鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
吉備路そうじゃマラソン(フル)にエントリー中

ジョグの後は人間に恋したペンギンに逢いに行く 2017山陰の秋ジョグ33

2017-12-17 18:37:12 | スポーツ

今回の寒波は寒かっただけ見たいだ。市内も少し白くなっている程度。
ジョガーにとってはありがたい話だ。


武家屋敷の通りを西から見る。
それなりに絵になるけど・・・・・。

少し進んで逆に見てみる。
こっち側のアングルが旅行雑誌に掲載されることが多い。


市内の気温は1度。
走り出すまでは寒くてイヤだが、走ってしまえば温まってくるし、雨じゃなく雪だし、走る分には支障はないけど・・・・・。顔面に雪が当たって痛い、痛い。顔がでかいのも原因かな。


宍道湖ボウルで折り返す。きょうはのんびりジョグなので、向かい風でキロ8分なので楽チン。
雪雲の塊が来ると、路面は一気に真っ白に・・・・・。
宍道湖湖岸の歩道は、横に湖がある分、そんなに雪の積もらないコースだけど、こうなることもある。


雪雲が薄くなると、袖師地蔵も白くなってた。
今度の金曜は冬至なんだよなあ。今年中にはスキーには行けそうにないのが玉に瑕。
元は根っからのスキーヤーだもの。


雪が積もると県立美術館前のウサギの彫像も、存在感が出てくる。
設置した人はこういうことを計算してたんのかなあ。
オレならそんなことできんけど。


ジョグの後は松江フォーゲルパークへ。
年間シーズン券あると助かるわー。中の買い物も10%引きだしねえ。


うちのボウズは、広いココは好きみたいだ。


人間に恋したこのコ。
うちのボウズは噛まれることも恐れず、手を出して親を困らせてくれる。純粋に興味があって触るわけで。普通の飼育員さんは止めるけど、恋された飼育員さん(今は人事異動で別の場所にいる)に言わせれば、かまれた方が子どもは学習するとの事。えっ何故にそんな事が聞けたかって?。園内でたまたまご本人見かけたので声をかけたわけで。


さて・・・・来週からしばらくは残業続きかなあ。お父さん頑張らねば。
今日の防府読売の川内選手・・・・・・。2週間前の福岡国際で2時間10分台、先週はハーフで1時間半、今日は今日で2時間10分って・・・・すごいなあ。






今日は西尾から川津間のプチ峠越え 2017山陰の秋ジョグ32

2017-12-16 19:24:00 | スポーツ

今年は冬が来るのが早い。
明日は積雪がありそうだが、雪道ランになるのかなあ・・・・・・。


すっかり手貝水門コースも冬の気配満載。


平均キロ6:43程度でいつもの坂道混じりの手貝大橋から川津へプチ峠越え。標高差45mを1キロ少しで上がる。フルマラソンもこんなペースで走れたらいいんだけどなあ。

まずはこのペースでも楽に30キロ走できる体になんないといけないなあ。


2018の2月のレースはこれに決定!

2017-12-14 20:40:54 | スポーツ
2月のレースはこれに決定。

矢掛本陣マラソン。ハーフの部。
1月から2月前半は忙しくなるのが目に見えてるし出雲くにびきという手もあるんだけど、あえてその時期を外したらコレになった。(県外の大会に出てみたいのが本心。)
車で日帰り圏内だし、それにハーフが2000円って・・・・・激安じゃん。
ということで、とっととエントリー金払ってきた。


コースはこんな感じらしい。途中に坂も3か所くらいあるようだ。
3月の鳥取マラソンの前哨戦としてはちょいと遅すぎるかもしれないが、楽しんで走って来よう。




2017さようマラソンウオークハーフ 出走記その2

2017-12-13 20:02:33 | スポーツ

11キロからの上り。
上りと言っても、1~2%くらいだと思うのだが、コレが地味に堪える。
実際、オレンジ色のCRCのランナーはスピードが落ちた。
なぜかこちらはペースが落ちず、ガシガシ登って追い抜いた。坂道に入る前の平均がキロ5:44ほどだったが、数字が落ちてない。


