my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

千人クリーン作戦

2010-07-18 07:50:56 | 樹木・草花

朝6時に、宮崎海岸で行われる「千人クリーン作戦」に参加した。

すでに何人かの人が黒いゴミ袋を持って、ゴミを拾っていた。

「受付をしてください」と聞いたことのある人のアナウンスが聞こえて来た。

シルバーでいつも海岸清掃をしている知り合いの方がショベルカーに乗り、やって来た。

「今日は、ボランティアでやっている。」と言ってみえた。

前年度の区長さんに聞いたら、来る人が少なくなって来ているとのことだった。

そう言えば、今日は高校野球の試合がある。勝ってほしい。


クド

2010-07-17 21:53:01 | オープンカレッジ、学習など

今日の愛知大学オープンカレッジは、「三河の衣食住の文化資源の魅力」について、印南敏秀先生から話があった。

黒潮(暖流)のある所は、牛肉の消費量が多いとか、親潮(寒流)のある所は豚肉の消費量が多いとか、とてもおもしろかった。

若者宿や寝宿の風習のこと、「コヤ」の話も興味深かった。

共同浴場の話もあった。

その時、「クド」が出て来た。

ぼくは、小さい時、家のクドの当番で、毎日、風呂をたいていた。

隣の家族も風呂に入りに来ていた。

でも、テレビはその隣に見に行っていたことなどを思い出した。

かつては、貧しかったがお互いに助け合ったり、コミュニケーションがあったなあと思った。

今でも、よく野菜を近所の人からもらっている。

こういうことは非常にいいことだと思う。


家族で昼食

2010-07-17 21:31:04 | グルメ

お墓にお参りに行ったあとに、台湾ラーメンの店「香味館」で昼食をとった。

12時半ごろで、駐車場がないぐらい込んでいたが、何とか入ることができた。

ぼくは、台湾ラーメンとレタス炒飯を頼んだ。

子どもたちは、定食を頼んだ。

大きなコップにはウーロン茶が入っていた。

最初に餃子が来て、競って食べた。なかなかおいしかった。

それから、ぼくのが来たので、みんなより早く食べることができた。

レタス炒飯だったので、わりとあっさりしていた。

定食は、量が多く、娘はごはんの半分をぼくにくれた。

腹一杯になってしまったので、店の人に頼んで、テレビを3チャンにしてもらい、ゆっくり「龍馬伝」を見ようとしたが、お客さんがまだ入って来たので、家で見ることにした。しばらく、腹一杯で動きたくなかっただけかな?

 

 

 


瓦1枚を寄進する

2010-07-17 20:32:08 | ノンカテゴリー

教蓮寺本堂が、平成19年12月25日に火災にあい、再建に向けて浄財寄進のお願いがある。

今日蓮の花を見に行った時に、瓦に名前を書き、2000円の寄進をした。

ハスの実を使い、「蓮み堂」で檀家の人たちがよく「念珠」を作っている。

寄進の記念にその念珠をいただいた。

そこには、「この念珠は教蓮寺はす池で獲れた蓮の実です。磨きをかけて製作をしました手造り念珠です。持てば持つほど光が増してきます。」と書いてあった。


ぼくの「のびのびーくん」

2010-07-16 21:45:42 | のびのびーくん

花屋さんに前から気になっていた「のびのびーくん」がいた。

今日は、「のびのびーくん」をかわいい女の子がさわって見ていたので、ぼくが一つ取り上げ、ついに買ってしまった。

かわいい「のびのびーくん」だよ。

店の人に、「売れてますか?」と聞いたら、「ぼちぼちですね」と言われた。

店で作って5日目の芽が出て来たのを、買われた方がいたようだ。

今日、「1日目」の「のびのびーくん」を見せてくれた。

これも、かわいいですね。

家で、チラシに書いてあったように、2時間水につけておいた。

カバに見える?


「ホルトノキ」の花を初めて見た

2010-07-15 19:20:50 | 樹木・草花

天気のいい日は、毎朝7時過ぎに掃き掃除をしている。

毎朝必ず、写真の紅葉した葉っぱが落ちている。

この上を見ると、「ホルトノキ」がある。

「ホルトノキ」は、古くなった葉っぱが落ちる前に紅葉する。

そして、落ちる。だから、紅葉した葉っぱが落ちている。

その「ホルトノキ」が、今花が咲いている。

小さいが下向きにかわいく咲いている。

初めて見て、かわいくて感動してしまった。


ちゅーちゅー(大好き)

2010-07-14 17:50:33 | 読書・映画

小学校2年の国語の教科書に載っている「にゃーご」の続編である。

今年発行され、さっそく読んでみた。

見た通り、宮西達也さんの「にゃーご」の絵であるが、今度は桃ではなく、ぼくの好きなバナナが出て来る。

ハラハラドキドキする話だが、最後はこころがあたたかくなってくる。

どっしーん!まっさかさまにおっこちてしまいました。

こねずみは、ねこのおなかでまもられました。

ねこはびくりともしません。

「ちゅー ちゅー ちゅー」

さあ、どうなるでしょうか?

