5回目のトレーニング室利用。
前回まで、動く道を歩いていたが、今日は、「10」までして「走った」。
ぼくは走るのが好きだ。 走る。走る。前を向いて15分ほど走った。
筋トレも慣れてきた。 新しく、背筋も入れた。 前回から腹筋はしている。
少しずつ、向上心で進化させたい。 それが「鍛える」ことだと思う。
5回目のトレーニング室利用。
前回まで、動く道を歩いていたが、今日は、「10」までして「走った」。
ぼくは走るのが好きだ。 走る。走る。前を向いて15分ほど走った。
筋トレも慣れてきた。 新しく、背筋も入れた。 前回から腹筋はしている。
少しずつ、向上心で進化させたい。 それが「鍛える」ことだと思う。
「胴上げ」について聞いて見たら、「どうあげ」と読んだ人もいたし、自分の国にもあるよ、と言ってくれた人もいた。
「中日が勝った」ことも知っていた人がいた。37名も学習者がいたから。
今日は、「聞く」勉強をしながら、「副詞」の勉強をした。
隣同士で、一方が問題を読み、他方がおかしいところを言った。
「いろいろ考えましたが、けっきょく会社をやめることにしました。」
「いろいろ考えましたが、やっと会社をやめることにしました。」
どちらがよりよいか、みなさん迷っていました。
このダイコンは、「myはたけ」のだが、太く見える?
でも、実際はまだまだです。
このダイコンは太く見える?細く見える?
「my new はたけ」に植え直したの。
まだまだ細いです。
これからですね。
西尾市美術展が開かれている。
西尾市長賞の「somewhere」という彫塑作品は、すばらしい。
榎本さんは、まだ大学院生だそうだが、さすが若さのユニークな想像性で創造している。
美の追究でも、ただ美しいのではない。
奥が深い。
見る者を感動させる美しさをもっている。
ご存じ赤の画家斎藤吾郎さんの作品、無鑑査「西尾抹茶色のポスト」は特徴があって印象的だ。
ぼくの知り合いの弟、田中宏治さんの作品、無鑑査「碧」は、どこにいるんだろうか?
somewhere?