my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

エコライフ 耳をすまそう!地球とその鼓動に

2010-10-25 16:59:10 | 環境、エコ

今、地球は、温暖化、種の絶滅など多くの問題を抱えている。

COP10名古屋開催にちなんで、地球と子どもたちの未来のために、何が私たちにできるかを、山下盛和さんが語ってくれた。

 

スキューバダイビングをして、珊瑚礁が死滅していくところを見て、自然環境悪化を痛感した山下さん。

1999年より「子どもたちが幸せに暮らせる世界をつないでいこう」と、エコライフを実践されている。

現在、地球では、たくさんの種が絶滅して行っている。

「オレンジヒキガエル」もその中の一つ。

ドイツでの環境対策は進んでいる。

山下家もそれにならってエコライフを実践している。

家庭からの二酸化炭素の排出量が多い。

「私は、私にできることから始めよう。」

車は15年前から、TVは10年前から使ってない。

この写真はただの箱。

この会には、奥さんとお子さんも参加し、納得していた。

TVがないと、自分の時間ができ、家族の団らんもできる。

山下家の年間CO2排出量は、全国3人世帯の平均量の1/8である。

娘さんも、にこにこしてお父さんの話を聞いていた。

 

 


15回目の早期適応教室

2010-10-25 15:53:48 | ボランティア

3年のユキオくんは、九九をやった。

賢いブラジルの子だが、大きい九九はまだあやふやなところがあった。

指を使って、独特のやり方でやったのもあった。

あまり分からなく、九九表を見てやったのもあった。

できてほめるとニッコリした。

全部できたら、条件により、緑色の色を塗っていた。

文字が浮かび上がってきた。

「リス」と出たが、何かピンとこなかったので、絵本を見せ、「リス」を知ってもらった。

ユキオくんは、今週の金曜日までで碧南に引っ越しをする。

ぼくとは最後になるので、握手をして別れた。

今日は、4人が学習していた。

5年の子は、原学級の子たちと一緒に草取りをしていた。

ハロウィンが近いのでか、いくつかオレンジ色のハロウィンがいた。

楽しそうだ。


西尾城址「薪能」

2010-10-25 00:20:24 | ノンカテゴリー

10月23日(土)、三村恵子一周忌追善 西尾城址薪能が、文化会館で行われた。

三村さんは、高校時代ぼくと一緒のクラスになったことのある同級生。

昨年、11月13日に病気が急変し、帰らぬ人になってしまった。

能のプロとして活躍していた。

その三村さんの一周忌追善公演になった。

狂言として、「佐渡狐」があった。

佐渡と越後のお百姓の狐のことについての問答がおもしろかった味わい深かった。

能「天鼓」は、候文で、能が初めてのぼくにとってはわかりにくかった。

西尾で、格調高い「能」にふれることができ良かった。


走る、走る

2010-10-24 21:51:44 | 鍛える

5回目のトレーニング室利用。

前回まで、動く道を歩いていたが、今日は、「10」までして「走った」。

ぼくは走るのが好きだ。 走る。走る。前を向いて15分ほど走った。

筋トレも慣れてきた。 新しく、背筋も入れた。 前回から腹筋はしている。

少しずつ、向上心で進化させたい。 それが「鍛える」ことだと思う。

 


胴上げ

2010-10-24 21:22:04 | ボランティア

「胴上げ」について聞いて見たら、「どうあげ」と読んだ人もいたし、自分の国にもあるよ、と言ってくれた人もいた。

「中日が勝った」ことも知っていた人がいた。37名も学習者がいたから。

今日は、「聞く」勉強をしながら、「副詞」の勉強をした。

隣同士で、一方が問題を読み、他方がおかしいところを言った。

「いろいろ考えましたが、けっきょく会社をやめることにしました。」

「いろいろ考えましたが、やっと会社をやめることにしました。」

どちらがよりよいか、みなさん迷っていました。


somewhere

2010-10-24 00:07:20 | 趣味

西尾市美術展が開かれている。

西尾市長賞の「somewhere」という彫塑作品は、すばらしい。

榎本さんは、まだ大学院生だそうだが、さすが若さのユニークな想像性で創造している。

美の追究でも、ただ美しいのではない。

奥が深い。

見る者を感動させる美しさをもっている。

ご存じ赤の画家斎藤吾郎さんの作品、無鑑査「西尾抹茶色のポスト」は特徴があって印象的だ。

ぼくの知り合いの弟、田中宏治さんの作品、無鑑査「碧」は、どこにいるんだろうか?

somewhere?


中日、日本シリーズ進出!!

2010-10-23 22:57:49 | ノンカテゴリー

CS(クライマックスシリーズ)ファイナルステージが中日スイートホームで行われ、3位の巨人と対戦。

9回裏、今まで4番でありながらあまり活躍できなかった和田がヒットを打ち、4-3で中日が勝った。

サヨナラ勝ちをし、対戦成績を4勝1敗とし、日本一になった07年以来3年ぶりの日本シリーズを決めた。

喜びの中、同僚に迎えられた和田選手。(帽子を取っている5番)

喜びの落ち合い監督の胴上げ。

あと、1回あるよ。

歓喜の応援団、ファンたち。

ぼくは、ここのところ毎年一度は名古屋ドームに行っていた。

でも、今年は1回も行けなかった。

日本シリーズは、第1、2、6戦はスイートホーム(名古屋ドーム)で、第3~5戦は千葉マリンスタジアムで、ナイターで行われる。

今夜の名古屋は、歓喜のうずの中かな?


