goo blog サービス終了のお知らせ 

美撮りに夢中!

自然と戯れることが大好きです。
美しいものを美しく撮りたい!!

新潟の“ギフチョウ”...【2016.4.2(土)】

2016-04-05 17:02:23 | ギフチョウ

この日は、近県の天気予報を見ると、新潟県が“晴れマーク”だったので、“ギフチョウ”の撮影に行ってきました。

 

有料道路代節約のため、往路は下道で向かう。

200kmちょっと。休憩入れても、4時間半あれば着くかな...

結局、暗いうちに出発して、現着7時過ぎ。さすがに、駐車場には一台も止まっていない。。。

ノンビリ朝食を取り、スマホをいじっているうちに、一台、二台と車が入ってきた。

...まさか、駐車場で...“蝶の玉手箱”のcactussさんに、久しぶりにお会いした。(驚!)

そして、朝からご一緒させて頂きました。

 

すでに気温はく、すぐに飛び回る“ギフチョウ”を見つけた。

カタクリの花はとても新鮮で、吸蜜してくれないかな、と思っていたが、一向に花には見向きもしない(^_^;)。

すでに探雌モードに入っていたようだ。

 

でも、徐々にカタクリで吸蜜する個体が...始めは遠かったが、近くに寄ってきてくれた(*^_^*)。

ふいに、舞い上がって、桜の花で吸蜜する個体も...

 

【撮影:EOS7D MKⅡ + EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM】

 

 

 

 

お昼近くになると、“浅間の煙さん”・“新潟のNさん”、横浜からは、“なつさんご夫妻”・“kayoさんご夫妻”がお見えになり、楽しい撮影会になり

ました。

 

この日は、いくつか羽化直らしき個体も見られた。

フラフラ飛んでいた個体が、突然舞い上がったかと思うと...

 

...やっと、近づいて来てくれた。

 

メスの産卵行動も見られた。

 

産卵場所を一生懸命探していた。そして、何とか...見つけたようだ!!

 

メス個体の羽化のピークだったようで、交尾シーンにも出会うことができた。

 

私は、午後2時過ぎには撤収。

帰路は、有料道路を使い、2時間余りで帰宅できた。

思ってもいなかった楽しい撮影会になりました。

...1本100円の缶チューハイの美味しかったこと(*^_^*)。。。

 

撮影をご一緒させて頂いた皆様、その節は大変お世話になりました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“シロクイチ(C61)”...【2015.5.6(水)】

2015-05-08 16:46:48 | ギフチョウ

GW(5月2日~5日)は仕事だったが、何とか6日は休みだった。この日、福島デスティネーションキャンペーン、“イベント列車で行こう!

ふくしまの旅”の一つで、“C61ばんえつ物語”というイベントSLが走るので、撮影に向かった。

更に、大好きな国鉄色の485系の“会津ライナー”も走るということで、できたら一緒に撮りたいなー(*^_^*)。。。

この“C61ばんえつ物語”号は、新潟⇔会津若松(磐越西線)のほぼ非電化区間(喜多方⇔会津若松は電化区間)を走るので、普通列車

もDC(ディーゼルカー)が走っている。レトロDCの撮影も楽しみだ(*^_^*)!!

【撮影:EOS7D + EF24-105mm F4L IS USM / EOS7D MKⅡ + EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM】

 

時系列的にご紹介させて頂きます。

                     “キハ40系”...飯豊(いいで)連邦バックに現れる。(会津若松付近)

田んぼには水が入り、田植えのシーズンに。

この時期だけ撮影できる“水鏡”。

“キハ110系・120系(真ん中3輌)”。

移動した先は...霧で覆われていた。

しかし、30分あまりで霧が晴れた(*^_^*)!

                    “キハ40系 新潟色(2輌)+ 新・新潟色”。

福島県西会津町での撮影の後は、新潟県(福島県境)に移動した。

俯瞰(ふかん)で撮影するポイントなので、車で少々山をのぼることに...

現地に着くと、すでに数名の方が三脚を立て、撮影の準備をしていた。

 

SL(C61)が通過する前に、先程撮影したDCが通る。

                         “深戸橋梁”(新潟県東蒲原郡阿賀町)を望む。

 

この後通る“C61”撮影のため、私も三脚に望遠ズームレンズを付けたカメラをセットして、その時を待っていた(*^_^*)。

しかし、ここへ付いてすぐ、山側に飛び回っていたアゲハ(もしやギフ?)っぽい蝶が気になり...まだSLが来るまで1時間以上

あったので、急遽三脚からカメラをはずし、一人で少し歩いてみた(*^_^*)。

“ミヤマセセリ(♂)”。

居た...蝶だ!! テリハリをしていた。

 

他の蝶は見当たらなかったので、三脚を立ててあるポイントに戻ることに。

そして、カメラを三脚に再びセットした。

すると、突然足元に...“ギフ”だぁ~(*^_^*)!!

                      “ギフチョウ(♀)”。【新潟県産】

                      慌てて三脚からはずしたカメラで...明るい新潟色に感激!!

               

何度となく尾を曲げて、産卵場所を探しているようだった。

何を撮影しに来たのか一瞬忘れて、美蝶に没頭していた(*^_^*)!

近くにいた鉄ちゃんたちは、全く見向きもせず...

でも、この蝶の希少性をむきになって語ってしまった(笑)!!

やはり、最初に見つけた蝶は、ギフチョウ(♂)だったと思う。

新しいポイントを見つけて感激一塩。

 

すでに、SLは近づいていた。。。

                        “C61ばんえつ物語”号(会津若松行き) 現る。

“会津若松”近づく。(飯豊連邦バックで!)

 

最後に、“会津ライナー(485系国鉄色)”に会いに。。。

                                 快速“会津ライナー”。(会津若松⇔郡山)

 

                               “フルーティアふくしま”(イベント列車)も現る。(会津若松⇔郡山)

                                フルーツ王国福島県のおいしいフルーツなどを使ったスイーツを味わいながら、

                                優雅なくつろぎの時間を楽しむ「走るカフェ」だ。

 

“福島県⇔新潟県”、約400kmの撮影行。

とても充実した一日になりました。

 

当日ご一緒させて頂いた皆様、大変お世話になりました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

                              

 

                           

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“会津の春”...【2015.4.22(水)】

2015-04-24 16:51:53 | ギフチョウ

会津地方に遅い春が訪れました。

 

この日は、色々撮りたいものがあったので、暗いうちに自宅を出た。

日本三大桜の“三春の滝桜”の満開シーンを撮影できなかったので(大渋滞で諦めました!)、ぜひとも撮りたかった“鶴ヶ城(若松城)”の

桜をまず撮りに向かった。その後は、ローカル線の撮影に。。。

ソメイヨシノ満開の“鶴ヶ城”。(AM5:30 会津若松にて)

【撮影:EOS7D + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM】

会津美里付近にて只見線(上2枚)を、喜多方⇔山都間で磐越西線(下1枚)を...満開の桜を探して撮影した(*^_^*)。

4輌編成の只見線は、初めて見た(*_*)。

やはり、DC(ディーゼルカー)撮影は、架線や架線柱が入らないので、すっきりしていて大好き!!

【撮影:EOS7D + EF24-105mm F4L IS USM】

 

磐越西線を撮影した後、再度只見線を追った。。。

                         会津柳津駅にて。

                         こちらのソメイヨシノは8分咲きだった。

                         【撮影:EOS7D MKⅡ + EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM】

 

午前中に撮り鉄を終え、“春の女神様”を求めて移動。。。

 

まさしく羽化直の個体に出会うことができました(*^_^*)。

“ギフチョウ”(福島県会津産)。

【撮影:EOS7D MKⅡ + EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM】

カタクリの花が丁度いい感じだったので、ソッと移動してもらった!

【撮影:EOS7D MKⅡ + EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM】

                     広角で。

                     撮影:EOS7D MKⅡ + EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM】

                      すっかり翅が伸びてきて、全開翅!!

                      【撮影:EOS7D MKⅡ + EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM】

 

ギフチョウ撮影を満喫したが、まだお昼過ぎだったので、更に西へ移動した。

ネットで調べて...電話させて頂いたりして...何とか辿り着いたポイント。

...山深いところで、カタクリの花が満開だった。

ただ、至るところに残雪があり、“ギフチョウ”の発生は、もう少し先でしょうか。。。

(しかし、個体数が激減しているらしい...心配だ!)

                 初夏の“ギフチョウ”に会ってみたいので、また行ってしまうかも(*^_^*)。。。

                 【撮影:コンデジ リコーCX6】

 

“会津の春”満喫の一日でした。

 

お会いした皆様、その節はありがとうございました。

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県ギフチョウ 2015...【2015.3.28(土)】

2015-03-30 17:27:17 | ギフチョウ

先週末は久しぶりに連休が取れたので、月一回の帰郷を兼ねて、“春の妖精(スプリング・エフェメラル)”の撮影に行ってきました。

この日、蝶友のAkakokkoさんが行かれるようだったので、お願いしてピックアップして頂きました。(感謝)

毎年このポイントでの楽しみは、もちろん目的蝶の撮影ですが、一番の楽しみは、久しぶりに会える蝶友たちとの蝶談義です。

言わば、年一度のクラス会みたいなもので、目的蝶が現れなくても、楽しくて仕方ありません(*^_^*)。

今回も、現地に着くや否や、daronちゃん、横浜のKmさん、Ktさんの姿を発見。(超嬉)

薄曇りで、風が冷たく、中々飛び出してくれなかった“ギフチョウ”だったが、久しぶりに会えた方々との話が楽しくて、楽しくて...

冗談を言いながら、春の強い陽光を待っていました。

やがて、日差しが出てきて、暖かくなると...“春の妖精”たちが飛び出しました。

【撮影:EOS7D MKⅡ + EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM】

“ミヤマセセリ(♂)”。(今シーズン新生蝶初撮り)

                  “ミヤマセセリ(♀)”。

 

ついに、目的の“ギフチョウ”の姿が...

“ギフチョウ”。(レッドデータ絶滅危惧Ⅱ類)

スミレで一瞬の吸蜜...すぐ飛ばれた!

しかし、今度は、近くの“モミジイチゴ”で吸蜜を始めた。

お昼近くになると、気温も結構上がってきて、ギフチョウ(♂)は飛び回るばかりになってきたので、里に下りることに。。。

途中の尾根では、数頭のギフチョウを見かけた。

羽化直と思われる弱々しく飛んでいた個体。

 

麓でも、たまにギフチョウが舞いおりてきていた。

                   “ギフチョウ(♀)”。(紅梅と)

                   枝かぶりだが、この日撮影した唯一のメス個体だったのでアップさせて頂きました。

                   よーく見ると、交尾嚢も確認できます。

                   この撮影の後、ヒメオオさんともお会いし、更に撮影が盛り上がることに(*^_^*)。

白梅とギフ。

 

ギフチョウ以外にも、スプリング・エフェメラルとの出会いが...

                 “コツバメ”。

“スギタニルリシジミ”。

 

色々な蝶を撮影したり、里にもたくさん来られていた蝶愛好家たちと談笑したりしていると、突然、「カタクリで吸蜜している!」

との声が。。。

この地では、初めて撮影できた“カタクリ吸蜜シーン”(*^_^*)。

帰り間際のサプライズでした!!

 

今シーズン初の蝶撮影。アッという間の一日でした。

完全に“本業シーズンイン”を実感しました(笑)!

 

撮影をご一緒させて頂いた皆様、とても楽しい一日になりました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“リュードルフィアライン”で満喫!...【2014.5.7(水)】

2014-05-09 23:59:05 | ギフチョウ

ゴールデンウィーク明けのこの日、“小畦川日記”のダンダラさんと、長野県の白馬村へ行って

きた。国内でも珍しい“ギフチョウ”と“ヒメギフチョウ”の混生地。加えて、カタクリの吸蜜シーンを

撮影できるので、ここ数年、毎年この時期に訪れている。

今年は、去年よりカタクリが新鮮で、1日楽しませてもらった(*^_^*)。

Rimg0171_2

途中のパーキングエリアより、白馬連峰を望む。

この時期、田んぼには水が張られて、鏡と化す。

現地到着は、8時半前。さすがに寒い(*_*;!

でも、林床の日差しがたっぷり当たっているところは暖かい(*^_^*)。

すると...

_mg_1606

最初のおでましは、少々傷んだ“ヒメギフチョウ”だった。

Rimg0185

新鮮な“ギフチョウ”も下りてきた。

カタクリも、まだまだ新鮮な株があった(*^_^*)。

_mg_1811

“ヒメギフチョウ”吸蜜。

Img_9101

“ヒメギフチョウ”吸蜜②。

Img_9129

“ギフチョウ”吸蜜。

_mg_1684_2

“ギフチョウ”吸蜜②。

_mg_1761_edited1

別ポイントにて...すみれ吸蜜中の“ギフチョウ”。

_mg_1663_2

“ギフチョウ”休息!?

この日は、別の春蝶の撮影も叶った(*^_^*)。

頃を見計らって、掲載させて頂きます。

ダンダラさん、その節は、また大変お世話になりました。

ありがとうございます。


_mg_1663



Img_9048


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする