今日は時間がないので、近場の和久羅山へ。
ここは「松江だんだん道路」が出来てから、登山口駐車場が分かりにくくなった。初めて来る人は入口を見つけるのは一苦労するでしょう。ネットにも新しい道路地図はないようだし。
駐車場から舗装路を進み分岐を右に曲がってちょっと進むと登山口があります。入るとすぐ藪蚊たちがお出迎え・・・・。この季節はやれん(やだ)!
谷沿いに200M程度進んで尾根に乗ると・・山城跡ですから、土橋なんだろうか?
色々な標識をみてますが、これはシンプルでいい。書いてあるのは山頂までの距離だけ。地区の方たちのお手製のようです。
大体はゆるやかな道ですが、残り300mの標識を過ぎると、つづら折れのキツイ道になります。やっぱり山城跡はこうですね
現在の和久羅山のシンボルの山頂反射板。嵩山にもありますが、こちらは足元に島根県のコンクリート杭があるので島根県の管理ですかね。
木陰で同年代の方が休んでいました。物好きなのは私以外にもいるようです。
だんだん道路の温度計は33℃表示…猛暑日になりそうかな。
※最後に登山口Pの説明
山陰道から「だんだん道路」で行く場合はだんだん道路を西尾ICで降り、最初の信号を右に曲がり県道260号線を進み西尾農道との交差点で右に曲がってすぐに小さな進入路が左に見えるのでそこに入り少しすすんでさらに右に入ると和久羅山登山口駐車場である。グーグルの地図がまだわかりやすいかも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます