貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

正統派と異端派

2018-08-31 08:32:31 | 日記

正統派と異端派

 平成30年8月31日(金)

 葉月も大晦日だ。

 近辺の小学校は、今週月曜日から

始まっている。今朝も既に30度越え。

 8月を「葉月」という。以前から

なぜ葉という字をと疑問を持っていた。

 ついつい解明もせず・・・時は過ぐ。

 葉月の由緒は?

「葉が黄色く色づく頃だから『はづき』が

有名という。

 落葉が始まるから「葉落ち月」を縮めて

「葉月」になったというのもある。

 また、稲穂が実る時期であるから「ほはり

(穂張/穂発)づき」とか、南海上から

「(南風)はえ」をもたらす台風が多くくる

から「南風月(はえづき)」がもとになった、

という説もあるそうだ。

さらに、雁(かり)が飛んで来始める時期

だから、「初雁月(はつかりづき)」が

「はづき」となった、というものもある

そうだ。

 諸説紛々。

 葉が落ちる前に、梢の上を季節が通り過ぎ

ていくのを「つくつく惜し」と叫ぶ蟬も

いる。

 子どもの時から、この合唱は、夏休みの

終わりを告げているようで、さみしさ半分と

新たな学期の開始の歓び半分の気分を味

わわせるものでもあった。

 旅先で死んだ筑紫の人が蟬に姿を変え、

「筑紫恋し」と鳴いているのだという説も

ある。

 ツクツクボウシの描写は、

『城のある町にて』。

「<文法の語尾の変化をやっているよう

だな>ふとそんなに思ってみて、

聞いていると、不思議に興が乗ってきた。

<チュクチュクチュク>と始めて

<オーシ、チュクチュク>を繰り返す。

そのうちに、それが<チュクチュク、

オーシ>になったり、<オーシ、チュク

チュク>に戻ったりして、しまいに

<スットコチーヨ><スットコチーヨ>に

なって、<ヂー>と泣き止んでしまう。

中途に横から<チュクチュク>と始める

のが出てくる。するとまた一つのは、

<スートコチーヨ>を終わって<ヂ->

に移りかけている。三重、四重、五重にも

六重にも重なって鳴いている。」

と。子ども時代の光景が追憶される。

 東京の法師ゼミの正統派は、

「ツクツクホーシ、ツクツクホーシ・・・

ツクツクイヨー、ツクツクイヨー」

と鳴き、

「ヅクヅクエイジ、ヅクヅクエイジ・・・

ヅクヅクイヨー、ヅクヅクイヨー」

と濁音、低温で鳴く異端派がいると、

作家の梶井基次郎さんは主張したそうな。

もう少しの間、つくつく法師で残暑を

楽しむことにする。


4.8m=丈六

2018-08-30 09:44:55 | 日記

4.8m=丈六

平成30年8月30日(木)

 昨日は柏へ。家内の衣装合わせ。

ほぼ一日がかり。

 そのレストランで昼食。

 リゾットを注文。パンもスープも

久方ぶりの美味。初のリゾットは

大満足。コーヒーも食後感を増幅。

 そこが、我が子らの宴会場と後程

分かる。結果的に実踏と相成る。

 お蔭で、今朝は、弥陀洞参拝。

「丈六の阿弥陀如来を見ることが

できると、幸福が訪れる」という

「弥陀洞」に到着。

凝灰岩と風雨と時のなせる宗教文化? 

「丈六」とは、「1丈6尺」のこと。

約4.8メートルの高さ。   

 長年にわたり修行僧などがこつこつと

彫り物をし、魂も入る。

 

 今は阿弥陀如来を見つけることは難し

くなっているようだ。

 

 そして、仁王門に到着。

大きく口を開けた洞も見事だし、

仁王門を見上げるとその素晴らしさ

もわかる。

 ここは何度参拝しても飽きることなし。

 


埋められた短冊?

2018-08-29 08:49:43 | 日記

埋められた短冊?

平成30年8月29日(水)

 いよいよ秋雨前線のお出まし?

 現在、室温26度C、涼感の境かな。

 今朝はいよいよせみ塚に!

 四寸道を上って、もう一つの目的の「せみ塚」

に到着。

 

 蝉塚(せみ塚)にある芭蕉句碑。

 蝉塚は、俳人壷中(こちゅう)を中心と

する俳諧仲間が、宝暦元年(1751年)、

芭蕉が書いた短冊を埋めて石碑を建てた処。

これが、芭蕉句碑。

 碑表に「芭蕉翁」、側面に、

「静かさや 岩にしミ入 蟬の声」 

の句が刻まれている。

 蝉塚は当初山門の傍らに築かれたが、

後になって現在の地に。

 蝉塚の石碑に彫られた「静さや」の

「静」の字は、この碑以外では見られ

ない。

「『奥の細道』山寺の段」の碑

              

 ちょっと読み取れないし、何の碑かも

明示されていないのは、残念!

 それでも、せみ塚を満喫。

「丈六の阿弥陀如来を見ることが

できると、幸福が訪れる」

という「弥陀洞」に向かう。


佳景寂寞  心澄み!

2018-08-28 10:40:04 | 日記

佳景寂寞  心澄み!

平成30年8月28日(火)

 今朝は、国民健康保険に加入初の

「特定健診」を初めて受診。

 かかりつけのお医者さんでやって

いただいた。

 手際のよい誠実な検診をしていただき、

検診ストレスも最低限で終了。

 有難きかな。

 今朝も山寺へ。

 宝物殿

念仏堂を過ぎると、

「山門」。

鎌倉時代に建立されたといわれている

この山の山門は、開山堂や 五大堂

などへの登山口となっていて、

奥の院までは800段を越える石段を

登らなければならない。

 800段より多い感じもするが・・・。

登山口の説明にも目を通す。

 日本を代表する霊場の登山口に。

 ここは4度目。

 横浜に奉職した2年間で、福島大学から

同じ職場に来た後輩が、連れて行ってくれ

たのが最初。  

 当時の印象とは大違い。

 目的が違うからだろう。

 芭蕉は、『奥のほそ道』で、山寺のことを

こう記している。

 「山形領に立石寺と云山寺あり。

慈覚大師の開基にして、殊清閑の地也。

一見すべきよし、人々のすゝむるに依て、

尾花沢よりとつて返し、其間七里ばかり也。

日いまだ暮ず。

 麓の坊に宿かり置て、山上の堂にのぼる。

岩に巌を重て山とし、松栢年旧、土石老て

苔滑に、岩上の院々扉を閉て、物の音

きこえず。岸をめぐり、岩を這て、

仏閣を拝し、佳景寂寞として心すみ行のみおぼゆ 。」。

 我も修行者なり。

 修行者の参道を少し登ると、可愛い風車が

目にとまる。

 可愛い地蔵さんが祀られている。

「端午の地蔵」かな。

 つづく。 


風情者と強者

2018-08-27 08:26:12 | 日記

風情者と強者

平成30年8月27日(月)

 早朝より30度越え、そして

8月も終末でおさらば!

 今朝は、山寺の芭蕉と曾良像

 ティーディマン先生の記念碑から

しばらく歩いていくと・・・・。

 名句

「閑かさや 巌にしみ入 蟬の聲」

を詠んだ「俳聖松尾芭蕉」像と

弟子の「河合曾良」像が並んでいる。

 風情を感じさせる芭蕉と、

生真面目で強者の曾良が印象に残る。

 そして、芭蕉句碑。

 我が家の近くの林の蟬たちは、

先日の台風に連れられていったよう。

 数匹のツクツクボウシが儚く儚く

鳴いている。今週で終焉かな?

 そして、これらを寄贈された鈴木伝四郎

の御尊父のことが記載されている石碑も

尊い。