 


涼しくしたいね

2010-07-13 21:09:50 | 趣味

久しぶりに生け花をした。

ぼくの作品の花材は、

ナツハゼ、ケイトウ、マム、ゴットだった。

白いマムが、涼しい感じをかもしだしている。

先にお茶を習い、生け花をしていた娘は、先に自分の好きなモンステラのある生け花をしていた。

娘の花材は、

カラー、ヒペリカム、スプレーマム、バラ、モンステラだ。

やはり白いスプレーマムがポイントになり、涼しい感じを与えている。

エアコンがよく効いていた。

 


グリーンカーテンになるかな?

2010-07-13 19:09:55 | シカクマメの観察

雨がよくふります。

グリーンカーテンが充実してきています。

向かって左からシカクマメ、マルオクラ、オモチャカボチャ、マイクロトマト、ヘチマ、ナタマメが植わっている。

どれがどれかよく分からないが、大きくなると姿を表して来ると思う。

楽しみだ。

今日は、マルオクラ、オモチャカボチャ、ナタマメの苗を植えて増やした。

グリーンカーテンとして、使える日が来るかな?

シカクマメマメも高く伸びて来たが、あとから植えたヘチマと競争している。


うちわを完成させたハンサムさん

2010-07-12 22:18:24 | パソコン

新しく入ったネパール人、ハンサムさんは、パソコンとデジカメを持って参加した。

まず、デジカメの中のお気に入りの画像を2枚選んで、筆まめを使い、うちわの中に画像を入れた。

そして、印刷した。

彼女の写真もあり、喜んでうちわの骨に写真を貼っていた。

できあがった時の笑顔。

初めて参加し、彼女の写真の入った「my うちわ」ができあがり、とても喜んでいた。

「浴衣で盆踊り」が楽しみだ。


9回目の早期対応教室

2010-07-12 14:21:00 | ボランティア

早期対応教室に入って行ったら、男の子がカブト虫を見ていた。

聞いてみたら、買って来たと言っていた。

やはり男の子は好きなんだ。

教室で飼っているようだ。

その男の子は、5年生で角度を出す算数の勉強をしていた。

中学を卒業した子がレストランの店の人になり、注文の練習をした。

二つに分かれ、本物のメニューを持ち、「海老玉丼ひとつお願いします」とやっていた。

本物のメニューにむずかしい漢字が使ってあり、また長くて言いにくそうだった。


パラグアイは21歳

2010-07-11 15:01:38 | ボランティア

7月11日(日)

今日は参議院議員の選挙投票日で、ぼくは「いちばん」早く投票したので、そのことを外国人に話した。

日本では、20歳の誕生日が来てから投票できるが、みなさんのお国では何歳からですか、と聞いた。

18歳が一番多く、ブラジル、フィリピン、中国、ベトナム、タイ、バングラデッシュだった。

17歳がインドネシアで、21歳がパラグアイだった。

パラグアイの女性の方に、サッカーが強いね、と念押しした。また、パラグアイの方は、ぼくは初めてです、とも言った。

にこにこしていた。

その人は、可能形の自己表現文で、「日本に来たときは、かかかしかきこえなかった。でも、いまは、ちゃんときこえる。」とおもしろい文を作った。


今回も「いちばん」

2010-07-11 14:44:06 | ノンカテゴリー

参議院選挙の投票を、近くの小学校で行った。

6時半に行ったら、まだ会場準備をしていた。

去年の選挙の時、3人の人が「段差」のところでよろけてしまったので、「段差」のあることを書いて知らせていた。

去年の課題を今回は直ししっかり準備をしていた。

7時には、10名以上の人が並んでいた。

「いちばん」だと、投票箱の確認がある。

異常なかった。

しかし、投票しようと投票箱に、用紙を入れようとしても、ふたが鍵つきでしてあって入れることができなかった。

横にあるのかな、と見ていたら、責任者の方がとんで来て、鍵を開けてくれた。

「いちばん」に投票した。

でも、「いちばん」の政党には入れなかった。


絵の前でフルートの演奏をする

2010-07-10 22:12:51 | 趣味

当番で朝9時には会場にいた。

間違えて1時間も早く行ってしまった。

でも、そのおかげで掃除機をかけたり、会場準備をしっかりすることができた。

有名なフルート演奏者がぼくの絵の前で、美しい音色でフルートの演奏をしてくれた。

とても感激!感謝!!

周りの人たちもうっとりして聞いていた。

要望に応え、場所を変え、「たなばた」を吹いてもらい、思い思いに口ずさんでいた。

音楽と絵、すごくアートぽかったです。

ありがとうございました。