鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
吉備路そうじゃマラソン(フル)にエントリー中

ヤッパリ疲れは残ってる。2019山陰の秋ジョグ37

2019-12-08 20:46:10 | スポーツ
今日はのんびり走ろうと朝7時過ぎに出る。

走り出してしばらくして全身が重くなってきた。
歩いた距離も多いとはいえ、ヤッパリ42キロのダメージは残ってるようだ。


今日も気温は3度ほどなので走っていても体は重いが走っていて気分は良い。
コハクチョウを見に行ってみるか。


佐陀川河口を通り過ぎ・・・・


浜佐田のハクチョウエリアへ。今日も200羽近いかなあア。
全面青空なら絶好の写真日和なのだが・・・・。


この子たちのように何千キロと動ける体になりたいもんだけどねえ。


8時過ぎに東京便がちょうど頭上を飛び越える。
しまった!!。ハクチョウバックに写真撮れば良かった!!

10キロを1時間半かけてのんびり走った後は、ひと風呂浴びて、いつものお出かけ。


出雲の風土記の丘に立ち寄ってみたり・・・

別の公園の遊歩道で走り回るボウズ。
身体がまだ戻っていないオレは、体が温まればついていけるが・・・・


体力のない嫁さんには良い迷惑である。


今日は踏んだり蹴ったり。 2019山陰の秋ジョグ36

2019-12-07 23:30:19 | スポーツ
ほんとはジョグ中の写真をアップしたいんだけど、カメラ紛失中・・・・。
家族でお出かけからかえって気が付いた。外で紛失したのか、家のどこかにおいて見えないのか(老化)?
2000円のジャンクだがもったいないなア。
お昼のフードコードでは、注文とは違う量のラーメン(大盛りのはずが中盛り)をくれるし。
ボウズが抱っこをせがみ背中も痛い・・・。


走りの方は意外に良かった。キロ6分半から突っ込んで10キロを1時間切って走ってもおかしいところはない。
明日はのんびりやってみますか。


実家に寄った大根を頂いたので、久々に料理。


ぶり大根


大根の葉の炒め物。

でも嫁さんは食べてくれない・・・・・なぜだ?。
美味しいのになア。




2019国宝松江城マラソン 出走記その3

2019-12-05 21:17:28 | 日記

32キロ。このあたりでは、もう歩きがメイン。
200m走っては500m歩くようなことしかできなくなっていた。


新庄の折り返し。折り返していったん下ってからは微妙な上り勾配が2キロ続く。


33キロ。
あと9キロばかり1キロを歩き込みで9分くらいかかっている。
9かける9分であと80分と少し脚が持ってくれればいいのが、歩きでもキツイ。


34キロ。
歩いているランナーをずいぶん見かけるようになってきた。
しかし、一体どうしちゃったんだろう?オレの脚。


35キロ。
30~35キロはまさかの49分・・・・・。
初フルのそうじゃの時と同じくらいのスピードなのだが、足の状態が全然違う。


35キロを過ぎると最初の逆上がりが始まる。
とてもじゃないが走っては登れない。


下り坂は走れることは走れる。
それでもキロ7分が限界だし、右足に地面を蹴る力はなくて惰力で落ちていく感じ。


39キロ付近の2回目の上りも歩いてクリア。
なんとか完走は出来そうだ。


40キロ。
35~40キロも安定の49分50秒。
ココからから300mくらい下り坂なので走れる。


下りの惰性を利用して平たん地もなんとか走る。
相変わらず足は動かないが、ゴールも近いし少しでも走ろう。


41キロ。
1キロ1キロがずいぶん長く感じる。


朝酌川沿いに走るコースに入ると、あと1キロ。
やれやれ、ようやく楽になれる。


なんとかグロスでも5時間半切れそうだ。
こんなタイムで走るのは3年ぶりかなあ・・・・


市立体育館の前に来ると応援の数が一気に増えてきた。
こおなると歩くのはみっともないので歩いているようなスピードでも走るしかない(笑)


最後のカーブが見えてきた。


最後の直線。動かない脚で必死に走って、グロス5時間27分でゴール。
やれヤレだぜ。雨降ってたら心が折れてたな。


今回のコースはこんな感じ。
こおして、人生10回目のフルマラソンは惨憺たる有様で終わった。
フルで体調がおかしいまま走ったのは3回目だが、今回が最もひどかった。

日曜のレースから4日たったが表面上の筋肉痛も収まって、日常生活では異常なし。
脚が動かなくなった原因は以下の要因のように思う。
1.3か月間のオーバーワーク
2.胃腸炎(実は嫁も感染し家族3人とも下痢ピーだった)
3.右股関節がまた歪んでた

でも、キロ6分15秒設定はオーバーペースだったりして。それは認めたくないのだが(笑)

お終い。













2019国宝松江城マラソン出走記その2

2019-12-04 21:12:43 | スポーツ

大根島と市内をつなぐ堤防道路からはもっとも苦手な区間・・・。
だって単調なんだよ。


16キロ 赤鬼さんが抜いていく。
そういえば今年は仮装ランナーが多いなア。
大会を盛り上げてくれるのにはこういう方々は欠かせない。


大根島に入ったところで17キロ。
相変わらず走れてない感はある。


18キロ。
大根島北側を走るルートはもともと堤防を作って中海を埋め立てたところなので景色は同じ。
だから単調なので、調子が上がりにくい。


19キロ。
脚は動いているが、なんだか体の重さはどんどんひどくなっていく。


20キロ。
体の重さはあるが、15~20キロは31分19秒。このペースで走り抜けたい。


21キロ。
普段こういった類のものは取らないのだが、サブ4.5のため、昨日購入したジェルを投入してみる。
トロピカル味ということだが・・・・・激マズ!!。こんな不味いの?コレ


大根島と江島をつなぐ堤防道路沿いの大判焼き屋さん。
口直しにコレを食べたい。(ココの大判焼きは美味しいのだ)


潮通しの橋のあたりでソレは来た。
急に脚が重くなった。脚が全然進まない。オイなんだコレ?