絶滅危急種植物「コブシ」

2010-10-23 22:03:48 | 環境、エコ

朝日新聞、4月26日の「声」欄「私も希少種保存を手伝おう」で、「コブシ」の木が絶滅危急種に指定されていることを知った。

危急種とは、早くなんとか手を打たないと、絶滅してしまう、という危うい状態にあるということ。

「コブシ(辛夷)」は、モクレン科の落葉広葉樹。

果実は、にぎりこぶし状のデコボコがあり、それが名前の由来と言われている。

また、果実の形が名前の由来とも言われている。


「オヒシバ」だった

2010-10-22 21:54:03 | 樹木・草花

よく見る草で気になっていたのがあった。

名前が分からず、聞いたら図鑑を貸してくれた。

調べたら、「オヒシバ」と「メヒシバ」の絵が並んで描いてあった。

さらに調べてみた。

「オヒシバ」は、単子葉植物イネ科で、一年生草本である。

「オヒシバ」は「雄日芝」の意味で、日向に出る芝であるが、「メヒシバ」に比べて、たくましいことから命名されたようだ。

名前が分かって、すっきりした。


転送できた!!

2010-10-21 22:33:20 | HP研究会

今日は、第4回目のHP研究会だった。

ホームページビルダーをバックアップした。

また、1週間前に転送エラーが出てしまったので、今日は、それを再度挑戦した。

やった!

転送できた!!

どうも、ちがうところに送ってしまい、転送エラーが出たようだ。

これから、新規ページを作ったり、転送したりの学習をしていく。

たのしみだなあ。


シャワーをあびる

2010-10-20 18:31:44 | 鍛える

4回目のトレーニング室利用。

3時過ぎに着替えて、トレーニングで鍛えた。

ペダルこぎを20分ぐらいやってから、「動く歩道」で早足で歩いた。先回初めてやった時は、ドキドキしてやったが、今日はもう慣れて、速さを4.5を5分やってから、4.6を5分、そして4.7の速度を5分やった。この調子でやって、もうじき走ろうと思っている。

筋トレは、先回より1段階重くしやってみた。かなりつらいのもあった。

5時近くまでがんばり、初めてシャワーをあびた。これから、できるだけシャワーをあび、さっぱりしたい。シャワーも楽しみになりそうだ。

4回分得をする24回のカードも買ってしまった。

もう続けるしかない。


「my はたけ」近くに咲く草花

2010-10-19 21:06:03 | my はたけ

「my はたけ」に入って行く所に、いろいろな草花が咲いている。

これは、ご存知「猫じゃらし」ですが、「エノコログサ」とも言うのを、最近知った。花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じて「エノコログサ」になったとか。

植物の名前はとても面白いね。

秋に咲く桜「コスモス」は、「オオハルシャギク(大春車菊)」とも言う、ということを今日のテレビでやっていた。

ペルシャ原産ではなく、メキシコだそうだが、日本には明治20年頃に渡来した。

「my はたけ」にあり、「my new はたけ」にも移した10月5日にブログで紹介した「タマスダレ」がここにも咲いていた。

これは、「ヒメジョオン」で、春に花が咲く「ハルジオン」とよく似ている。

花の時期は、初夏から秋にかけてである。

花びらが重なり合い丸くなった形が勲章に似ているので「勲章菊」とも呼ばれる。

「ガザニア」のことである。

花は、春~秋まで長期間咲き続ける。

草花のところに蜘蛛がいた。

アシナガ科の「ジョロウグモ」である。

夏から秋にかけて、もっとも目立つクモである。

黄色い色で目立っている。


14回目の早期適応教室

2010-10-18 15:48:57 | ボランティア

10時過ぎに、「HAHAHAの会」で勉強している子たちを見に行った。

広島からわざわざ来ている方が、子どもの世話をしている。

今日は、男の子二人で、ちゃんと勉強していた。

1時間ぐらい漢字などの勉強を見たら、二人は帰った。

二人ともバイクの免許を取り、バイクに乗って帰った。

すばらしいヘルメットの子は400ccを乗っている。

10月4日(月)以来の「早期適応教室」である。

小学生(男、女)が2人、中学生(男)が1人、卒業生(男、女)が2人いた。

小5の男の子は、稲刈りがあり、籍のある学級に行っていた。

卒業生の男の子は、電子辞書を使い、「しゅくだい」の意味をベトナム語で調べていた。意味が分かったら、納得したのか読みにもはずみがついた。

女の子が一人休んだので、ぼくが給食をいただいた。

今日は、手巻き寿司で、豪華なメニューだった。

男の子が海苔を食べることができなく、ぼくにくれた。