最終折り返し点の集落が遠くに見えてて来た。
2回目だからコースは大体覚えている。折り返しまであと1キロと少しくらいか。
少しづつだが一人、また一人とランナーを抜けるので楽しくなってきた。


ハーフ2つ目の折り返し前。
流石に少し息は弾んできたが、足はまだ動く。
このとき、平均はキロ5:42まで上がってきていて驚いた。


ハーフ2個目の折り返しを回って下り坂に入る。
昨年よりはかなり速い。坂を苦しそうに登ってくるランナーを横目に重力に逆らわらず、一気に下る。


15キロすぎ。
10~15キロの平均ラップは5~10の間とほぼ同じ。上りがメインだった割には上出来じゃん。
前いる青い帽子のランナーに今度は引っ張ってもらう。


17キロすぎ。三日月の町に近付いて、下りは終わる。
ここで平均キロ5:38まで上がってきた。流石にかなり息は上がるし、足にも張りが出てきていた。
でもこのペースなら、うまくいけばハーフ2時間を切れるかもしれないと思うと走るしかない!!


19キロ過ぎ。青色の防止のランナーさんも追い抜く。
ふたたびのウオーリーの応援団。まあこの人らも頑張るねえ。
去年はここに来る前に12時のサイレンが聞こえたが、今回はまだ聞こえない。15~20キロのラップもほとんど落ちてない。すげえじゃんオレ。


最後の上り。流石にペースが落ちてきたけど平均キロ5:38は維持。
やっぱりジョグで坂道を取り込んでるのは効いてるわ。


坂の頂上が見えてきた。流石にゼエハー状態。
でも時報はまだ聞こえない。いけるか?


ゴール前の電光掲示板が見えてきた。1時間58分後半。
そして感動のゴール。



ゴールしてから5分くらいは、膝に手を当てたまま、動けなかった。
ボランティアの中学生が気遣ってくれるくらいだった。
記録表をみても2時間を切ってた。うれしくて珍しく嫁さん写真付きでメールしたほどだった。


今回のルート。川沿いの緩い上りをどうクリアできるかが、この大会のポイントかなあ。
あとは最後の上り区間をどう攻めれるかかなあ。


今回のペースはこんな感じ。ほとんどペースは落ちていない。
落ちてないどころか、上り坂でも少しづつペースが上がってた・・・・。


昨年とペースを比較してみる。
赤が前回2016のデータ。オレンジが今回2017のデータ。上りもキロ6分よりも早く走っていた。
昨年よりペースが平均化してる・・・・・。知らぬ間に進化してたの?オレ?



ということで、松江玉造ハーフよりもPBを8分更新。この結果は自分でもびっくりだった。
岡山マラソンの失速は体調不良でヤッパリ間違いなかったと思う。
まあ1ヶ月のんびり走っている間に体調も良くなってたみたいだし、翌日も変な筋肉痛にはなっておらず普通に過ごせた。

こうなると・・・・やる気も戻ってきた。
さあ次は大会じゃないけど、元旦松江走ろう会だなあ。

・・・・・おしまい・・・・・









2017さようマラソンウオークハーフ出走記その1

2017-12-11 19:36:26 | スポーツ
岡山マラソンの失速から体調も気持ちもすぐれないまま、1か月。
特にすごい練習もするわけでもなく、気の向くまま適当なスピードで適当な距離を走ってきた。
それでもエントリーしちゃったからには、出るしかない性・・・・・。


朝4時半に松江市を出発。津山の先で朝焼けが綺麗だったので、思わず1枚。
コレは幸先いかも。


南光支所駐車場に7時前に到着。会場に到着したのは7時半。
開会式はちょっと覗いてみたが、今年は防寒対策はきちんとしてきたので、待機場所の体育館でのんびり過ごす。床用の断熱マットがあると良いかもしれないなあ。


スタート40分前から少しづつアップ。
アップと言っても簡単な体ほぐしとダラダラ走りを数百m、50m流しを3本ほど。
右の股関節はちょっと違和感あるぐらい。まあそんなもんか。


今日の相棒は3年使ったアシックス NY2のGT1000。
フルを1度、ハーフを4本は走った歴戦のつわものである。来年の鳥取マラソンとウルトラおろち使ったら退役かなあ。


スタート10分前。今年のハーフも500人もいない。
最後尾ではないが、後ろのほうに陣取る。周りのペースに巻き込まれたくはない。
(実は思いっきり引っ張られることになる)


10時スタート。


最初の1キロは下り多め。標高差で30mくらい下る。
中山間部の集落(今は佐用町だけど合併前は三日月町だったらしい)なので、応援が少ないけど、やっぱりうれしい。


昨年見た陣屋の門は少し回収されてたようだ。
姫路へ抜ける「出雲街道」(出雲人としては縁を感じる)沿いに立ってるのだから、小藩とはいえ見せる必要はあったんだろうなあ・・・・などと考える。


陣屋前の広場ではバンドの応援。爆風スランプのランナーで応援。
オレとしては飯田マキトのチャレンジャーの方が好きなのだが・・・・・。贅沢なリクエストか。


最初1キロは6:00で入る。
まあ下りだし、練習してないから後半の坂で落ちて、平均キロ6:20ペースになるだろうと思ってたから、呼吸のペースだけ注意して進む。


このレースでは有名な応援の方々。都合2時間くらい応援しているらしい。昨年はサンタの衣装だったけど今年はウオーリーだった。
前のオレンジ色CRCのウエアのランナーさんに10キロ近くまで引っ張ってもらうことになる。


2~3キロの間。
志文川沿いに少しづつ登っていく上り坂区間(4キロで40mくらいかな)に入っているのだがペース5:50~5:57とほとんど落ちていない。まあ最初の5キロの折り返しまでこのペースで頑張ってみるかい。


3キロ過ぎてもまだランナーは周りにいっぱい。息も上がってないし、足は動く。
少しづつランナーを追い抜いていく。


4キロ過ぎ。
ジョグで坂道をかなり走ってるし、もっとキツい勾配のところも多く走ってるから緩やかな上りだったら問題ないんだよなあーなどと思う。


折り返し。ここで約5キロ。5キロのラップが29:43。
上りが3キロある割にはいいタイムだ。コレから三日月の町中まで下り基調の5キロ。
重力の赴くままに下る。


6キロくらいかな。下りは楽チン。
ペースが自然と上がって来る。キロ5:40より速い。オーバーペースかなとは思った。
でも体がだんだん軽くなってきているのに気づく。


オレンジのCRCのランナーさんにおいてイカレル。
ただほかのランナーも同じなので簡単には抜けない。でもこのあたりからランナーの間がまばらになってくる。各々の走力の差が出るんだなあ。


8キロ過ぎ。下りはまだまだ続く。
今日は気温も低くて走っている分には気持ちいい。


9キロ過ぎ。このあたりから道は平たんになって来る。
三日月の町に入る前は少し上りもある。


三日月の町の中を駆ける。なかなかオレンジのCRCさんには追い付けそうで追いつけない。
もしかしたらオレに抜かれまいと頑張ってるのかなあ。などと考える。


本郷川を渡る。ここで10キロ。5キロのラップが27:43。下りだからこんなもんじゃね。
しかしココから本郷川沿いに緩い上りが始まる。
4キロで50mくらいは上がるからそこそこの上りになる。「ココからが本当の勝負になるな」などと戦闘モードに入っていた・・・・・。アレ失速覚悟じゃなかったの? オレ?

つづく。