24キロ。
腕を振ってなんとかスピードアップをもくろむ。
不思議なことに呼吸は全然乱れていないが足だけが動かない。


25キロ。
20~25キロは32分59秒。


24キロあたりから突然キロ7分台でしか走れなくなる。
予想外のことにいろんなことを考える。

キロ6分10秒台はオーバーペースだったのか?
3ケ月で600キロはヤッパリ、走りすぎ?
3週間前のいざなみっく60キロのダメージか?
今朝からトイレに駆け込みすぎて体力消耗したのか?


26キロの美保関中学校吹奏楽部の応援に力をもらったはずなのに・・・・


27キロ。
突然気持ち悪くなってきた。そしてお腹が痛くなってくる。


28キロ。
トイレしたくなってきてた。
走るとヤバいので歩く。28キロ過ぎのトイレに駆け込む。
トイレは混んでいなかったけど、時間はロスした。


29キロ。国道431号線に入る。
腹痛は治まったが、少し吐き気がする。
股関節がおかしく、時々右足に力が入らないのが分かる。
呼吸は大丈夫なのに脚は重い。


30キロ。
25~30キロは44分53秒。
こんな調子であと12キロも走れるのか・・・・。
幸い、ココまで3時間20分ほどなのであと2時間40分は使えるが完走できるのか?
リタイヤの文字が脳裏をかすめた。

つづく





2019国宝松江城マラソン出走記 その1

2019-12-03 22:31:34 | スポーツ
日曜日、1時過ぎにボウズが深夜覚醒。
布団の中であやしていたら、お腹が痛くなり4時半に目覚ましがなるまでに4度もトイレに行く羽目になった。
軽い食事をして、胃薬を飲んだらおさまったので7時過ぎに徒歩で会場に。


8時前。おなかの方は大丈夫そうだ。
どうなるかわからないけど、当初どおり設定ペースで行くことにする。


開会式のアナウンスを聞きながら背の高さを利用して写真を撮ってみる。
うーん・・・すげえ人だな。
お祭り以外でこんなに人は集まることはないだろう。
まあランナーにとってはお祭りみたいなもんだけど。


8時半スタート。スタートロスは2分くらいかな。
台の上の赤い服の人は県知事だそうだ。奥の方に有森姉さんと油谷さんがいるのが見えた。


去年も思ったがスタートしたばかりの大手通りを道幅いっぱいにランナーが走っていくのは地元住民にとっては感動もん。


晴れてないから松江城はちと寂しく見えた。


スタートして1キロ過ぎても、まだ廻りは人人人。
肘や脚がバンバン当たってくる。


宍道湖大橋の真上。
少しづつランナーがばらけてきた。


宍道湖大橋を降りたところで松江名物「鼕」の応援。
去年も居たが、コレをやってくれるのはココだけ。白潟の自治会のようだ。


国道9号線にでる。
この辺りはスタートしたばっかりなので応援は多い。
この辺りでようやく設定ペースで走れるようになった。


国道9号からくにびき道路に入ったところで約4キロ。


足は動いているし呼吸も楽なのであるが、体は重い感じ。
3月の鳥取マラソンの時と同じで、走れてる感が全く感じられないのがちょっと不安。
最初が重いの良いぐらいとは言うが、4キロ走っても調子は上がらない。


くにびき大橋を渡ったところで5キロ。31分53秒。最初の2キロの渋滞を考えたらいい方かな
最初の給水があったので、立ち止まらず水だけ給水。


朝酌川の百足橋あたりで6キロ。さすがに歩いているランナーはいない。


7キロ付近。体の重さは変わらない。
そして走れてる感は全くなく、淡々と設定ペースで走るだけ。


8キロ付近。
練習だとこのあたりからエンジン掛かってくるのだけど、一向にエンスト状態。
こりゃあヤッパリ変だぞ。


ウサギさんにぶち抜かれる。
松江玉造ハーフでもお見掛けした方だが、フルも走るのね・・・・そして追いつけなかった。


この辺りは練習でも走っているところではあるのだが、なんだか調子が悪いからか楽しく感じない。


10キロ通過。5~10キロは31分01秒。
身体は重く走れてる感は全くないが、設定ペースどおり。


最初の坂上がりに入る。去年はこのあたりでエイドがあったが今回はなかった。


坂を下りた大井の集落あたり12キロくらい。
ここは小さな集落だけど声での応援がすごい。


中海が見えた来た。遠くに冠雪した大山(だいせん)が見える。
天気が良ければ綺麗だったろうになあ・・・・。


小さなアップダウンとトンネル2つを越えると14キロ。


大根島へ向かう大海崎の堤防道路でちょうど15キロ。
10~15キロの区間の5キロラップは31分24秒。
相変わらず身体は重く走れてる感は全くなく設定ペースどおり。
体の重さがちょっと心配ではあった。


つづく