ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

No12 12/28 日本の派遣社員

2011-12-28 15:15:33 | 日記
配達の人が初めてかと思ったが、名前を見て前にすでに来た人だと
確認した。

前回来たときはホームレス上がりと思ったほど汚らしかった。

こういう言い方をすると「コノヤロウ」と思う方もいるだろう。

でもきょうはこぎれいになっていて、もし本当にホームレスとまで行かなくても
就職できたばかりだったのなら、本当によかったね。

日本の派遣労働者の場合は
こんなことが日本であるのだろうかというほど野蛮な首切りがある。

だいたい派遣というのは契約とはかなり違う。

フランスでも派遣はあるが、いつまでも派遣社員を雇用するのは
法律で禁止されている。
派遣には派遣会社の利益が含まれているので、
その余分な利益を支払えるなら、ちゃんと雇用しなさいと言うことなのである。

三陸の震災以前から雇用期間が突然中止になり、それまで寮住まいだった
人たちが生活費とともに住まいまで突然亡くしたという話はニュースにもなっている。


一度住所を失うと就職を決めるのはむずかしい。
生活保護でさえ受けられない。
こういうシステムはおかしいと思いませんか?

その人の現状をチェックして、個々に生活援助をするというのが
社会保障だと思う。

もちろん、なんらかの理由でホームレスを選んだ人も見た。
そういう人はここでは横におく。

日本は派遣社員だけでなく、清掃のようなことも外注しているところが結構ある。

フランスでは自社でやるほうが多い。
自社でやるほうが安いのだ。
とは言え、社員が仕事前に掃除するのではない。
掃除専門がいるのだ。

これは蛇足だけど、
Mr.ドジョウ、こういう雇用の仕方を改善するような法律は
できないのだろうか?
改善なんて言わずに許すような法律を改正してほしい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No13 12/28 二日酔い

2011-12-28 15:14:54 | 日記
私は二日酔いになるほど飲んだことはない。
好きだとはいえ、翌日具合が悪くなるほどまで飲食するのは
アホだ。

でも飲んで頭痛を起こしたことはある。
それは白ワインだった。

でも白ワインで頭痛を起こすのは私の気のせいではなかった。
何かの本で読んのだが、頭痛を起こしやすい白ワインがある。
また食べ合わせによって頭痛がさらにひどくなるものもあるという。
確か、ロックフォールチーズだ。

30年くらい昔に読んだものでよく覚えていない。
申し訳ない。

私はボルドーの白ワインを見けるまで白ワインを飲むのは気が重かった。
たとえ海鮮類を取ってもできるときは赤ワインですませた。
たいてい誰かと一緒だから、牡蠣や貝類で赤ワインでいいという人はいなかったのだ。


今思うにボルドーの白は大丈夫だったということは
ワインの醸造の仕方と、ブドウの品種のせいだったかもしれない。

レストランなんかでは昔はアルザス地方の白ワインが圧倒的だった。
他にはブルゴーニュ。
ブドウの種類は自分で調べてください。
もう忘れました。

二日酔いどころか胃に入れてまもなく頭痛を起こしたことがあった。
それがシャンパンだ。
でも私は炭酸飲料で一番好きなのはシャンパンで、
シャンパンのためにも全てのシャンパンが頭痛を起こすとは限らない。

ただ、上記した本でも白ワインとシャンパンとあったので、
頭痛はありうるのだろう。

自分で飲みながら試すしかない。

頭痛を起こした時の対処だけど、私は糖分を取る。
コーヒーについてくる角砂糖を人の分まで食べたことがある。

これも理由があったのだけど、その後飲んで頭痛なんてなかったので
忘れてしまった。

私の話は中途半端なことが多い。
言葉をヒントに自分で研究してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No10 12/28 今朝の電メ

2011-12-28 10:30:54 | 日記
数字が読みにくいと思っていた。

10時になって4時間分を計算したら100ワット近く実際より多い。

そこで1時間ごとに計算しなおした。

オーバーした分がしっかり100ワット近くの数値に合う。

こういう微妙なまわし方、手動式でもなければできない。

機械が故障でもしているとは考えにくい。
交換したばかりだ。
最初からそういう設定をしたというほうが納得がいく。

毎時間チェックできる時ははチェックする。

どこで盗電されたかチェックするために1時間ごとにチェックし始めた。

数時間ごとにチェックした頃、盗り放題だったことがあるのだ。

午後また報告できるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No9 12/28 こうやって防犯カメラの妨害をしていました

2011-12-28 10:30:22 | 日記
画面がチラチラする。
光が来るのだ。

いつだったか下の道から鏡でカメラにチラチラやっている
いいおっさんがいた。 撮影。

今朝ですが、画面の中央に黒い点。
実物を見たら、アンテナだった。
車のアンテナをカメラに向けて日光を受けていたので
チラチラがあったのだ。

103です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No8 12/28 民営化することは勝手にしていいことではない

2011-12-28 10:29:48 | 日記
あHaで森永さんが橋本市長がバスを民営化することの不安を言った。
トイレに行くところで動いていたので、ここだけ耳に止まった。 

でも民営化するということは
例えばバス会社が勝手なことをしていいということは意味していない。

フランスでも民間企業はたくさんある。
そのほうが多い。

でも国は細かく法律を作って規制していた。

それがいいとは必ずしも言えない面もあるが、
すごく鮮明に覚えている「ヘー、よかった」ことは
家賃の上げ率を国で規制した時だった。

日本ではここまでやらないと思った。

例えばバス。
ここで市営と民間の差は感じたことない。
なぜなら料金が同じだから。

民間になったからと言ってバス会社がホイホイ値上げできないように
法律規制さえきちんとしておけば心配ない。
現在は無法状態だからそういう不安が出てくるのだ。

日本は法律の「網目」が荒すぎる。
だからちょっと法律に詳しい企業などはその目を悪用するのだ。

私が規制が必ずしもいいとは言えない面と上記したのは
そういう規制が多すぎると、国の基に統一される、統一され過ぎる懸念が起こるからだ。


ずっと前に私のフランスについての無知と錯覚を投稿したことがあるが、
私はフランスを共産国だと思っていた。
そのくらい規制が多い「自由、平等、博愛」の国なのだ。

でもフランスのために言うけど、それほど厳しい国だけど
自由も平等も博愛も実践されている。

また書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No6 12/28  武器輸出三原則の緩和

2011-12-28 10:28:41 | 日記
武器輸出三原則というのは正確ではないかもしれない。

食事中にこのニュースを聞いてメモできなかった。

日本のこういう法律は自発的に日本がなしたものだろうか?

日本は自衛隊がある。自衛隊という名称のものがある。

ドイツはちゃんと軍隊と呼んでいるものがある。

第二次世界大戦でドイツと日本のやったことを考えると
日本への罰のほうが重すぎると考えてしまうのは
私の「ひがみ」(これ漢字ないのですか?でませんでした)であろうか?

ドイツにも米軍基地はたくさんある。
当時は考えたこともなかったのだが、
ドイツで沖縄のような問題はなかったのだろうか?

日本が少しずつ防衛を拡大していくことは悪いことではない。
アメリカから”独立”できるだろうし、
自分のことは自分でまずやれる方がいい。

アメリカとの協定はアメリカに従属することではないと私は思っている。
それはそれで。

私がこの三原則の緩和が気にいれないのは
方法がすっきりしていないからだ。

うまく言えないのだが。

他国と共同開発できるようになる・・・武器の。
戦争の際に他国を支援・援助・バックアップできる・・・・武器によって。

何か堂々とやればいいのにと思うのだ。

スイスは永久中立国かもしれないが、
各家には武器があり、
国民には兵役があり、
自分で守っているんだなと「偉い!」とむしろ思った。

フランスではもう兵役はない。
兵役レベルで防衛なんかもうできないからだ。
兵隊と呼べる人はプロなのだ。
でも国民はいざと言うときに兵としてものになるように何年置きかに
訓練に召集される。

今はどうかしらない。
インドネシアでは女性も大学に行くと兵役があるそうだ。
友人はそれが嫌で大学に行かなかった。

日本は交渉べたで、反省し過ぎる念があるから
終戦直後は「あれもいりません。これもやりません。」交渉をしたのかもしれない。

誰かが(日本人)当時のネゴシエーターに日本を守るために耳打ちしたことで
日本はもっとひどい束縛を受けるのを回避した話を聞いたことがあるが
そこはかとした私のメモリーは今それを思い出せない。

日本を軍隊が政治に介入するよな国には絶対したくない。
しかし、防衛は悪いことと言うような国であってほしくない。

自分の国は自分で守る原則を考えたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No2 12/28 ロンハー

2011-12-28 08:52:18 | 日記
これ淳さん。 
淳って名前、中学のときの相思相愛の同級生と同じなんだよね!

やはり写真はおもしろかった。
又吉君、モデルもやったらいいのに。
雰囲気がその都度変えられるのはモデルになれる条件だものね。

カレンダーを注文する気にはならないけど、楽しいカレンダーです。

あなた、見ましたか? 
ぜひネットででも見てください。

有吉君、パンダが好きなんだって!!
悪いことはない。
パンダは家で飼えないけど、動物は癒してくれるからねー。

毒舌はそのままで、良い有吉になるのがいいと思う。
又吉さんみたいにギャップですよ!

それから同じ局だし、「学べるニュース」を目指そう。
きっとあなたならできます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No5 12/28 南海トラフ

2011-12-28 08:51:25 | 日記
南海トラフという言葉を初めて知った。

震災後、日本の周辺のプレート図は何回も見た。

そしてプレートとプレートが同時に動いたらどうなるんだろうと
疑問が常にあった。

南海トラフがすごく大きい範囲で、
もしこの範囲のプレートが動いたらその結果は今は想像もしたくない。

専門家は別な論を持っているのかもしれないけど
ひとつのプレートが動いたら、隣のプレートがその振動か何かで
動いてしまうというのは、必然に私には見える。

三陸の地震の後、長野やその他にも地震が相次いで起こった。
数か所同時でなくても、順繰りに少々の時差で地震が起こって行ったらと
恐怖で一杯だった。

専門家がそう言わなくても、
その可能性は皆無ではないと私は思っている。

国民をパニックに陥らせないために言わない方法もあるだろう。

でも、可能性として考えられる説を言うのは
こういう現状の今、必要なのではないだろうか?

災害時の物質的な準備は個人でもできるだろうし、
でも同時に自治体にとっても計画準備に必須だ。

そして家族や友達の連絡方法とか、心の準備もできる。

震度5以上だと携帯が鳴る。
でもそれからどう準備ができるのだろう。

可能性を話すのは無駄なことではないのだ。
占いとは違う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No3 12/28 糞から見る鳥

2011-12-28 08:50:55 | 日記
鳥の糞を掃除していて、いろいろなことがわかった。

雀は糞の掃除が楽だ。 乾燥すると跡を残さない。
うちにいたカナリア、十姉妹、文鳥、インコ、ハト(伝書鳩)など(他にもいた)に
比べて手間のかからないこと。
簡単に掃き集められる。

ハトだが掃除してわかったのだが、キジバトの糞はドブバトの糞と違うのだ。
これも掃除が楽。
ドブバトって私がつけた名前。
公園などでたむろしているハトのこと。

カラスはうちに来る限り、液体みたい糞で、すぐに掃除しないとどこにしたのか
見つけるのも大変なくらい。 これかな?と思うくらいの跡しかない。

野鳥と言うのは安全のために糞の跡をのこさないようにしているのかもしれない。

それに対して家で飼っていた小鳥たちの糞の掃除の大変だったこと。
この掃除は子供の仕事で、私たちが飼ってと言ったわけではないのに
といつも思いながら掃除していたものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No4 12/28 防犯カメラに映るの嫌ですか?

2011-12-28 08:50:22 | 日記
防犯カメラに嫌がらせされている話は散々投稿した。

どこからか逆光が来て、画面がはっきり見えないのだ。

刑事ドラマなんかでよく見るでしょう、車のヘッドライトをカメラに当てて
その隙に入り込む手。

それで防犯カメラの位置を変えることにした。

今自由に逆光を避けて設置できるようになっている。

そして、野良猫防止に取り付けたゴミ袋のフウセン。
これが逆光をとても和らげてくれるのがわかった。

そのせいか、今はこのゴミ袋が狙われている。
空気があっと言う間に抜ける。
ところがカメラがしっかり向いているほうはそういうことがないのだ。

ね、こういうのが重なるととても偶然とは言えない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No1 12/28  電メ 奇妙な動き 

2011-12-28 08:49:45 | 日記
私が電力メーターをチェックしていることは何度も投稿した。

ここ数日の奇妙な動きを読んでいただきたい。

朝6時から夜6時までを一区切り。 A
夜6時から翌朝6時までを一区切りで24時間の合計を出している。B

このBゾーンの合計が足りない。
そして日中のAゾーンが馬鹿みたいに進む。
AとBの合計をすると日によって電メが多い日、
やや少ない日とあるのだが、

電メが使用していない時に回る、
使用中に回らない証拠ではないですか、東電さん?

