今日は、仕事が休み。
朝から雲一つない晴天だったが...どこに行こうかな?
県内の湿原回りは今日はパスして、先月に一頭だけ見つけた“夏型チャマダラセセリ”の
ポイントを再訪することに...
今回は、高速道路をあまり使わず、国道&県道をメインに向かった。
なぜなら、途中でいい撮影ポイントを見つけたかったので...(*^_^*)!
結局、高速を使わなくても2時間足らずで現着。(いいかも!)
途中、“チャマダラセセリ”が居そうなポイントを探索したが...(T_T)。
でも、山道のカーブで、突然黒いアゲハ蝶が吸水に来ていた(*^_^*)。
“ミヤマカラスアゲハ夏型(♂)”。
“カラスアゲハ夏型(♂)”...吸水中。
...10時過ぎに目的地に到着。
暑い、暑い!...雲一つない晴天だ。
車が数台止まっている(*_*;。
下草がどんどん刈られた。7月に来た時とは違い、歩きやすい(*^_^*)。
しかし、ポイントを行ったり来たりしても姿が見られず(T_T)。
すると、先に来られていたカメラマンが、一頭の“チャマダラセセリ”を見つけてくれた。
“チャマダラセセリ夏型(♀)”(RD絶滅危惧Ⅰ類)...食草に産卵中。
この後、このカメラマンが帰られ、撮影者は私一人(*_*;。
ウロウロするも...あまりの暑さで蝶もまいっちゃっているのかな!?
中々見つからない。。。
こっちもまいっちゃったので、木陰に座って出待ちすることに...
すると、ちょっとして私のすぐ横に2頭の絡む個体が。。。
“チャマダラセセリ夏型(♂&♀)”。
...結局、この恋は成就せず。
上記同一個体。(コンデジ:リコーCX-6にて撮影)
流石に、暑さにまいったのかな?...ジッとしていた。
かなり近寄っても逃げない!
7月に訪れた時には、ヒメジョオンやオカトラノオなどの花が結構見られたが、今回は
花が少なく、吸蜜シーンには出会えなかった(*_*;。
前回訪れた時は、時間が早かったせいか開翅シーンばかりだったが、今回は、かなり気温
が高い状態だったので閉翅シーンばかりの撮影になった。
しかし、裏翅も魅力的なので嬉しかった(*^_^*)。
...何とか目的蝶の撮影ができて良かったなー。。。
おめでとうございます。
渋い味わいのある裏翅の模様、たまりませんね。
当地にも生息地がありますが、
夏チャマは、滅多に見られないようです。
東北生活は、どうですか(^^♪
やはり地元の強みですね。素晴らしいです。
春までこの勤め先だったら、ぜひよろしくお願いします。(ちゃっかり)
またまたチャマですね!!
翅裏…春型より上品な感じで綺麗ですね~!!
見られない子なので楽しませてもらっています!!
そして、夏型のチャマダラセセリの可愛い姿~いいですね(^^♪
暑い中、お疲れさまでした(^^ゞ
コメントありがとうございます。
前回訪れてから2週間、着いた時間が遅く、今回は暑すぎたようで
開翅シーンは見られませんでしたが、逆に前回撮れなかった閉翅
シーンを撮影できてよかったです(*^_^*)。何より、今回も出会えて
感激しました。中々、裏翅も魅力的だと思います。
...東北生活ですか...長野県が遠くなったのが辛いです(*_*;。
この時期、高山蝶を撮りたいですので...
コメントありがとうございます。
今回は、のんびり出発したので、ポイント到着時間が遅くなり、
すでに暑すぎで開翅してくれませんでしたが、逆に、前回撮れ
なかった閉翅が撮れて嬉しかったです(*^_^*)。
お陰様で、こちらからだと結構近くて...来年春まで居たら、ぜひ
ともご一緒させてください。
コメントありがとうございます。
こちらへ来て結構近くなったので、その後の環境が気になり
ちょっと出向いてみました。
裏翅も、中々魅力的な蝶ですよね。結構好きです!
コメントありがとうございます。
カラス兄弟とは突然の遭遇だったので、焦りました(*_*;。
車を止め、慌てて撮影...何とか...でした!
夏チャマは、暑さとの戦いだと、実感しました(*^_^*)。
でも、撮影できたので...よかった。
まだ未撮なので何時か出かけようと思いつつ
暑さに負けて挫折しているヒメオオです(笑)。
コメントありがとうございます。
気持ちご察しします...暑かったですよ(*_*;。
でも、姿が見られた時は、疲れがぶっ飛びました(*^_^*)。
この時期は、高標高の草原・湿原がベストですね。