8/27 築地から豊洲に移転はできるところからすれば
パリのレ・アールの市場からパリ郊外のランジスに移る理由は
市場をもっと大規模にするためだった。
レ・アールの市場はフランス革命ころからあったそうだ。
見学に行ったけど、狭いとは感じなかった。
一般の人は買えない。
周辺にレストランはあったけど、築地ほど市場に負うてはいない。
日本の問題は、一般客が市場のごく周辺に入り込めていることだ。
だから市場が移転すると、そういう客まで失ってしまう店舗があるのだ。
日本の豊洲の市場の不満はいろいろあるけど、小さい! というのが
注意を引いた。
ランジスの時は、ひとつの区画があって、2軒分使っているところもあった。
気がつかなかったけど、1枠を2店で使っているところもあったかもしれない。
スペースの取り方が自由なのだ。
ニュースで見ている限り、日本の場合はそういう柔軟性がないみたい。
日本らしいな。
そして今朝聞いたけど、海水がないってどういうこと?
魚を扱うところに海水がない?
誰か詳しく説明してください。
可能なところから、
例えば、市場でも花とか、野菜とか特にこれが必要という地域が移転OKnなったら
まず移転すればいいのでは?
いずれにしろ、検査の結果の出たあとにすべきだと思う。
検査の結果がネガティブだったら、引っ越した店は目も当てられない。