何してるネン?!!

Ps 私は使った分を使わないと言って、メーターの数値を逆回しするような
不正行為はしない。 したくない。
しかし、人の使った分まで払うのは嫌だ。

しかも電メがいつの間にか逆光を放ち、昼間でも逆光防止のフラッシュを
たかないとボケて写せない。

どうしてだろうね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No3 12/27 信頼感

2011-12-27 10:49:06 | 日記
エピソード 1

猫が刺客で入り込んでくる話はした。

私は猫が来ることでチーコたちが神経質になるのは嫌だ。
おまけにチーコにあげたロールケーキが気に入ってしまって
油断禁物。

とは言え、例え103が送ってきても
猫を怖い目に合わせるのも嫌なので柵の上にゴム袋に空気をつめた
フウセンをおいた。
猫は足がかりがないので入れない。

この際と思い防犯カメラの位置をアチコチ変えてみた。
またドジがこのフウセンが気になって困っているのがわかった。

ハトはスズメより飛ぶのがはるかにぶきっちょ。

思い切ってすっきり直してみた。

チーコたちは「何をするのかな」と見ていた。
そして終わって、その場をちょっと退いたら、
「終わった!」と私に寄ってきた。

何をやってもすぐ状況を理解してくれて、信頼感だなと思ってしまう。

エピソード2

フランス人の友人に円高をぼやいた。
そうしたら「金、送ろうか?」と私を侮辱しないような
デリカシーを持って言ってきた。

「金貸そうか」ではない。
「送ろうか」である。

すごくありがたかった。
別に送金を頼むつもりはないが
ものすごく暖まる言葉だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No1 12/27  オスカーワイルド

2011-12-27 10:48:35 | 日記
上げるほうが幸福感を味わえるか、もらうほうが幸福感を感じるか?

そのパーソナリティは幸福の王子を例に取り、
上げるほうが幸福だから、翌朝王子もツバメも死んでしまったけど
悲劇に感じないのだろうと言った。

そうかもしれない。
プレゼントするのは楽しい。
理由なんかいらない。

オスカーワイルドか。
幸福の王子は子供のころ好きな本で
いつか英語で読もうと思っていた本の一冊。

それは薄い本だったけどオスカーワイルドの童話集だった。

幸福の王子以上に好きだったのが巨人の話。
その巨人は一人で大きな邸宅に住んでいた。
そして一年中眠っていることが多かった。
その庭は吹雪と風で一年中冬だった。

ある日、目が覚めると庭に子供たちの声。
庭を見てみると、巨人の庭に子供たちが入り込み
庭は花が咲き乱れていた。

しかし、巨人は子供たちを追っ払う。
庭はたちまち冬に戻る。
巨人は眠りにつく。

再び目が覚めたとき、庭には子供の声がしている。
窓から見ると庭には花が咲き乱れ春一杯。
しかし、ある一か所だけが吹雪。
そこには小さい男の子が木に登れず泣いている。

何を思ったのか巨人はその子を抱き上げ、木に置いてやった。
たちまちそこは春になった。

その後どういう経過があったか思い出せないが
巨人が死んでしまう。

そうするとさっきの小さい男の子が天使となって
巨人を迎えにくるのだ。

幸福の王子も王子を手伝って死んだツバメも天使が迎えにくる。

オスカーワイルドはいいことをすれば天国にいけるとでも言いたかったのだろうか?

この本の原文を見ると、英語がとてもドイツ語に似ていたことがわかる。
友人の誰かがこの時代の英語が一番ドイツ語に影響されていたと教えてくれた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No3 12/26 似たもの? 紛い品、類似品

2011-12-27 10:47:52 | 日記
近所のスーパーに行った。
袋に買い物品をつめていたら視線を感じてその方角を見た。

103によく来る女に似ていて、思わず声をかけそうになったが、
本人ではなかった。

数日後駅まで買い物に行った。

またその女がいる。

何もしないでただ道に立っている。

不自然、挙動不審。
また会ったねと言っておいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/27 二人とも高二だそうです

2011-12-27 08:44:59 | 日記
楽しそう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする