ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

No2  12/6 パリ、電気カーのレンタル

2011-12-06 15:35:01 | 日記
本日は時間の都合で投稿できなかった昨日付の投稿がいくつかあります。

ニュースでパリで電気カーをレンタルする話を見た。
充電ポストが数多くあり、
30分の価格を見るとタクシーより安い。

パリで30分タクシーに乗ることはまずない。
小さい町なのだ。

その感覚で東京でタクシーで移動してひどい目にあったことがあった。

充電ポストはバス停風に設置されていて、
これはパリのインフラのしっかりしているが故の発想だと思った。

地下には電気の線とか、電話の線が通っている大きな土管?が張り巡らされており、
その下に下水道の土管が通っていたと記憶する。

パリの地中は複雑な構造になっている。
ユーゴーのジャンバルジャンのストリーをご存じか?
彼が下水道を逃げていくところがあるのだが、
あの時代にすでに下水道はあったのだ。

内部は広く、土管の直径は人が立って歩いてあまる高さだ。
見学したことがあるので見たのだ。

地下鉄はさらにその下を通っているそうで、
地下鉄のできた当時は下水道の下を通過するときは一度降りて
また乗りなおした人がいるという話を聞いたことがある。

運転免許さえ持っていれば、観光客でも公共の乗り物を使わずに移動できるわけだ。

今は知らないが、フランスは飲んで運転できるアルコールの量がある。
よく覚えていないのだが、4分の1瓶くらいなら飲んでもよかったのではないか?
グラスにして軽く2杯。
夕食に行って帰りに飲んだから運転できないなんて心配はしたことがない。

しかし日本人の友達に言わせると、飲んで運転している人はおかしな運転を
しているのだそう。
私は気がつきませんでした。

これが本当に普及したら自分の車は将来的には要らなくなるかもしれない。
公共の乗り物として政府か市の援助が出るか
もっと安くなるか、いろいろな可能性を作ってくれる。

それに反して職からあぶれる人も、一部の業種がなくなることも予想できるそう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No1 12/6  明け方のすき焼き

2011-12-06 12:48:04 | 日記
昨日は書きたいことがたくさんあったけど、書く時間がなかった。
日付はそのままで今朝投稿した。

ここからは12月6日の投稿。

今朝のこと、4時過ぎだけど鼻先にすき焼きの匂い。
こういう風に煮た肉は好きではないので
本当のすき焼きではなくて、すき焼き風の何かかもしれない。

すき焼きのソースあるじゃないですか。
残念ながら、あの類のソースでこれいいというのに出会ったことない。
下手でも自分で味をつけたほうが自分には合う。

ここで言いたいことは103は夜明けにこういう物を食べる人がいると言うこと。
夜食ですかね? 朝食ですかね?

ところで皆さんのお宅で2階が布団を敷いたり畳んだりしたら聞こえますか?
聞こえるなんて信じられない。
階下から「ウルサイ」の声が多数するけど、
階下と部屋に居ながらにして会話ができる人いますか?

うちは絨毯が3重で一番下には防音(吸音)タイプのものなのです。
家具の下に、引っ越しの時に一番最初に入れたものです。

しかもそれだけではない。
風呂場を使うと「ウルサイ」。
まるで私のあとをついて歩いているように階下から聞こえる声。

トイレに行くとトイレに駆け足が来る。

時々下に住んでいると想定される人と会うのだけど、
一度も何も言われたことがない。

私はどの程度に階下に聞こえるのか興味深々なのですが、
私からどのくらいに聞こえるか聞かせてくださいと
行くわけにもいかないでしょう。

階下は両端は人が住んでいることになっているけど、
真ん中の部屋は上も下も空き家のはずです。

先日、煙探知機の検査が来たときに大家も来ました。
誰が来たのか不明。 
雨の日で、上に来たのは検査の人だけ。
でもその検査の人が隣室のドアの郵便受けをテーピングして行ったのです。
どうも大家と思われる人が頼んだみたいです。
モニターで見ていました。

悪いけど私はドアをテーピングしました。
誰もいないことが決定的なら、出入りする人がいるらしいことは
不安の材料ですから。
剥がしたらわかるタイプのテープです。

同じ日に昼ごろから夜になってもいろいろな人が来て、ドアのテーピングを確認していきました。

2階の床下をチェックしたいのですが、上からでは見られない造りなので思案中。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No10 12・5 議員は儲かるんだ

2011-12-06 09:47:00 | 日記
イタリアのモンチ大統領の提案した法案。
議会を通過したかまだ聞いていないけれど、
国民は受け入れるように思う。

それにTVAは2%くらいの上げ率だし、年金受給も1年だけ遅れたもの。

そして大統領が自分の給与も返上したところ、国民は評価すると思う。

私も努力します、国民の皆さんも協力してくださいと言ったとき、
モンチさんの姿勢に強い愛国心を感じた。
人としての暖かさを感じた。

Mr ドジョウにこの人としての温かみを感じられないのはどうしてだろう?
義理で防衛大臣を辞任させられないんでしょ?

義理って犯罪の始まりと言った裏付けがまたひとつ取れた。

日本で知識的に無能で、本来なら国会議員になれないような人が
国会議員になりたがるのは
そこに夢見るような大きな給与、その他の甘い汁があるからだ。

国会議員は知らないが、フランスでは
町会議員くらいだと奉仕の仕事として給与は本当に少ない。
国に奉仕したい精神がなければやっていけないような条件にすべきと思う。

そうすれば本当に国のことを考える人しか立候補しなくなるだろう。

選挙に勝って、政権について、その後どうしたいんだろう、小沢さん?
選挙に勝つ算段しかない人が政権をとって何ができるのだろう?

