもしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/06/a7b9f8ff16ac3e833d81969a5bf32f3a.jpg)
紅葉の季節も良いんですけど、これから始まる新緑の季節もさぞかしきれいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dd/c9584a895eaf657b0591c1d5b7295cad.jpg)
他県のランナーのお姉さん達は興味深そうに歩いています。
島根県って全国でほぼ最下位の知名度ですけど、こんな素敵なところもあるんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a6/8b6807d4b1b3f8aec7a6377c7ac4e64c.jpg)
はんど(水瓶)岩。丁度逆光になっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/29/89ead8ec70ff9bdc7e8eeabb3352fbaf.jpg)
見どころを過ぎで高尾の駐車場に到着。ココは水洗トイレなので女性も安心して使えます。
お腹の調子はだんだん良くなってきましたが、再度調整します。
それにしてもエプソンSF710だとココで23キロなのに、表示は21キロ・・・オカシイなあと思いつつスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/da/cbddb022cd761eceabd2778b37309dc8.jpg)
高尾から馬木(まき)へ向かう途中。これぞ日本の田園風景という景色でした。
島根県東部の特徴的なオラオラ(ゆったりした)の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d6/d35692d3bc32007a5fa7e3709fc89395.jpg)
高尾から馬木まではゆったりとした道なのでペースは稼げます。遊歩道の歩きが効いたのか足攣りは収まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2e/802216baae0e0ed3783727b5d4004708.jpg)
奥の山を越えれば広島県です。このあたりが一番調子が良かったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/69/6643ccf01fa94dfcae8cd5ef8c87b0ff.jpg)
馬木のエイドも立ったまま休憩します。
ちょっとふくらはぎのストレッチして、水分補給や補給食を頂きますが、塩オニギリの表面がちょっと固くなり始めていて、ちょっとウンザリします。でも梅干しは美味しかったので何個も食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/69/6643ccf01fa94dfcae8cd5ef8c87b0ff.jpg)
馬木から八川間は峠越え。
100キロのランナーさん達と声を掛け合いながら坂を上ります。ココでも早歩き。たぶんキロ10分切るくらいの速さでイケました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/46/4f15d7e8a39202859956735392a2c479.jpg)
峠が見えてきました。峠なのに湧水があることを知っていたので顔を洗います。
塩交じりの顔を洗うとシャッキリします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/59/d7868d0a927247a30bb570c272d6a1ec.jpg)
2キロ程度の下りを駆け降りて、今度は右足がツリマス。なんとかかんとか鯉のぼりが飾られた川を渡ると八川エイド。ここで16:05
ココのエイドにはおはぎがあり、思わず6コも食べます。うまあい。血糖値には気を付けないとイケない体ですが、どうしても着火剤としての糖質はいるんです。
でもどうせなら、八川そば食べたかったなあ。すぐ隣なんだから提供してくれないかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/97/6a091db10860721bb0d0e71780a2e361.jpg)
駅の中をちょっと覗いてみました。やっぱり昭和の匂いのする駅舎です。まだまだJR木次線にはこんな駅が残ってるんですよねえ。
八川のエイドを過ぎると、本日のメインイベント(おろちループの登り下り)が・・・・
まだ続きます・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます