ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

8/22 観光 観光地に米軍

2016-08-22 14:13:30 | あほ

8/22 観光 観光地に米軍

日本は観光客を呼びたがっている。

それなのに、沖縄の世界に誇れる自然一杯のところを米軍のために使い

破壊しようとしている。


世界遺産とか言って、文明の跡地のようなところにも観光客は来るだろうけど、

小笠原諸島の自然、イルカと泳げるようなところとか、

沖縄のやんばる地域みたいな、世界にも稀なところは

土産屋はないだろうけど、稀な体験のできるところだ。


地元や反対の人たちはその自然を守りたいのだ。

破壊したら、もう再現なんかできない貴重な、貴重な自然と生物が生きているところなのだ。


米軍の基地を変換してもらうことは沖縄の人だけでなく

日本人にとってもありがたいけど、


日本人はそれと交換に貴重な自然を差し出しているのをわかっていないと思う。


政府人も観光客はほしい。

でも沖縄にそんなに価値のある観光源があるなんて、恐らくわかっちゃいない。

今からでも遅くなないよ、

やんばるはこういう事情で破壊できないから、こちらを提供しますと言えば

アメリカは聞く耳を持つと思う。


やんばる地域の人は世界的に貴重な生き物の存在を世界の関係団体に訴え

守るための協力を訴えてみたらどうだろう?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/22 梅・梅干しの話

2016-08-22 14:12:36 | あほ

8/22 梅・梅干しの話

それは母の子供のころの話だ。

母はもいだばかりの梅に歯を当てただけだったという。

でも母の表現だと

母はそのせいで死にはぐったというのだ。

梅の果実には青酸カリの成分があるという。

別な友人も言った。

おばあちゃんに生の梅は触ってはいけないと言われたそうだ。

そして天日で干して、梅がシワシワになったころ、もう大丈夫と言われたそうだ。


母の友人は梅をまず天日干ししてから塩漬けした。


でも先日梅干しの宣伝で見たら、

梅を先に塩?塩水に付け込んでから天日に干していた。

どちらが正しい梅干しの作りかたというのはないのだと思う。


でも母が最近は梅を梅酢につけるからと言ったことがあるのだ。


どの漬け方が高級品というのではなく、


保存食としての梅なんだろう?


母の友人の梅は保存期間なんかなかった。

減塩でなんかつけていない。

でも塩は何年も経つと枯れて、しょっぱさが害ではなくなるという。


母は醤油でも減塩というのを使わなかった。

量を少なく使えばいいと言っていた。


母の友人の梅干しがなくなり、買った梅を食べたのだけど

最初に薬臭いのはなんなんだろう?

化学調味料ではないかと思っているのだけど。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/22 カヌーがオリンピックの競技なんて知らなかった

2016-08-22 14:12:26 | あほ

8/22 カヌーがオリンピックの競技なんて知らなかった

あのカヌーの銅メダリストの写真を撮り損ねたのは残念。

彼はどうやって、この競技を知って、自分でやってみようと思ったのだろう?

彼のカヌーを見て、カヌーをやってみようという子供たちが紹介された。

2020年のカヌーの会場予定地があるらしいけど、

それまでにフェンシング並みに知られるスポーツになるといい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/22 カヌーがオリンピックの競技なんて知らなかった

2016-08-22 14:12:10 | あほ
8/22 カヌーがオリンピックの競技なんて知らなかった

あのカヌーの銅メダリストの写真を撮り損ねたのは残念。

彼はどうやって、この競技を知って、自分でやってみようと思ったのだろう?

彼のカヌーを見て、カヌーをやってみようという子供たちが紹介された。

2020年のカヌーの会場予定地があるらしいけど、

それまでにフェンシング並みに知られるスポーツになるといい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/22 カヌーがオリンピックの競技なんて知らなかった

2016-08-22 14:10:34 | あほ

8/22 カヌーがオリンピックの競技なんて知らなかった

あのカヌーの銅メダリストの写真を撮り損ねたのは残念。

彼はどうやって、この競技を知って、自分でやってみようと思ったのだろう?

彼のカヌーを見て、カヌーをやってみようという子供たちが紹介された。

2020年のカヌーの会場予定地があるらしいけど、

それまでにフェンシング並みに知られるスポーツになるといい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/22 始めは桐生の9秒台が出るか?だった

2016-08-22 11:13:09 | あほ


8/22 始めは桐生の9秒台が出るか?だった

でもその後、もう少しで及ばず、他の選手が出てきたりして、

やっぱり日本人は駄目なのかなと思い始めていた。


今回、400Mリレーの予選で、たまたま桐生の走りをみた。

私はド素人だし、興味もあまりないかったのだけど、


ちょうど見たカーブを走っている桐生はすごかった。


彼のこの走りの解説をしていて見ようとしたら、間違ったTV操作で見られなかった。


桐生は体つくりを再考して、科学的に走ることを考えてほしい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/22 水害予防 書き忘れた大事なこと

2016-08-22 11:12:13 | あほ

8/22 水害予防 書き忘れた大事なこと

この地下の貯水タンクは巨大だ。

でも、東京にあるらしいけど、東京のどの川、その地域のあふれた水を

給水するのか今一はっきりしない。


こんな装置、相当な資金の投入をしているはずなのに、

今までこのおかげで助かったなんてこともニュースで見たことがない。


東京の半分以上をカバーしているなら、

水の取り入れ口がどこにあるか、しっかり示してほしい。


そして、こんな大規模でなくていいから、今のこの異常気象の下で

もっとこの種の貯水タンクを増やしてほしい。

北海道なんて、今度の台風のような水災害想像しなかったと思う。

そして願わくば、この貯水タンクの水は落ち着いたら捨てるのではなく、

上流の貯水池に返すようなことができるようにしてほしい。


雨水は国によっては貯めて飲料水にしているところもある。


例えば共同の水タンクの農地に設置して、川の水量には関係なく使用できるようにするとか。



報道特集さん、この貯水池の特集をやったのだからかなり施設を知っているよね、


どこに水の取り入れ口があるとか、HPでいいから示してほしい。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/22 昨夜は花火だった

2016-08-22 11:11:14 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする