ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

No6 12/3  物まねの人 

2011-12-03 15:19:57 | 日記
先日Exileに出演された物まねの人、
物まねは止めたらとは言わないけど、カバーでCD出したほうが
いいのではないかと思う。

オリジナルを超える歌ならカバーばかりでも成功できそうに思う。

夕べも女性の物まねが出た。ナカジマミユキは良かったけど
石川さゆりは今一。

この人はカラオケのリードヴォーカルって言ったかな、やっている人。
物まねのほうが稼げるタイプの人かしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No5 12・3 ケンタさん ヨヨマ

2011-12-03 15:19:23 | 日記
Daycatchのケンタさん、今週はヨヨマだった。
書くほど感銘しなかったのだけど、金曜日のはよかった。

クラシックではジャズやポップのようにドラムは使わない。
ティンパニーもシンバルもあるけど、
ドラム中心に演奏することはない。

ドラムが嫌いと言ったその演奏の方はもっとクラシックに目を向ければよかったのに。


クラシックの中にはジャズにない、リズムがあって別な感覚で
体にリズムを取らせる。

今月はクリスマスソングだそう。
何がきけるかとても楽しみです。

クリスマスソングっていうと元は聖歌が多い。
そうするとゴスペル?

ビーチボーイズもクリスマスソングをなにか歌っていた。

私は聖歌の中ではO Holly Nightが特に好き。
作曲はAdolphe Adam。
これバレエのジゼルを書いた人と同じ名前なんだけど
ケンタさん、確認できないかしら?

覚えたい歌のひとつだけど、むずかしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No4 12/3 世界の安全な都市 これ、同じの

2011-12-03 15:18:09 | 日記
知らない間に再度出てました。
このままにしておきます。




ニュースであちこちで報道されたけど根拠まで報道したところはない。

どこぞの放送局自分で調べるとかして一緒に言ったらどうかしら。

ウイーンが1番だそう。

オーストリアとか、スイスとか掃除好きが多いし
潔癖だと犯罪に走る人も少ないのだろうか?

ラテン系の国よりゲルマン系の国のほうが窃盗は少ないと
旅行して思った。

ラテン系の国は盗んでも盗人に罪悪感がないのだ。
返せと言ったら返してよこしたという笑い話みたい話がある。
本当の話です。
友達がスペインで経験したこと。

パリはカッフェに注意。
言葉ができないと思われるとどうどうとぼられる。
一例をあげると
レシートの数字の書き方。数字が誤解されるような書き方をしてある。
レシートはさっき持ってきたと言って再発行しないで、口頭で請求してくる。

オーストリアのどこかの町、
エコに徹していて日本では到底やれないようなことをやってのけていた。

こりゃ無理だと思ったせいかどこだったか覚えていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No4 12/3 世界の安全な都市

2011-12-03 15:18:09 | 日記
どこかにメモっておいたけど、マーサーとかいうところの発表。

ニュースであちこちで報道されたけど根拠まで報道したところはない。

どこぞの放送局自分で調べるとかして一緒に言ったらどうかしら。

ウイーンが1番だそう。

オーストリアとか、スイスとか掃除好きが多いし
潔癖だと犯罪に走る人も少ないのだろうか?

ラテン系の国よりゲルマン系の国のほうが窃盗は少ないと
旅行して思った。

ラテン系の国は盗んでも盗人に罪悪感がないのだ。
返せと言ったら返してよこしたという笑い話みたい話がある。
本当の話です。
友達がスペインで経験したこと。

パリはカッフェに注意。
言葉ができないと思われるとどうどうとぼられる。
一例をあげると
レシートの数字の書き方。数字が誤解されるような書き方をしてある。
レシートはさっき持ってきたと言って再発行しないで、口頭で請求してくる。

オーストリアのどこかの町、
エコに徹していて日本では到底やれないようなことをやってのけていた。

こりゃ無理だと思ったせいかどこだったか覚えていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No3 12・3 恋愛ができない

2011-12-03 09:50:03 | 日記
何か18歳から34歳の男女のアンケートで出てきた話らしい。
でも忘れていた。

昨夜Digで取り上げられ、思い出した。

独身でいる理由が異性をうまくつきあえないという理由をあげた人が
多かったらしい。

あれは20代だった。

私は恋愛はいいけど、結婚は面倒と思っていた。
結婚というのは個人の問題だけでなく、
両方の家族の、人によっては親戚まで巻き込む問題だ。
結婚は気が重かった。

私がそう言ったら、私より年上ですでに結婚していた友達が
「俺もそう思う。これからの若い人はその理由で結婚しなくなるのじゃないかと思う」

と言った。

でも今回のアンケートでは別な問題を引き起こしている。

恋愛ができないのは、ひょっとして一人っ子が多いせいではないか?

男や女の兄弟の中で育つと異性に対して違和感が少ない。
男や女の他人なら見られない”醜い”面を日常的に見ていて、
免疫ができている。
イトコなんかでもいいのだ。
あるいは親の若い兄弟姉妹。
昔は子供と親の兄弟の年齢がとても近いことがよくあった。
おじさんが年下だったり。

どれも異性を知る機会になるのだ。

そういう”訓練”をしていなかった男女が突然異性を見ると
戸惑うのも理解できそうな気がする。

今ドラマで「私が恋愛できない理由」をやっているけど
あれとはちょと違うかな?

女がいなくても生活に支障はないと言った男を聞いた。Digだった?
男も家事がかなりできて、下手な女より家の中は整頓され、
料理もそこそこにできる。

女だって稼げれば、変な恋でできの悪い男に振り回されなくても済む。

こういうのを自分で納得している人はいい。

問題はそういう人ではなく、恋愛をできればしたいけどできない人たち。
そういう人ってどうすればいいのだろう。

ゴウコンを重ねてもいい結果は出せないように思う。

なぜなら相手をとやかく言う前に自分がわかっていない。
自分のほしいものがわからないから。

男も女も違うところはあるけど、基本は同じ。
思いやり、相手を尊重、やられて嫌なことはしない、
時に相手の立場でも考える など、など。
こういうのに男女の国境は必要ない。

異性と付き合えない人って、結局自分優先、自分のことしか考えていないのだ。
そういう人は自由だし、一人でいたらいい。
できちゃった子を防ぐためにも、一人でいてほしいと思ってしまう。

また書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No2 12・3 宮家の女子

2011-12-03 09:49:34 | 日記
まだフランスに行く前の昔の話だ。

誰かが皇室の女性は結婚して宮家を離れ、国民の負担を減らすのだと
聞いたことがある。

当時は何も考えなかった。

しかし、パリで昭和天皇の訪問の際、近所のクリーニング屋のおばさんが
とても敬意をもってその訪問の話をした。
私はなんとなく誇らしい気持ちになった。

もっと後のこと。
ドイツ語の先生が「ドイツの大統領は国のシンボルよ、ちょうど日本の天皇のように」と

言った。
外国の人はそういう風に見ているのだと思った。

フランスは国王をギロチンにかけてしまったが、
ヨーロッパには王室の国が多い。
根拠はないのだが、由緒正しい感さえする。

でも今回の問題で私がひっかかるのは
女性に対する差別にこの問題を感じてしまうことだ。

愛子様がお生まれになったとき、すでにそう思った。

女が天皇になって何が悪いというのが率直な気持ち。
もちろん、本人が望まなければそれは別な問題。

宮家が少なくなる話はもっと複雑。
宮家があるということは身分、階級があるということだ。
そこからいろいろ考えさせられる問題が発生してくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No1 12/3 地震

2011-12-03 09:48:56 | 日記
朝地震があった。
6時少し前、神戸の震災を思い出した。

地震に傾向と対策はない。
震源地は千葉で、マグニチュードが5.5。

大揺れではなかったが、長い地震だった。
確かではないが、6時2-3分にも揺れたような気がする。

私の好みで高さのある家具はない。
唯一台所の食器戸棚が180cmくらいある。
3月11日の地震以来、上部の食器類は全てだしてしまった。
幸いにして戸だなの扉のガラスはプラスチックだったので一安心している。
でも戸が簡単に開かないように工夫はしてある。
冷蔵庫と扉になっているところはスーツケースのベルトで閉めてある。

後始末をより簡単にするためだ。

しかし、地震の揺れの瞬間に家具など飛び跳ねる。
3月11日のときは家具は倒れなかったが
本箱の本や飾り物が中で落ちていた。
以来、扉にない本箱は前にラックを置きしっかり紐で結わえてある。
本を取るたびにとても不便だが止める気になれない。
扉のある本箱は中に厚みのあるプチプチを詰めている。

机の上のパソコンは床に落ちた。
でも絨毯が3重に敷き詰めてあるので無傷。
今はそこら中に滑り止めを敷いてある。
地震で引出まで開くのを知った。
どこもビニールテープで留めてある。

何もかも日常生活の中で支障があるが、日本のこういう状況だから
私にできる努力をしている。

被害にある人が軽傷ならば自衛隊や消防署の人の手間が助かり、
より重傷な人にまわることができる。

建物が崩壊したら・・・
こういう努力も役にたたないのだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする