貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

難所超え、北国の宿!

2021-12-29 16:43:29 | 日記
令和3年12月29日(水)
 親知らず子知らず、
大戻り、駒返しなど
北国一の難所を越えて、
宿に泊まれば、
新潟の遊女二人が同宿していて、
若い女の声での会話が聞こえる。
 芭蕉は大いに同情するが、
遊女二人が一緒に行きたい、
お供したいと言うのを断った後も
哀れさに胸を痛める。
一家(ひとつや)に 
  遊女も寐たり 
       萩と月
 宿の庭の萩と空の月とは、
遊女と芭蕉の、
よく似た流浪の生活に相応しいか・・・。


最高の名句!

2021-12-27 16:24:49 | 日記
令和3年12月27日(月)
 息子のところへ。
 嫁さんが出産のため、1月3日に入院予定。
 双生児の出産という有り難い予定。
 二人ともすくすく育ち、すでに2200g
と2300gに成長という。
 もう自分で靴下も履けないというお腹の
成長。一気に五人家族に増える予定。
 来年は筑波へ行ったり来たりかな。
 さて、芭蕉はいよいよ北陸に入る。
 酒田の友人たちと袂を分かち、
北陸道を遠くに認めた。
 加賀の金沢まで 130里だそうだ。
 まず、鼠の関(ねずのせき)
(出羽と越後の国境の関)、
 ついで市振の関(越後と越中の国境の関)。
 ここで、突然『おくのほそ道』
最高の名句が飛び出す。
荒海や 
  佐渡によこたふ 
       天河
 新潟へ行くたびに、この句を思い起こし、
海と佐渡の島と天を眺むる習慣もついて・・・!
 

憾むが如し象潟!大好きな処

2021-12-24 15:24:41 | 日記
令和3年12月24日(金)
 私の大好きな象潟!
 芭蕉のお陰である。
 当時象潟は、松島と並ぶの景勝地
であったが、
文化元年(1804)の地震で陸地になって
しまう。
 芭蕉は象潟に舟を浮かべ、
能因法師の隠棲した島に行き、
 ついで、西行が
「象潟の桜は、波に埋もれて
花の上漕ぐ 海士の釣舟」
と詠んだ老い桜が、残っているのを見る。
「松島は笑ふがごとく、
象潟は憾(うら)むがごとし。
 寂しさに悲しみを加へて、
地勢刀魂をなやますに似たり。
(その土地の趣が人の魂を悩ますに
似ている。)」
象潟や 
  雨に西施が 
     ねぶの花
 象潟の趣は、
雨に濡れている合歓の花のよう、
すなわち哀愁をたたえて、
目をつぶっている西施のようである。


暑さも海に!壮大な作句!!!

2021-12-23 14:46:11 | 日記
令和3年12月23日(木)
暑き日を 
  海に入れたり 
      最上川
この句、最初は、
涼しさを 
  海に入たり 
     もがみ川
であった。
 六月十五日の今日は暑い一日であったが、
夕方になって涼しくなる。
 まるで、日を最上川が
海に入れてくれたかのようだ。
 全く奇抜な発想で吃驚する。
 ほんと、壮大というべき作句!!!


出羽三山登頂!

2021-12-22 15:46:19 | 日記
令和3年12月22日(水)
 六月三日、羽黒山に登る。
 佐吉なる染め物業者が芭蕉に入門する。
 四日、ある寺で俳諧興行。
 八日、月山に登る。
 氷雪を踏んで頂上に到達。
 日没して月が昇る。
 頂上で眠り、日の出の時、
雪が消えたので、下山。
 芭蕉は結構な健脚である。
 湯殿山に下る。
 羽黒山、鶴ヶ丘(山形県鶴岡市)と来て、
酒田の医師の家に泊まる。
 ここで、最上川を夕方に見て、一句。
暑き日を 
  海に入れたり 
      最上川
この句、最初は、
涼しさを 
  海に入たり 
      もがみ川
であった。
 つづく。