貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

白石城公園③蔵王600号記念子規の句碑や地元俳人句碑など!

2024-12-23 16:34:31 | 日記
令和6年12月23日(月)
白石城公園③
 二の丸跡下の
「山吹の小径」を散策していると、
高浜虚子の句碑が見つかる。


  虚子の句は、
「羽と陸と   
  併せて蔵王  
    夏の山」
 地元出身の鈴木綾園の句は、

「行秋の 
  山風あらき   
   籬(まがき)哉」。

 松窓乙二の句は、

「栗まくや 
  わすわすの山   
     西にして」
である。
 白石城は、
どこから見てもきれい! 
  
     
 松の間からも楽しむ。


白石市白石城公園②絶景の天守閣からの眺望と芭蕉句碑!

2024-12-22 15:05:21 | 日記
令和6年12月22日(日)
白石市白石城公園②
 土塁は
当時のものがそのまま残っている。
 天守閣からの眺めは、
ほんとうに見飽きることはない。
<天守閣からの眺め>

 整備も素晴らしい!
<片倉小十郎影綱の武具>

 二の丸跡下の
「山吹の小径」
を散策していると、
高浜虚子の句碑が見つかる。
 その左手前に、 
芭蕉の句碑。

芭蕉の句は、
 「奥の細道」出発直前に
大垣で詠まれた、
「かけろふの   
   我肩に立   
    かみこかな」
である。

~つづく。


白石市: 白石城公園① 波瀾万丈?白石城のいろいろ!

2024-12-21 13:50:47 | 日記
令和6年12月21日(土)
 今日は冬至!
比較的穏やかな一日!
白石市: 白石城公園  ①            ~  
 主として
仙台藩伊達氏の支城として用いられ、
片倉氏が代々居住した。
<白石城>

 九州の八代城等と並んで、
江戸幕府の一国一城制の対象外
とされ、明治維新まで存続する。
 天守の代用となっていた三階櫓は、
支城という格と幕府への配慮から
天守の名をはばかり
「大櫓」と名づけられる。

 かつての城は、
本丸、二の丸を中心に、
幾重にも外郭を備えた堅城である。
 虎口のうち、
大手門付近には幅が変化し、
鍵の手に折れる通路等、
特に工夫がみられる。
 明治初頭の廃城令により
廃城処分とされ、
ほとんどの建物は破却される。
 天守閣は石垣なども撤去され、
更地となる。
 三階櫓など本丸の一部が、
1995年に木造で復元され、
現在は公園となっている。
 現存する建物としては、
厩口門が市内の延命寺山門に、
東口門が市内の当信寺山門に、
どこの門か不明な城門が
名取市の耕龍寺山門に、
煙硝蔵が市内個人宅に、
移築されている。
<復元された二の門>

~つづく。

白石市田村神社:甲冑堂②おくのほそ道二文碑と桃隣の句碑!

2024-12-20 15:24:11 | 日記
令和6年12月20日(金)
白石市田村神社:甲冑堂②
 芭蕉と曽良は、
元禄2年(1689) 5月3日に
田村神社の甲冑堂を拝観。
『奥の細道』の、      
「二人の嫁がしるし、
 先哀也。   
 女なれどもかひがひしき
名の世に聞こえつる物かなと 
袂をぬらしぬ。」
という二文が、
碑に刻印されている。
<おくのほそ道の文章碑>

  また、
桃隣の句碑が残っている。 
 桃隣とは芭蕉の弟子で、
本名は、天野勘兵衛。
<桃隣の句碑>

 芭蕉の(支考代筆)口述遺書中、
「桃隣へ申し候。
 再会かなはず。
 力落さるべく候。
 いよいよ杉風・子冊・
八草子よろず御投げかけ、
ともかくも一日暮しと
存ずべく候」
と書かれた人物である。
 碑には
元禄9年(1696年)に詠んだ句。
「戦めく 
  二人の嫁や 
    花あやめ」 


白石市: 田村神社:甲冑堂①佐藤兄弟の奥方初音と楓の勇ましさ!

2024-12-19 15:10:51 | 日記
令和6年12月19日(木)
白石市: 田村神社:甲冑堂 ①  
     
 田村神社の境内にある
甲(かつ)冑(ちゆう)堂は、
佐藤継信・忠信兄弟の
妻の像を祀っている。 
<社殿>
   
  御影堂、故将堂等とも呼ばれる。
 かつては、
神仏が同居し、同敷地に
別当寺真言宗遊王山高福寺が
建てられる。
<初音と楓の甲冑堂>

 甲冑堂の扉の奥には、
子の戦死を悲しむ母を慰めるために、
夫の戦場での出立ちを身にまとい、
夫に代わって凱陣を告げた
という妻たちの勇ましい姿が蘇る。
<由緒略記>

 福島の医王寺の本堂にも、
昭和37年(1962)2月に
造られた甲冑姿の妻二人の像が
安置されているが、
顔の表情は甲冑堂の像と比べると
かなり現代的。
 福島の医王寺では、
継信の妻の名は若桜、
忠信の妻の名は楓
として伝えられている。
 現在の甲冑堂は、
昭和14年(1939)12月3日に再建。
<甲冑堂>

継信、忠信の妻の話
(「佐藤一族と義経について」参照)が、
国定教科書高等小学校読本で
採り上げられたことをきっかけに、
甲冑堂再建の気運が高まり、
寄付金などにより再生が実現。
~つづく。