イタリアのように政治家ではなく、専門知識を持った人に政治をやらせることが
日本はできない仕組みになっているなのはどうしてなんだろう?

公職につくことで儲かるシステムは絶対に変えるべきだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No9 12・5 カラスの記憶力

2011-12-06 08:37:00 | 日記
このテーマを書き出したら突然パソコンが止まりました。
妨害です。
原因はまだ不明。
外に出たら大きな車が車道に止まっていました。
このアパートの真下。
外から妨害電波を送っている話、以前にも聞いていました。
写真がありますので、後で見てもらいます。

昨日カラスのすばらしい記憶力の実験結果を聞いて誰もが驚いた。
私は当然と思った。
シンプルなことは記憶する。
先生、カラスがその学んだことを子供に伝えるか実験してきてください。

スズメがパリでもここでも知識を親から子に伝えていくのを見ている。

スズメが他のトリを連れてきた話は何度もした。
その鳥たちのうち、カラスはスズメから「ご飯ちょうだい」のジェスチャーを学んでいる。

昨日のことだ。
電メの写真を撮っていたら、「チ」と誘いの声。
「写真撮って」とか「写真撮ろう」とかの誘いと解している。

カメラをスズメに向けたら、周りにいたスズメがカメラの前方に飛び込んでくる。
ピントを調整していたら数羽が電線の上に飛んで行った。
「なんだよ、声かけておいて」と文句を言いながら下にいたチーコを撮る。

上にカメラを向けたとき、空のかなたに飛行機が現れた。
私は飛行機にカメラを向けて気がつく。
私にはまったく聞こえなかった空のかなたの飛行機の音を
スズメは察知していた。
そして私に伝えた。

ずっと前、どのスズメか部屋にいる私をわざわざ呼びに来た子がいた。
そうしたら飛行機が何台も飛んでいた。

偶然ではなく、スズメは私が飛行機に興味あることを知っていたのだ。

そして、さらに驚きはその知っていることを子供たちにも伝えていたことだ。

カラスが学習することを子供に伝えるか実験してみてください。

カラスは言葉がわからないと思わないで、話かけてください。
きっと手間が省けるようなことが起こりますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No 7 bis 12/5 キラキラ 味噌汁の話

2011-12-06 08:36:02 | 日記
その3
それから味噌汁の話。

うちの母も味噌汁が嫌い派。
まずい味噌汁で、そういうものだと思って、味噌汁が私も嫌いだった。

でも母の友人が作った味噌をパリでもらった時に
自分なりに味噌汁を作りだした。
その味噌はダシなど入れなくてもおいしいすごい味噌だった。
私は面倒なときに味噌とワケギをお椀に入れて熱い湯をそそぐ
インスタントみそ汁をやった。
おいしい。

この味噌汁を鍋で作ったとき、余ったのが冷たくなり
これがまた美味この上ない。
冷えて味噌本来になったような味になっていた。

だから冷たい味噌汁好きです。大好き!
この夏は冷たくして食べられる味噌汁を作っていた。
ソーメン用に具だくさんのつけ汁にしたり、工夫すれば実に満たされる一品になる。

昔、日本に時々来たとき、味噌汁を作った。
父が「こいつは味噌汁だけはうまい」と言ってくれた。

工夫して自分の味噌汁を作ろう、ネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No7 12/5 キラキラ 食器の話

2011-12-06 08:35:19 | 日記
その1
町名は聞き損ねた。でも震災にあったどこかの工房。 
欠けた食器を壊すことはなかった。 売ろうとするから壊す破目になったのだと思う。
焼いていないのは仕方ないが、焼いたのは上げるか安くうればよかったのに。

私は気に入って買った食器が帰宅後よくみたら小さく欠けているのをみつかた。
店に行って紙やすりをもらい、納得するように磨いて使っている。

食器の好きな人はちょっとくらい欠けても捨てたりしないのだ。

その2 
キラキラで出たもうひとつの食器の話。
私も壊れても好きな食器はとっておく。
自分で糊付けできる場合はする。
できなくても大事に包装してとっておくことが多い。

食器として使用しなくても幅の厚い額を作って飾り皿にするとか・・・
方法はあったのに。 
残念ですね、Msコジマ。

食器は好みがあるけど、唇に当てると実に心地いい食器がある。
私はどちらかと言うと薄い磁器が好き。
厚手の焼き物と比べてみればだれでも感じられる差である。

パリでは骨董の磁器食器を使っていた。
間違って歯が当たれば壊れるくらい薄い食器。
洗うのも手間がかかったけど、すごく充実した”食生活”だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No8 12/5  どうして沖縄に対して思いやりがないの?

2011-12-06 07:21:34 | 日記
国会議員ともあろう人たちが沖縄に無神経で思いやりのない仕打ちを
しばしばやることが信じられない。

日本は沖縄を犠牲にしたのだ。

その自覚がないのが国会にいるのがわからない。

私は自分のノンポリで沖縄のことを知らずにいたことを今、恥じ入っている。

沖縄の人たちが穏やかに暮らせるように
なすべきことことを微々たるものでも協力したい。

国会議員とあろうもの、沖縄の役職についている人たちが
何もできない無能さを横においても
せめてその口だけはもっと慎重であってほしい。

口が滑るのはもともと何も沖縄について何も考えていないから。
国会議員である前に人なのだ。
それが欠けれているのだ。
恥を知れ。
国会議員なんかやめるべきだ。
国会議員などになるべきではなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする