ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

8/21 池上さん3時間スペシャル? でも終わりはCMばかりで膨らませた

2016-08-21 16:19:05 | あほ


8/21 池上さん 3時間スペシャル? でも終わりはCMばかりで膨らませた


10時過ぎてもまだやっているから3時間スペシャルかと思った。

そして10時半を回ったころ、池上さんが怒る膨大な借金の無駄な使用

とあったから、ヘーなんだろう?と思ったらCMになった。

長いCMが終わったけど、

何が、どこが怒っているのかはっきりわからない。


こういうのが数回あった。

CMが異常に長くて、いつもの番組構成ではない。

3時間スペになるように、CMで水増ししたというわけ。

がっかりさせるよ。

池上さんはどこまで知っているのだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/21 でも日本では続かなかった 違いはなに?

2016-08-21 14:33:11 | あほ

8/20 英国 週末は地下鉄 オールナイトでやってみるらしい


今朝聞いたニュース。



それは娯楽や飲食店の伸ばすのが目的らしい。

おおまわりさんも増やしたとか。


確かに終電なんか気にしていたら、

もう一軒、とか、

観劇、コンサート、映画なんか見ていられない場合のもある。

帰る手段があるなら、遅くまでやってもいいという業界もあるだろう。


映画なんか、週末はオールナイトでもいいと思う。


経済は輸出も大事だけど、

まず国内を盛り上げることが先決だと思う。

国内の経済が盛り上がれば、輸出みたいに、通貨の変動で振り回されることはなくなる。


それには金・土の公共交通はオールナイトというのはいいかもしれない。

具体的にどんな商売なら遅くまでやっていられるか

考えてみよう。

そして、シフトで働くことで、雇用が増えるメリットも考えられる。

例え、日本でいう正社員でなくても、

失業しているより、法律のバックアップのある仕事につくほうがいい。


日本の問題は一人で働く時間帯が長すぎること。

でもこれは法律でなんとでもなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/21 NYなんかではすでに

2016-08-21 14:32:32 | あほ

8/20 英国 週末は地下鉄 オールナイトでやってみるらしい


今朝聞いたニュース。



それは娯楽や飲食店の伸ばすのが目的らしい。

おおまわりさんも増やしたとか。


確かに終電なんか気にしていたら、

もう一軒、とか、

観劇、コンサート、映画なんか見ていられない場合のもある。

帰る手段があるなら、遅くまでやってもいいという業界もあるだろう。


映画なんか、週末はオールナイトでもいいと思う。


経済は輸出も大事だけど、

まず国内を盛り上げることが先決だと思う。

国内の経済が盛り上がれば、輸出みたいに、通貨の変動で振り回されることはなくなる。


それには金・土の公共交通はオールナイトというのはいいかもしれない。

具体的にどんな商売なら遅くまでやっていられるか

考えてみよう。

そして、シフトで働くことで、雇用が増えるメリットも考えられる。

例え、日本でいう正社員でなくても、

失業しているより、法律のバックアップのある仕事につくほうがいい。


日本の問題は一人で働く時間帯が長すぎること。

でもこれは法律でなんとでもなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/21 再投稿  8/20 英国 週末は地下鉄 オールナイトでやってみるらしい

2016-08-21 14:31:02 | あほ

8/20 英国 週末は地下鉄 オールナイトでやってみるらしい


今朝聞いたニュース。



それは娯楽や飲食店の伸ばすのが目的らしい。

おおまわりさんも増やしたとか。


確かに終電なんか気にしていたら、

もう一軒、とか、

観劇、コンサート、映画なんか見ていられない場合のもある。

帰る手段があるなら、遅くまでやってもいいという業界もあるだろう。


映画なんか、週末はオールナイトでもいいと思う。


経済は輸出も大事だけど、

まず国内を盛り上げることが先決だと思う。

国内の経済が盛り上がれば、輸出みたいに、通貨の変動で振り回されることはなくなる。


それには金・土の公共交通はオールナイトというのはいいかもしれない。

具体的にどんな商売なら遅くまでやっていられるか

考えてみよう。

そして、シフトで働くことで、雇用が増えるメリットも考えられる。

例え、日本でいう正社員でなくても、

失業しているより、法律のバックアップのある仕事につくほうがいい。


日本の問題は一人で働く時間帯が長すぎること。

でもこれは法律でなんとでもなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/21 これが昨日紹介したロンドンの地下鉄24時間サービス

2016-08-21 14:29:28 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/21 豪雨対策

2016-08-21 12:50:34 | あほ

8/21 豪雨対策

この東京の地下にある豪雨用の”貯水池”は以前も見た時にすぐ投稿した。

仕組は今一よくわからないが、(いつも説明が早い、しかも宣伝はしない)

こいうのをもっとアチコチに設置すべき時がきてるように感じる。

私が数日前に提案した川底に土管はこれに似ているけど、

地下に大量に貯めるのでえはなく、

水の不足しているところに運搬できる構造にしたい。

もちろん、ここで貯めた水をタンクローリーなんかに詰めて、

上流、貯水池に運ぶこともできるだろうけど。


この貯水池を設置した管轄は水道局なのだろうか?


添付を見ると民間のどこかの企業のようにみえる。


今北海道がすごい水害にあっている。

今までこういう豪雨がなかったから、どこにも用意がない?


でも、規模は小さくしても、今やこういう貯水池をそこら中に設置すべきと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/21 豪雨対策

2016-08-21 12:50:05 | あほ

8/21 豪雨対策

この東京の地下にある豪雨用の”貯水池”は以前も見た時にすぐ投稿した。

仕組は今一よくわからないが、(いつも説明が早い、しかも宣伝はしない)

こいうのをもっとアチコチに設置すべき時がきてるように感じる。

私が数日前に提案した川底に土管はこれに似ているけど、

地下に大量に貯めるのでえはなく、

水の不足しているところに運搬できる構造にしたい。

もちろん、ここで貯めた水をタンクローリーなんかに詰めて、

上流、貯水池に運ぶこともできるだろうけど。


この貯水池を設置した管轄は水道局なのだろうか?


添付を見ると民間のどこかの企業のようにみえる。


今北海道がすごい水害にあっている。

今までこういう豪雨がなかったから、どこにも用意がない?


でも、規模は小さくしても、今やこういう貯水池をそこら中に設置すべきと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/21 豪雨対策

2016-08-21 12:49:49 | あほ

8/21 豪雨対策

この東京の地下にある豪雨用の”貯水池”は以前も見た時にすぐ投稿した。

仕組は今一よくわからないが、(いつも説明が早い、しかも宣伝はしない)

こいうのをもっとアチコチに設置すべき時がきてるように感じる。

私が数日前に提案した川底に土管はこれに似ているけど、

地下に大量に貯めるのでえはなく、

水の不足しているところに運搬できる構造にしたい。

もちろん、ここで貯めた水をタンクローリーなんかに詰めて、

上流、貯水池に運ぶこともできるだろうけど。


この貯水池を設置した管轄は水道局なのだろうか?


添付を見ると民間のどこかの企業のようにみえる。


今北海道がすごい水害にあっている。

今までこういう豪雨がなかったから、どこにも用意がない?


でも、規模は小さくしても、今やこういう貯水池をそこら中に設置すべきと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/21 豪雨対策

2016-08-21 12:49:21 | あほ

8/21 豪雨対策

この東京の地下にある豪雨用の”貯水池”は以前も見た時にすぐ投稿した。

仕組は今一よくわからないが、(いつも説明が早い、しかも宣伝はしない)

こいうのをもっとアチコチに設置すべき時がきてるように感じる。

私が数日前に提案した川底に土管はこれに似ているけど、

地下に大量に貯めるのでえはなく、

水の不足しているところに運搬できる構造にしたい。

もちろん、ここで貯めた水をタンクローリーなんかに詰めて、

上流、貯水池に運ぶこともできるだろうけど。


この貯水池を設置した管轄は水道局なのだろうか?


添付を見ると民間のどこかの企業のようにみえる。


今北海道がすごい水害にあっている。

今までこういう豪雨がなかったから、どこにも用意がない?


でも、規模は小さくしても、今やこういう貯水池をそこら中に設置すべきと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/21 報道特集 2020年オリンピック 道路の熱

2016-08-21 10:22:12 | あほ

8/21 報道特集 2020年オリンピック 道路の熱

東大大学院の横張教授がマラソンコースの試走をやった。

東京の温度調節のためには、今からでは遅いと言ったけど

植樹はマストだと思う。

間に合わせるためではなく、将来、ほんの少し後のためだ。

植樹は10年はいるけど、4年あれば少し大きめを植えれば結構育つ。


パリでは木を守るために、根の周辺を保護するために工夫している。

東京の場合、根本に土が少なく、根本を保護するものがない。

しかも、排気ガスの観点から見たら、パリより東京のほうがましなのに

木が育たないのはどうしてだろう?


パリ市がパリの緑化(木とか花壇)に膨大な金をかけているのは確かだけど、

それほど金をかけなくても東京の場合はできると思う。


パリの公園・花壇の面積というか量は東京に比べると、膨大である。

あれで金がかからなかったら奇跡だ。

花のシーズンごとに花壇の花を植え替えるなんて日本でやりますか?


東京は町の緑化をすることで、温度も下げられるし、空気の浄化もできる。


緑化というプランで見直すことを検討してください。

そして常緑樹を植樹することで、効果のほどは変わると思う。


ここの地域は冬場は木に葉がない。

そのため、冬に引っ越ししてきた私は街路樹がないと思っていた。

冬場でも木があることで、温度調節、空気の浄化の必要はあるはずだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/21 報道特集 2020年オリンピック 道路の熱

2016-08-21 10:21:07 | あほ

8/21 報道特集 2020年オリンピック 道路の熱

東大大学院の横張教授がマラソンコースの試走をやった。

東京の温度調節のためには、今からでは遅いと言ったけど

植樹はマストだと思う。

間に合わせるためではなく、将来、ほんの少し後のためだ。

植樹は10年はいるけど、4年あれば少し大きめを植えれば結構育つ。


パリでは木を守るために、根の周辺を保護するために工夫している。

東京の場合、根本に土が少なく、根本を保護するものがない。

しかも、排気ガスの観点から見たら、パリより東京のほうがましなのに

木が育たないのはどうしてだろう?


パリ市がパリの緑化(木とか花壇)に膨大な金をかけているのは確かだけど、

それほど金をかけなくても東京の場合はできると思う。


パリの公園・花壇の面積というか量は東京に比べると、膨大である。

あれで金がかからなかったら奇跡だ。

花のシーズンごとに花壇の花を植え替えるなんて日本でやりますか?


東京は町の緑化をすることで、温度も下げられるし、空気の浄化もできる。


緑化というプランで見直すことを検討してください。

そして常緑樹を植樹することで、効果のほどは変わると思う。


ここの地域は冬場は木に葉がない。

そのため、冬に引っ越ししてきた私は街路樹がないと思っていた。

冬場でも木があることで、温度調節、空気の浄化の必要はあるはずだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/21 換気扇から覗いていた

2016-08-21 10:20:31 | あほ

8/21 換気扇から覗いていた

ここに来てまもなくのことだ。

疑いはもっていたけど、その時は人の気配を換気扇の内側に感じた。

私はゴキブリ用のハーブをまいて。

ワーって悲鳴が聞こえて、人がいたのは確かだった。

換気扇はカバーした。

ここは台所に窓がまったくないので、換気扇のための空気を取り込むあめの

もうひとつの換気扇がある。

それは道路側の壁についている。

ある日、道路の工事が何日も続いていた日だ。

異臭がしてきた。

何と換気扇は動いていないのに、外からベチンの臭いが入ってくるのだ。

どうやってこういうことができるのだろう。

これは以前にすでに書いた。

そのため、空気を取り入れているほうもカバーしてsまったのだ。

これはれっきとした犯罪で、こういう構造にしておいた家主側は責任を問われる。

弁護士の弁。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/21 池上さんの 夕べがよくなかった 番組構成がひどい

2016-08-21 09:50:51 | あほ
CMで3時間スペシャルなんかやらないでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/21 キスマイの作品がとても参考になった 想像力

2016-08-21 09:46:54 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/20 夏井先生 今週のお題 帰省のプラットホーム

2016-08-21 09:46:06 | あほ

8/20 夏井先生 今週のお題 帰省のプラットホーム


予約席取れずに並ぶ帰省時期

帰省時期にならないように願っていたのに、出張がこの時期に重なったしまった。

予約も取れず、一般席に並んだけど、もしかしたら座れないかも。


人ゴミにまみれ見送る帰省の人

帰省の人 隠れ見送る 人波に



どちらがより自然な口調かわからない。

ちょっと通常の設定とは違う。

見送りにくるなよというつれない言葉。

一緒に彼の里にいけない悲しみのあとに、なんとじゃけんな言い方。

でも、人ゴミにまみれて、彼が列車に一人で乗り込んだのは見届けた。


夏井先生なら、もっと迫る表現をしたのでは?

どうやったらそうできるかしら?

添削してほしかった。



家族連れ初めての帰省下の子は


横の席はにぎやかな家族連れ。

下の子はやっとヨチヨチ歩きで、初めてのおじいちゃん、おばあちゃんに会うのかしら?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする