貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

美濃加茂市太田宿: 祐 泉 寺 生誕地坪内逍遙と芭蕉と白秋!

2024-03-16 10:34:00 | 日記
令和6年3月16日(土)
美濃加茂市太田宿: 祐 泉 寺    
 川沿いにある整備されたお寺。    
 寺伝によれば、
文明6年(1474)に
大道真源が湧泉庵という寺を
建立したことに始まる。
<本堂>

 16世紀の初め、
八百津の大仙寺の末寺として
祐川庵と称し、
17世紀後半(寛文年間)に
現在の祐泉寺と改称する。
 白砂が波状に整美された庭に
芭蕉句碑。
<芭蕉句碑>

 芭蕉の門弟となった
脇本陣3代目の林由興(冬甫)が
師を悼んで建てる。
 句は、
「春なれや 
   名もなき山の
     朝かすみ」
 太田の地で生れ育った
明治の文豪坪内逍遙が
述懐の念をこめて詠んだ
「椿の歌」の碑、
<生誕地の坪内逍遙の歌碑>

北原白秋が祐泉寺を訪れ
茶席でしたためた歌碑もある。
 逍遙の歌碑は珍しい。
 逍遥の歌は、
「山椿 
  さけるを見れば
     いにしへを   
   幼きときと 
     神の代を思い」 。
<北原白秋の歌碑>

白秋の歌は、
「細葉樫 
   秋雨降れり   
     うち見やる 
    石灯籠の 
      あお芽いろ」。
 住職は  
「咲いた花より 
   咲かせた雨・
      土を思え」  
                
と説諭する。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト千年 (グローバルサムライ)
2024-07-23 14:09:32
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